作成者別アーカイブ: 広報企画室

【土木科課題研究OCP実践班】おかやまSDGsプラザ夏の交流会2022に参加しました

令和4年8月1日(月)おかやまコンベンションセンターを会場に、「おかやまSDGsプラザ夏の交流会2022」に、土木科3年課題研究OCP実践班が参加しました。今回は小学生対象のワークショップ「木材の廃材を使ったものづくり」をひらきました。
以下その様子です。(画像には一部加工がしてあります)

生徒は今日までに、どんなワークショップをひらくか、どのように材料を調達するか、どのように準備を進めていくのか、当日は誰がどんな役割をするのかなど、先のことを考えながら進めてきました。
参加してくれた小学生はみなものづくりを楽しんでくれたようでした。本校の生徒は「小学生のアイデアって本当にすごい。」「一緒にやってこっちも楽しかった。」「今回失敗したことがあったから、次回は直してもっとよくしたい。」「最初は不安だったけどやってみると楽しかった。」とみんな満足した様子でした。自分たちで計画しておこなったことで、生徒ひとりひとりが自分事として取り組めた証だと思います。また、そばで見ていると、小学生だけでなく保護者の方ともしっかりコミュニケーションをとりながら、一緒にものづくりをしていました。こうしたことから年齢の異なる人ともしっかりコミュニケーションをとることの大切さを学べたのではないでしょうか。そして最後に「おにいちゃんありがとう。」と言ってもらえたことで、自己肯定感も育まれたことでしょう。
OCP実践班の皆さんお疲れ様でした。次回は校内でおこなうワークショップですね。今度こそ会場も学校です。1から10まで自分たちで作り上げるワークショップです。頑張っていきましょう。

【デザイン科】薬物乱用防止ポスターの表彰式に出席しました

8月1日(月)、令和4年度岡山県覚醒剤等薬物乱用防止啓発用ポスター表彰式が県庁であり、本校デザイン科の2人(市尾さん、千田さん)が参加しました。

岡山県覚醒剤等薬物乱用対策推進本部長賞:市尾 薰瑚(デザイン科2年)
保健福祉部長賞:千田 見欧(デザイン科3年)
佳作:岡﨑 心暖(デザイン科2年)
佳作:谷元 梨乃(デザイン科2年)

入賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。

【オープンスクール】2022オープンスクール開催(中学3年対象)

令和4年7月28日(木)29日(金)の2日間、本校を会場に、令和4年度夏のオープンスクールを開催しました。昨年開催できなかったので、久々のオープンスクールの開催と同時に、感染症対策として人数制限を設けるなど、できる限りの感染症対策を講じての開催となりました。
以下その様子です。

中学生・保護者の方に書いて頂いたアンケートを集計してみると、「高校生がとても優しかった。」「とても積極的に話しかけてくれて、岡工のことがよくわかった。」など、生徒の活躍と中学生・保護者の満足度が高かったことがわかりました。
次回秋のオープンスクールは10月22日(土)に開催予定です。9月5日から申込み開始予定(いずれも状況によっては変更があるかもしれません)ですので、ぜひホームページを確認してください。
暑い中参加して頂きましたみなさん、ありがとうございました。

【土木科ものづくりコンテスト他】中国大会出場が決定しました

令和4年7月22日(金)本校を会場に第22回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)兼 第22回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)予選会 兼 第58回岡山県測量競技会 兼 第39回中国地区測量競技大会(平板・水準測量)予選会がおこなわれました。結果は、ものづくりコンテスト(3年生)Aチームが優勝、測量競技大会水準測量の部(2年生)はAチームが3位、平板測量の部(1年生)はBチームが2位という結果でした。3位以上の結果を納めたこの3チームが、中国大会出場を決めました。
以下その様子です。

どの学年も暑い中できる限りの練習をしてこの日を迎えました。途中降雨による中断もありましたが、本当によく頑張っていました。お疲れ様でした。
3年生は中国大会で優勝すると、ものづくりコンテスト全国大会出場(1・2年生は中国大会まで)となります。8月9日(火)におこなわれる中国大会に出場するみなさん、優勝を目指し引き続き頑張ってください。

【学校行事】1学期終業式・収納式・壮行式をおこないました

令和4年7月19日(火)1学期終業式・収納式・壮行式を応接室と各教室とをオンラインで結び、実施しました。
以下その様子です。

収納壮行式では総勢40名に及ぶ生徒が県大会・中国大会を経て全国高等学校総合体育大会(ボクシング部、山岳部、陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、空手道部、自転車競技部、少林寺拳法部の8部と、個人でウエイトリフティング)や全国高等学校総合文化祭(美術部、写真部、囲碁・将棋部の3部)に出場します。ここ最近では最も多くの選手・個人が出場します。

