作成者別アーカイブ: 広報企画室

【化学工学科】鹿田小学校にて池の浄化成果資料掲示

1学期に化学工学研究同好会が鹿田小学校の池の浄化に挑戦させてもらいました。見事浄化が成功したので成果をまとめた資料をデザイン科に作成してもらい、化学工学研究同好会長水野竜希君が鹿田小学校の下村副校長先生に掲示をお願いしました。鹿田小学校の池の浄化については動画をHPにあげていますのでご覧ください。下村副校長先生ありがとうございました。

【電気科・情報技術科】第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選1位通過

8月29日、本校で「第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選」が開催されました。
電気科2年生(電気研究同好会)と情報技術科2年生(マイコン同好会)の合同チームで大会に臨んだ結果1位となり見事、全国大会への切符を手にする事ができました。
青森県で開催される全国大会での活躍を心から応援しています。

【土木科】ものづくりコンテスト(測量部門)中国地区大会

8月9日、第22回ものづくりコンテスト(測量部門)中国地区大会が山口県立萩商工高等学校で開催されました。今回の出場チームは山口県立下関工科高校、広島県立府中東高校、鳥取県立米子工業高校、および本校です。いつもなら測量競技大会(平板測量競技、水準測量競技)も合わせて開催されるのですが、コロナウィルスの感染拡大のためこちらは中止となりました。本校チームでは、急遽メンバーを交代するなどの対応がありましたが、なんとか大会に間に合わせました。

前日、JR乗継ぎで岡山から萩へ移動し宿泊しましたが、チームメンバーは疲れも見せず、重い器材を持って会場入りしました。

器材の組立など準備の後、開会式、コース抽選、競技内容の説明が行われました。そしていよいよ外業(トラバースの測定作業)が始まりました。緊張もあってか、トータルステーション据え付けやり直しなどのトラブルもありましたが、ほぼいつもの所要時間で終了しました。30分程度の休憩の後、内業(計算作業)が始まりました。所要時間はいつも通りでしたが、後で計算ミスが見つかりました。

結果は3位でした。急造のチームでしたが、この結果が出たのは良かったです。1位の下関工科高校は外業の動きも、内業の計算の速さもさすがでした。来年に向けて良い勉強になりました。後輩たちに今回のことを伝えて、そして来年は頑張ってほしいと思いました。

1位 下関工科高校 2位 米子工業高校 
3位 岡山工業高校 土木科3年 髙田・仁熊・辻

【デザイン科】「藤森運輸株式会社 60周年記念壁画 作品募集」において最優秀賞を受賞しました!

 岡山県倉敷市にある、藤森運輸株式会社の創立60周年記念事業の「持続可能な社会」をテーマに、未来のトラックや新たな輸送手段を表現する、県内高校生を対象とした絵画コンクールに応募したところ、デザイン科2年生の大村 栞莉さんの作品が最優秀賞を受賞しました。
 さらに、優秀賞としてデザイン科2年生の永原 誠治くん、木多 羽桃さんの作品が、また、佳作にも同じくデザイン科2年生の池畠 百花さん、遠藤 千礼さん、片山 友花さん、菅野 愛桜さん、小林 芽生さん、田中 伽朋さん、難波 佐和さん、星島 りらさん、宮本 咲来さん、山口 さくらさんの作品が選ばれました。
 最優秀賞の大村さんの作品は、岡山市南区曽根にある藤森運輸株式会社 岡山流通センターの壁面に壁画として展示される予定です。

【野球部】第104回全国高等学校野球選手権岡山大会 初戦突破!!!

皆様 いつも岡工野球部に対しまして、熱い応援 誠にありがとうございます。

第104回全国高等学校野球選手権岡山大会が7月9日(土)マスカットスタジアムで開幕しました。本校野球部の1回戦は7月10日(日)マスカットスタジアム第1試合(9:00~)対戦相手は林野高校です。

1回表4番藤澤、7番戸坂のタイムリーで2点を先制しましたが、その裏四球とエラーで2点を返され、2回も8番逸見の3塁打から1番黒岩のタイムリーと3番人見の犠飛で2点を追加しましたが、その裏2点を返され、序盤から点の取り合いでスタートしました。3回にも9番岩端の2点タイムリーで突き放しますが、4回に1点を返され、5回を終えて6ー5で後半勝負となりました。7回裏に2点を取られ逆転されましたが、その裏2番好井のセンター前タイムリーヒットで同点、さらに3番人見が右中間に2点ランニングホームランを打ち、これが決勝点となり、9ー7で勝利を収めました。エース人見は粘り強く180球を投げ、最後は逸見が抑え、2年ぶりの夏の大会勝利でした。応援していただいた吹奏楽部の皆様や保護者の皆様、関係者の皆様と校歌を聞くことができ、スタンドも一体となり勝利に沸きました。

【総合的な探究の時間】盛り上がるOCP熱!

