作成者別アーカイブ: 広報企画室

【LHR】1年生人権教育LHR

11月29日(水)に「誰もが楽しく学べる体験型動物園」というテーマで人権教育をおこないました。生徒はグループになって、「車いす、視覚障害、聴覚障害、子ども、高齢者」の方々には動物園を訪れた際にどのようなバリアがあるのかを体験し、「誰もが楽しく学べる体験型動物園」を設計(デザイン)するという課題に挑戦しました。今回は自分たちが考えた案をイラストにまとめてポスターセッションをおこないました。

化学工学科のグループの発表
「池田動物園にはオラウータンの手型足型が設置されているが、高い位置にあるので子どもたちには手が届かないかもしれない。子どものために低い位置にオラウータンの手型を設置する。その際の手型は子どものオラウータンの手型を新たに作る。また、オラウータンの足型は実際に踏めるように地面に設置してみたらいいかもしれない。」

この発表に対して、講評をしていただいた川崎医療福祉大学の大姶良先生から、「すばらしいアイデアである。このアイデアだと、子どもたちが池田動物園を訪れる毎にオラウータンの手型と自分の手の大きさを比べることができ成長を感じることができる。また、低い位置に設置することで車いすの人にも配慮ができている。すぐにでも実現できそうなアイデアであり、人権感覚にも優れている。」と高評価をいただきました。

建築科のグループの発表
「猿と人間が一緒にボルダリングできる展示を作りました。人間用と猿用のボルダリングゾーンを作り競争することで、猿の身体的特徴を理解する展示です。」

この作品に関しても大姶良先生から「このアイデアもすばらしい。まさにテクノロジーの力で楽しく学べる体験型動物園を設計している。」と高評価してもらいました。

池田動物園の方からも、「高校生のアイデアは大変すばらしい。ユニークなアイデアもあれば、すぐにでも実現できるアイデアも多くあった。何よりも一生懸命に取り組んでいる姿勢が大変すばらしかった。」と講評していただきました。

今回のポスターセッションを通した生徒の振り返りの中で、「一人一人のアイデアを組み合わせていけば、自分一人で頑張るより動物園がより良いものになっていくことが実感できた。自分の出したアイデアにはメリットしかないと思ったが、グループで話し合いをしていくうちにデメリットも見つかるようになった。そのため協力することが大切だと分かった。」など対話を通して学習していった生徒が多くいました。

【LHR】3年生人権教育LHR

11月29日(水)3年生の人権教育LHRは体験学習を通して、すべての人が楽しく過ごすことができる「共生社会」の実現について考えました。

 ●視覚障害の体験(点字ブロックの歩行、目隠しの状態でパソコンを操作する)をおこなった生徒の振り返り
「目の不自由な方にとって、耳から入ってくる情報がすごく大事なことや、そのような人たちを支える工夫や機能がたくさんあることも知ることができました。」

●ボッチャの体験をおこなった生徒の振り返り
「人生で初めてボッチャの体験をし、ほんとに障害者スポーツというカテゴリーだが私たちも楽しむことができ驚いた。「共生社会」にとって必要なことは、健常者や障害者と言わず、すべての人が暮らすことができる社会だと感じた。」

●車いす体験をおこなった生徒の振り返り
「普段何も気にせずに使っている学校でも車いすに乗るとボコボコの道が気になったり、段差の大きいところだと登れなかったり不便なところが多かった。障害者の視点になって物事を考えることが暮らしやすい社会をつくる上で大切だと分かった。将来建物の設計ができるようになったらみんなが過ごしやすい建物を作れたらいいなと思った。」

●高齢者体験をおこなった生徒の振り返り
「高齢者になると筋力など色々なところが衰えて大変になると聞いたことはあったが、少し疑問にも思っていました。実際に自分が体験してみると、クリップや小銭を拾うのもすごく大変で、もっと高齢者に配慮しなければならないと思い直しました。すべての人が暮らしやすくするために、私たちデザイン科の役割が大切だと思いました。」

高齢者疑似体験セットを装着し歩行をおこなっている様子
ボッチャの体験をおこなっている様子
シャッフルボードをおこなっている様子
講師に「ビーンズジャパン」の方を招き、災害時クロスロードゲーム(災害時に取るべきジレンマについて学ぶゲーム)を実施している様子
車いす体験をおこなっている様子
日本基準寝具株式会社、株式会社ライフケア、株式会社アークリード、有限会社福祉の店アイコー、株式会社トーカイの5社のみなさん方が協力してくれました。
妊婦疑似体験セットを装着し階段の昇降をおこなっている様子
スカットボール(ゲートボールの器具を使用し的にボールを入れる)体験の様子
目隠しの状態でコップに水を入れようとしている様子
歩行器会社9社に協力いただき歩行体験をおこなっている様子
目隠しの状態で自分の持っているchromebookを操作している様子

ゴールボール(目隠しの状態で相手ゴールに鈴の入ったボールを投げ入れる競技)をおこなっている様子

【山岳部】令和5年度 県高校秋季登山大会の結果

11月19日(日)、備前市伊部 大滝山一帯を会場に県高等学校秋季登山大会が開催されました。この大会は、登山競技の中で唯一の個人戦がある大会です。山の中を走りタイムを競う「体力」(縦走)や地図を読む力を競う「読図力」(踏査)の2種目によって日頃の練習成果が試される大会でもあります。近藤君は昨年個人総合の部で2位でしたが、今年は1位に輝きました。また、女子についても上位に入賞しました。おめでとうこの成績を励みに来年度のインターハイ出場を目指し、冬期の練習に励みたいと思います。

成績は以下のとおりです。

個人 縦走男子 1位近藤(建2)
踏査男子 1位近藤(建2)
踏査男子 5位小西(機2)
男子総合 1位近藤(建2)
男子総合 5位 小西(機2)
個人 縦走女子 2位 上田(デ1)
踏査女子 4位 高橋(デ2)
女子総合 5位 高橋(デ2)

【生徒会活動】第75期生徒会役員が決まります!

令和5年11月22日(水)LHRで、第75期生徒会役員選挙(定数:生徒会長1名、副会長2名)が行われました。

生徒会長候補:化学工学科2年 鳴島 大和 さん
副会長候補:化学工学科2年 木村 優香 さん
     :機械科A組1年 藤井 大雅 さん

以上の立候補がありました。
以下その様子です。

応援演説者・立候補者の順でそれぞれの想いを言葉に表現していました。公約を述べる立候補者、立候補者の良さを前面に伝える応援演説者・・・生徒の心にはどのように響いたのでしょうか。
体育館での立会演説後は、教室に戻りクロームブックを用いて投票を行いました。

今回は定数に対し立候補者が定数通りのため、信任選挙となりました。
投票結果は24日(金)に、選挙管理委員会から放送で全校生徒に通達されます。