作成者別アーカイブ: 広報企画室

【土木科】第3回日本大学全国高校生土木設計競技 優秀賞、審査員特別賞 受賞

8月28日(日)日本大学工学部(東京都千代田区神田駿河台)において

『第3回日本大学全国高校生土木設計競技』の2次審査公開プレゼンテーが行われました。そこで本校土木研究同好会の土木科2年 橋本剛志君、伊藤裕基君、村上樹里さんのチームが完成度の高さと持続可能エネルギーのアイデアが評価され優秀賞、同じく笠井智仁君、斉藤壱星君、西野良君のチームが、日本の象徴を構造物で表現したことを評価され審査員特別賞である「グッドアイデア賞」を受賞しました。

このコンペは「レインボーブリッジを架け替えろ」をテーマに、2080年を想定した老朽化したレインボーブリッジの架け替え計画を、環境・材質・社会情勢を考慮しながら設計条件を満たす設計案を競技するものです。

そして一次審査の書類選考を通過した全国8チームが東京都や大学の橋梁設計専門家の方々8人の選考委員の前で15分間のプレゼンと質疑応答を行います。

当日は工業高校生だけでなく、普通科、農業科の生徒のなど様々な高校生が選出されており、発表内容を含めレベルの高い競技会が行われました。

そのなかでも本校の6人2チームとも受賞したことは非常に喜ばしいことです。限られた時間の中で、提出資料や発表資料、原稿の作成やプレゼン練習など精一杯頑張った成果と思います。おめでとうございました。

 

1 2 3 4 5 6 7 8

【土木科】 土木研究同好会 第32回中国地区測量競技大会及び平成28年度ものづくりコンテスト中国地区大会 結果報告

8月23日(火)に岡山県立笠岡工業高校において第32回中国地区測量競技大会及び平成28年度ものづくりコンテスト中国地区大会が行われました。

「平板測量の部:1年」
Aチーム 野島 晨平  福岡 航  金田 尚樹・・・4位
Bチーム 村田 寛太  上田 崇弘 吉原 亜武呂・・3位

「水準測量の部:2年」
橋本 剛志  伊藤 裕基  村上 樹里・・6位

「トランシット測量の部(ものづくりコンテスト):3年」
小野 登生  小野 智章  杉田 康太朗・・2位

夏休み炎天下の中しっかり練習をしてきましたので、どのチームも自信はありましたが、思うような結果を残すことができませんでした。本当に些細なミスが結果に大きく影響してしまうことを実感した大会となりました。同時に測量の大変さと奥の深さが身にしみる貴重な経験ができました。
来年の測量の部のものづくり全国大会は岡山開催となります。
今回の反省を活かし、全国大会優勝目指して測量の極みを追及していきたいと思います。

 

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

【土木研究同好会】岡山県測量競技大会およびものづくりコンテスト岡山県予選会 結果報告

7月28日(火)測量競技会が行われました。
第52回岡山県測量競技大会及び平成27年度ものづくりコンテスト岡山県大会in津山工業高校

「平板測量の部:1年」
Aチーム 野島 晨平  福岡  航  金田 尚樹・・・2位
Bチーム 村田 寛太  上田 崇弘 吉原 亜武呂・・1位

「水準測量の部:2年」
Aチーム 橋本 剛志  伊藤 裕基  村上 樹里・・2位
Bチーム 笠井 智仁  斉藤 壱星  西野 良・・・7位

「トランシット測量の部(ものづくりコンテスト):3年」
Aチーム 小野 登生  小野 智章  杉田 康太朗・・1位
Bチーム 磯辺 琉児  光岡 はな  山下 帆風・・・2位

2年生Bチームは緊張と焦りからかイージーミスで非常に残念な結果になってしまいましたが、結果の良否にかかわらず、測量の大変さと奥の深さを実感できる貴重な経験ができました。

他の4チームは8月  日に笠岡工業で行われる中国大会に進出します(ものづくり大会は1位のみの進出)。特に3年生Aチームは全国大会をかけた大会となりますが、全チーム優勝を目指して測量技術にさらに磨きをかけたいと思います。

01開会式 02ものづくり 02ものづくり2 DSC_0179 水準 (1) 水準 (2) 平板 (1) 平板 (2)