令和4年9月21日(水)2年生の5時間目の授業は「総合的な探究の時間」で様々な学びを
実施しています。そのプログラムの一環に「OCP(Okako Creative Project)演習」があ
ります。このプログラムは4人1組で活動し、様々な課題をそのチームで解決していく中
で、見つける力や考える力を養います。そして3年生のOCP実践(課題研究のショップの
一つ)で活かしていく、連続した学習となっています。
 そんなOCP演習2学期の課題は、「企業のアイデアコンテストに応募しよう」というこ
とで、1学期にSDGs講習会で学んだ手法を用いて、先週からアイデア出しを行なってい
ます。
以下その様子です。

今週は、先週以上に盛り上がった話し合いになっていました。「アイデア1×アイデア2=新たな価値を持つアイデア」を文字や絵を使ってホワイトボードに書き出しています。
「このアイデア説明して!」って生徒に聞くと、「これは・・・」と笑顔たっぷりに答えてくれます。確かにユニークなアイデアが目白押しでした。
今回の取組む姿で嬉しかったことは、
・「先生、班で1つのアイデアでないといけませんか?2つ考えていて・・・。」
⇒OKです!ぜひ2つ出しましょう。
・「あと10分で時間来るで!」
  ⇒時間を管理するタイムキーパーをやっている生徒がいました。班の中で司会や書記はわかりやすい役割ですが、タイムキーパーに気付いた○君、すばらしい!
・「次回の中間発表ですが、言葉で伝えるだけでなく、絵や文字を使って表現しちゃだめですか?」
  ⇒OKです。“中間発表の約束として、言葉で表現してください”と伝えた理由は、どの科のどの班も同じレベルで表現しやすい手段として決めました。しかし、「もっと○○したい」ができるのが、このOCPの活動です。ぜひそうしてください!
・そして、担任の先生方の生徒への関わりがとてもうまい!答えを伝えるわけではなく、生徒の考えを引き出すようなファシリテーション。クラスが盛り上がるわけです!
・最後に、オンラインでまとめをやっておしまい・・・のはずでしたが、拍手が起こっているクラスが複数あるではないですか!!驚きました。「楽しかった、満足した、次回も楽しみにしてるよ」という拍手かな?とても嬉しかったです。

 来週は中間発表です。体育祭前の忙しい時期ですが、だからこそできるやり方を見つけ、工夫して次週を迎えましょう。

【機械科】製図検定特別表彰

第53回機械製図検定で機械科2年の 岡本優大 君と 笠松拓海 君が特別表彰を受賞しました。今年度は総受検者13,812名中、特別表彰者は全国で4名、本校からは2年生2名が選ばれました。コツコツと粘り強く練習した結果が成果となりました。

【学校説明会】9月の学校説明会を実施しました

 令和4年9月17日(土)10:00~12:00、本校を会場に中学生・保護者・中学校の先生・学習塾関係者を対象に学校説明会を行いました。
 約60名もの希望者(事前申込済の方)が本校に集い、学校説明(岡工での学び・行事・部活・進路・入試など)と校内施設見学を中心に実施いたしました。
 以下その様子です。

約70分にわたる説明を、参加いただいた皆さんはメモをとりながら真剣に聞いてくださいました。その後の質疑応答では、保護者の方だけでなく中学生自ら挙手して質問をしてくれました。みんなも気になるような良い質問をありがとうございました。

最後に校内を歩いていただきましたが、「うわー、ひろーい!」「(校内を展望し)結構遠いなぁ。」「実習室すごっ!」「作品すごっ!」など、本校の規模の大きさや生徒の活動の様子を体感していただけたようでした。来校頂きました皆様、本日はありがとうございました。

 次回の学校説明会は、10月12日(水)18:30~20:00終了予定(申込は9月20日~10月7日 本校HPより)です。
 そして今年最後の説明会は11月19日(土)10:00~11:30終了予定(申込は10月24日~11月17日 本校HPより)です。