カテゴリー別アーカイブ: 生徒会・委員会活動

【LHR】生徒会活動一年間のまとめを行いました

令和4年2月16日(水)今日は久しぶりの授業日でした。昨日までの特別入試のこともあり、生徒にとっては約1週間ぶりの登校でしたので、久しぶりの再会のせいか心なしか授業もにぎやかな様子でした。とは言いましても、にぎやかなのには理由があり、今日のLHRでは「生徒会活動一年間のまとめ」として行事の振り返りや次年度に向けての要望等を、話し合いのうえでクラスごとにまとめるというプログラムでしたので、にぎやかで良いのです。

以下その様子です。

“にぎやかに”と書きましたがどのクラスも節度があり、工夫を凝らしているところが素晴らしい。上段左は承認を拍手で実施しているクラス。上段右はやむなく自宅でリモート授業を受けている生徒と教室をつなぎ、一緒に話し合いに参加しているクラス。下の写真は近くの人と話し合いをするクラス。どのクラスも評議員(クラス代表生徒)が司会をしながら、主体的に会を推し進めている姿が印象的な1時間でした。1・2年生の皆さん、1年間お疲れさまでした。

【STEAM】「岡工STEAMラボ」キックオフミーティング実施

令和3年10月25日(月)本校会議室にて専門科同好会の代表生徒と生徒会代表生徒の計9名と校長先生他4名の先生方で、「岡工STEAMラボ」キックオフミーティングを行いました。 そもそもこの「岡工STEAMラボ」とは、7つある専門科同好会と生徒会の主体的な活動やプロジェクト等を、それぞれで連携サポートするという横のつながりを持ち、ものづくりによる課題解決力の向上を図ることを目的に組織されました。本日はその代表者と校長先生の座談会を行いました。 以下その様子です。

今日の座談会では、模造紙に4つのテーマについて記入したものをもとに行いました。自己紹介から始まり、趣味・特技、それぞれの同好会の活動内容、その活動での困りごとについて話していきました。最初は緊張していた面々も、校長先生のトークになごまされ、どんどん自分の言葉で伝えられるようになりました。 最終的には隣に座っていた代表者同士で「自分たち2つの専門科で何ができるかな?」というテーマで5分ほど考えてもらいました。すると「土木科がコンテストに出るために必要な鉄の部品を機械科が作ろう。」など、具体的な案が出てきました。これこそが主体的な活動の種になる考え方なんですね。
生徒の表情がとてもよかったです。また、次回をお楽しみに♪

【委員会活動】各種委員会

令和3年4月19日(月)今年度最初の各種委員会が実施されました。

今回の委員会は委員長や副委員長の選出のほかに、1年間のスローガンおよび活動内容を決めていくための重要な会でした。

一年生は、広い校内の様々な場所で開催される委員会に戸惑いながらも、先輩方の待つ各教室に時間厳守で集合している姿が印象的でした。

本日決まった各種委員長は、来週27日のリーダー研修に参加します。この研修は岡工の今年の活動を担うリーダーたちが、「リーダーとは?」から学び、そして各種行事や活動の計画を立てるための研修です。がんばれ、岡工の若きリーダーたち!

【生徒会】生徒会選挙

今回は立会演説会をリモートで行いました

今年度も任期満了にともなう生徒会三役の選挙の時期になりました。例年ならば体育館に全校生徒が集まり、立候補者の演説を一同に聞くところですが、今年は各HRに備え付けられたプロジェクタを利用して、リモートで立会演説会を行いました。生徒会長・副会長とも定員通りの立候補ですので、この度は信任投票になります。

【生徒会】生徒会入会式

生徒会入会式を放送で行いました

例年全校生徒が体育館に集合し、生徒会入会式が行われるところですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため生徒はホームルームで放送を聞くという形で行われました。生徒会入会式は、新入生が生徒会に入会する式で、副校長先生、生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表から挨拶がありました。新入生はこれで名実ともに岡工生です。来年度の120周年に向けて活躍を期待しています。

【委員会】令和元年度整備委員会活動1学期

5月9日木曜日 今回の整備委員会では、校庭の溝に溜まった落ち葉を拾いました。 1年生から3年生まで協力して作業をしたため、スムーズに落ち葉を拾うことができました。 また、令和になって初めての活動だったので気合いを入れて取り組みました。

6月4日火曜日 今回の整備委員会では、校庭の端にある余分な木を切りました。 枝切りバサミや鎌を使って余分な枝を伐採しまた。 樹液が手に付くと手がかぶれるので、作業後石けんを使ってよく手を洗いました。

7月1日月曜日 今回の整備委員会では、清掃用具の点検をしました。 前もって各クラスの整備委員の人に自分のクラスの清掃用具は足りているのかを調査してもらっていました。 ほうきの本数が足りてないクラスには新しいものを補充して、各クラスに配りました。

制作者 委員長 赤木颯座  

副委員長 田中秀尚

【生徒会】第70期生徒総会開催

5月16日(木)令和元年度(第70期)生徒総会が開かれました。

討議の結果、いずれの議案も原案通り承認されました。生徒会執行部は、この日のために議案書作りやリーダー研修会での討議など、周到な準備を行ってきました。執行部を中心に、生徒の自主性を重んじ、積極的な活動が行われることを期待しています。

第14回京山地区ESDフェスティバルに参加しました

1月26日(土)、27日(日)と京山公民館で開催された「第14回京山地区ESDフェスティバル」に岡工生が多数参加ました。
26日(土)午前中に、建築研究同好会が「手づくり体験教室」として間伐材や実習廃材を再利用した「キーホルダー」や「ペンダント」の作成をお手伝いしました。また、保健委員会が「岡工保健委員会の活動報告」をPPで発表しました。午後からは、京山ESDのキャラクターデザイン表彰式があり、最優秀賞のデザイン科3年吉田真菜さんをはじめ、7名が表彰されました。
27日(日)午前中「地域の絆プロジェクト~豪雨災害、いつ逃げたら良いか、どこへ逃げたらよいかを考えよう~」に、生徒会執行部6名が参加しました。全体発表を聞いた後、8つのグループに分かれ意見交換を交わし、そのまとめを発表しました。
岡工生として、地域の方々と直接話し合えるこの機会を通して、地域を知り・地域の課題を考える大変有意義な時間となりました。