【建築科】「建設現場へGO!」イベントに参加してきました

ステージ発表コースター作り箸作り建築研究部私たち建築研究部は8/20(土)に岡山ドームで行われた「建設現場へGO!」というイベントに「ものつくり体験コーナー」で参加してきました。本校以外にも津山工業土木科や東岡山工業設備システム科も参加していました。私たち建築研究部は、「マイ箸つくり」と「コースターつくり」を小さなお子様たちに作ってもらいました。ドーム内はとても暑くて大変でしたが、子供たちに喜んでもらえて楽しい経験が出来ました。また、同じ会場で一般や会社の展示ブースがあり、建築・土木に関する色々な展示も見ることができ、とても勉強になりました。

 

 

 

 

【建築科】第13回道都大学住宅設計コンクール入賞 !!

課題研究で取り組んでいた「第13回道都大学住宅設計コンクール」で、本校建築科3年の上田愛也が応募173点の中から「奨励賞」に選ばれました。今回の課題は「山のふもとで暮らす登山ガイドの家を設計してください」という内容で、山岳部でインターハイにも出場した上田君にとっては、いつも以上に力の入った図面作成となりました。この作品応募に当たっては、夏休み前から「岡山建築士会」の方々にご指導を頂きながら取り組んできました。アイデアを考えている段階で何度も手が止まって悩んでいるときに、建築士会の先生方から的確なアドバイスや助言を頂いて何とか完成にこぎ着けることが出来ました。

 

上田作品

 

 

建築科 第52回工業高校建築設計競技会の参加報告

8/17(水)に東岡山工業高校を会場に「建築設計競技会」が行われました。岡山県内の建築系学科4校から各校5名が代表として参加しました。この大会は岡山県建築士会から「設計課題」を出していただき、4時間で要求図面を完成させるという競技会です。今年度の課題は「小さな雑貨店のある家」という内容で、雑貨店と住居部分とのつながりや雑貨店側から見たファサードのデザインが設計のポイントでした。
〔本校から参加した生徒と表彰結果〕
3年 上田 愛也(建築士会長賞)
3年 上村 将斗(最優秀賞)
3年 谷村 和也(努力賞)
3年 丹波 恭志(佳作)
3年 安田 蒼馬(佳作)

 

競技会風景 審査風景 表彰式

土木科2年生 『おかやまの建設産業人材プロジェクト』に参加しました

8月20日(土)岡山ドームにおいて、建設業の魅力を多くの方に知ってもらう岡山県主催によるイベント『おかやまの建設産業人材プロジェクト 体感・体験 建設現場へGO!』に参加しました。

会場には多くの小中高生が来場し、建設業の体験や建設車両の乗車、展示などを観覧していました。

本校土木科2年生は、津山工業高校土木科と連携しエコポットの体験コーナーのサポート、本校展示ブースの紹介、ステージや岡山シティエフエムの公開生放送などで学校PRを行いました。

非常に猛暑の中の活動となりましたが、普段の学校生活では経験できないことをたくさん体験させていただきました。

同時に岡工土木科としても、これから建設業の楽しさをもっと積極的にアピールしていきたいと強く感じた一日となりました。

最後に、岡工ブースにご来場していただきました皆様、本当にありがとうございました。

IMG_2350 IMG_2345 IMG_2332 IMG_2313 IMG_2311 IMG_2308

【オープンスクール】オープンスクール当日の部活動見学についてのお知らせ

平成28年8月17日現在

オープンスクール当日の部活動見学についてのお知らせ

8月25日・26日の部活動見学の可否は次の通りです。当日の開会式でもお知らせします。

【運動部】

 No.

部名

8/25

8/26

No.

部名

8/25

8/26

1

剣道

11

陸上競技

×

×

2

野球

12

サッカー

×

3

ハンドボール

13

バスケット

×

4

ボクシング

14

ラグビー

5

柔道

15

弓道

6

卓球

16

テニス

×

×

7

ソフトテニス

17

空手道

8

水泳

×

×

18

バドミントン

9

バレーボール

19

自転車競技

10

山岳

×

×

20

少林寺拳法

【文化部】

No.

部名

8/25

8/26

1

美術

2

放送

3

吹奏楽

4

写真

5

新聞

6

演劇

7

囲碁・将棋