 また、今日の諸連絡では、先日のSTEAMラボキックオフの時に多くのアドバイスをくれた生徒会の生徒が、「【岡工STEAMラボ】について、もっと全校生徒に広めていきたい。」とスライドを作って、生徒全員に周知してくれました。
 約40日間の夏休みが始まります。小さくても良いので、何か1つでも目標を決めて取り組んでみましょう。また9月1日に元気な姿で会いましょう。おっと、まずは7月27日(水)が登校日でしたね。27日に会いましょう。

【OCP】岡工PR大賞決定!校長賞となったのは…

 令和4年7月15日(金)、OCP(Okako Creative Project)今年度初の試み「岡工PR大賞」の校長賞、学年主任賞の表彰が各教室でおこなわれました。
 評価は6月中にchromebookのFormsを用いて実施し、生徒だけでなく先生方も参加しておこないました。
 そして栄えある校長賞を受賞したのはデザイン科2年8班、学年主任賞を受賞したのは情報技術科2年2班のみなさんでした。おめでとうございます。
以下校長賞受賞の様子です。

 受賞した生徒からは、「一人じゃなく、みんなでやるから楽しかった。」などなど、まさにOCPの本質を表すかのような言葉が聞けてとても嬉しく、そして頼もしく感じました。
 OCPは生徒自らが学びに向かい、チームで課題を解決していく中で、課題解決力・表現力・コミュニケーション力などを養うことができる活動です。
 2学期からはチームでとある企業のアイデアコンテストに応募することを課題に、それぞれの班でそのアプローチ方法を考えアイデアをまとめます。その後、そのアイデアをみんなの前で発表し、評価し合います。
 2年生で知識や体験を積んで、3年生の課題研究(OCP実践)でその学びを様々な形で表現していく流れとなります。
 ワクワク感があふれる生徒の表情がとても印象的な表彰でした。
 2年団、2学期もがんばろー!!!!

【岡工STEAMラボ】今年もいよいよ本格的に始まりました

 令和4年7月14日(木)、今年度の岡工STEAMラボのキックオフミーティングがありました。
 岡工STEAMラボとは昨年度発足した新たな活動集団の名称で、専門科同好会・生徒会・有志生徒の集まりです。特徴は、「学科を越えたものづくりの力で地域社会貢献を目指す」ことができることです。
以下その様子です。

 今年度初めての活動は「第74回全国植樹祭 カウントダウンボードデザイン成案・作成」に取り組むこととなりました。今回の説明会には専門科同好会・生徒会から12名の生徒が出席しました。さすが各同好会や生徒会の代表とあって聞く姿勢がすばらしい。メモをとっている生徒もいました。(これはさすがに3年生ばかりだな。)と思いきや、聞いてみるとメインは1・2年生!生徒会の2名は『先輩方から、「令和6年に植樹祭があるから、1年生が中心となって取り組んでいこう。」と言われたので来ました。』という化学工学科と機械科の1年生二人組。彼らは説明会の後も様々な視点から質問をしてくれました。さらに「こんなにおもしろい活動があるのに、たぶん生徒はラボの存在を全然知りませんよ!」と耳の痛いお言葉…。しかしそれが現実。驚くことに彼らはその場でラボを周知するアイデアをいくつも出してくれました。ワクワクすることに対する情熱は、学年なんて関係ないですね。
 今回は、夏休み中にアイデアを絵にして持ってきてね。ということだけでは無く、「こんなんだったらおもしろい」「この動画参考になるかも」「家の近くの○○がすてきだから写真撮ってきた。」などのアイデアの種を個人で集めて、2学期にそのアイデアの種をもとにデザインを決めていこうという流れです。
 興味のある皆さん、ぜひ9月6日の集まりに参加してください!

 

【建築科】「木造在来軸組構法の1/3模型の組み立てと大工作業」について

 7/12(火)2・3校時、建築科1年生を対象に「在来軸組構法1/3模型の組み立てと大工作業」をテーマとして、社会人講師活用事業を行いました。講師として岡崎工務店より岡﨑氏、藤井氏、田中氏をお迎えし、貴重な体験をさせていただきました。
 3つのグループに分かれ、①模型の組み立て ②見学 ③大工作業の解説 をローテーションを行いながら実施しました。模型の組み立ては、講師の方の実演を参考にヘルメットをかぶった生徒たちが一から組み立てました。大工作業の解説では、木造建築物の壁内部の構造や部材名称など教科書だけでしか学習できなかった内容などについて、実物に触れながら解説をしていただきました。入学してわずか3ヶ月ですが、更に建築に興味関心を持って学習を進めてほしいです。