カテゴリー別アーカイブ: PBL

【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

令和5年5月31日(水)本日のOCP演習は、「岡工PR大賞決定戦」と「グッドビヘイビアカード交換」でした。
前回のOCPではクラス代表PR動画がきまったので、今日は代表動画を2年生全クラスで視聴・評価しました。
以下その様子です。

ユニークな動画で、はじけるばかりのこの笑顔^0^/
果たしてどのクラスの動画が大賞となるのか楽しみですね。生徒に続いて先生方にも投票をお願いします。

続いて、グッドビヘイビアカードの記入と交換を行いました。グッドビヘイビアカード(GBカード)は“ありがとう”“すごいね”“がんばっているね”など誰かの気遣いや親切なふるまい等について認めるためのカードとして、今年度から本校で導入されたカードです。岡工PR大賞が一区切りしたこのタイミングで、動画を作成した班のメンバー間で記入交換しました。生徒に聞いてみると、「こんなに書いてもらって嬉しかった。」「みんながこう思ってくれていることがわかってすっごく嬉しい。」など、これもまた素敵な笑顔でした♪
とあるクラス担任は、「1枚だけでなく2枚書こう!そうすれば2倍嬉しい!」と、一人2枚記入し交換していました。その後担任から、「このカードをもらって書いてある言葉を読むだけで、とても嬉しい気持ちになるよね。何度も読み返したくなるよね。一方ネットでも色々な書き込みをする人がいる。自身に関するネガティブな書き込みも、見たくもないのに何度も見てしまう…(後略)」と、GBカードを用いた人権に関するお話しをされていました。大変勉強になりました。

次回は6月、企業の方からSDGsについてのお話しを聞きながら(予定)学んでいきましょう。

【総合的な探究の時間】岡工PR大賞オリジナル動画発表!

令和5年5月17日(水)今年度第5回目のOCP演習は、「岡工PR大賞オリジナル動画クラス内発表」を行いました。岡工マスコットキャラクター「オカ丸君」を手縫いのパペットで再現して登場させた班。パソコンを操作している姿を撮影した班など、様々な視点から岡工の魅力を2分間で表現してくれました。どの動画もユーモアあふれる作品に仕上がっていたので、評価するのが難しかったのではないでしょうか。
全てのクラスの様子を見て回りましたが、生徒だけでなく先生も含めクラスで笑顔あふれる1時間となりました。イイね!
次回のOCP演習は各クラス代表動画を2年生全員が視聴評価します。自分が所属する科以外のクラスの動画が見られるのも楽しそうですね!
以下その様子です。

【総合的な探究の時間】OCP演習3回目 岡工PR大賞盛り上がる!!

令和5年4月26日(水)2年生の5時間目「総合的な探究の時間」では、3回目のOCP演習【岡工PR大賞2回目】を行いました。

1回目・2回目でチームビルディング体験を通した仲間づくりと、岡工PRのためのアイデアを出し合いました。本日はそのアイデアを形にするために動画を撮影するチームと、アイデアをさらに深めるチームに分かれて活動しました。

以下その様子です。

撮影に向かったチーム。

編集なし!ワンカット撮影!時間は2分以内!など、様々な制約がある中で、彼らはホワイトボードに記述しながらアイデアの共有を図りました。ある班は、今回のためにパペット(人形)を手作りしたり、テロップ(編集)ができないから、模造紙に文字を書いて準備してきたりと、本当に多くのアイデアを形にして撮影に臨んでいます。生徒の生き生きとした姿がとてもまぶしい時間となりました。

総合的な探究の時間【OCP演習】では、知識や技術を身に付けることも大切にしていますが、課題解決型のプログラムを通じて、①仲間と協働できる力②自分の考えや意見を伝える力③コミュニケーション力④デザイン思考(創造力)などの資質・能力の醸成も大切に考えています。そのためには、生徒が主体的かつ協働的に学ぶことのできる場や、そのためのプログラムの提供が必須です。

とはいうものの、岡工PR大賞、今年もその動画の出来上がりが楽しみです!

その後、2年生全クラスで社会貢献活動として、学校周辺の清掃活動へ行きました。

お疲れさまでした。

【総合的な探究の時間】さっそくOCP2回目!岡工PR大賞スタート!

令和5年4月19日(水)17日に引き続き、総合的な探究の時間において、OCP演習を実施しました。

今日は、新たな4人組で自己紹介を兼ねたチームビルディングを体験しました。自然発生的に生まれる役割(司会・書記・タイムキーパーなど)分担ができたことに驚いた様子でした。

今年度もOCP担当者と全クラスをオンラインで結び、生徒の様子を見ながら進めていますが、どのクラスもノリが良い!積極的!そして、OCPの本質をとらえて活動できているように感じられます。これもクラスに心理的安全性が担保されているからこそできることでしょう。皆さん、徐々に資質や能力を育んでいきましょう。

【OCP演習】今年度もOCPが始まりました!

令和5年4月17日(月)今年度第1回目のOCP演習、「OCP演習ガイダンスとチームビルディング」が行われました。

OCPとは、「OKAKO CREATIVE PROJECT(岡工 クリエイティブ プロジェクト)」の略で、PBL(課題発見解決型学習法)を取り入れた、主体的で対話的な学習プログラムのことです。OCP演習は、2年生の総合的な探究の時間において1年間に15回程度行います。

OCPは、1年次のOCP入門(LHRや工業技術基礎)、2年生のOCP演習(総合的な探究の時間)、3年生のOCP実践(課題研究)。そして、生徒会・各科に属する同好会などから集まった生徒有志で活動するOCP発展(これらの活動する集団を<岡工STEAMラボ>と呼びます)で構成された、連続した学び方の総称です。 このように、3年間で連続した学び方を取り入れたプログラムを実践することで、生徒の知識や技術に加え、①仲間と協働できる力②自分の考えや意見を伝える力③コミュニケーション力④デザイン思考(創造力)などの資質・能力も併せて育成していきます。