作成者別アーカイブ: 広報企画室

【自転車競技部】全国高等学校選抜自転車競技大会スクラッチ優勝

自転車競技部 岡村郁弥 全国高等学校選抜自転車競技大会スクラッチ優勝

赤いユニホームが集団をぶっちぎってゴールを駆け抜けた。

スクラッチは20名前後の選手が8Km(400mトラックを20周)してゴール着順を競う種目である。そしてこの種目は8Kmを高速で走入きるスピードに加え、脚質や得意な戦法を計算に入れ、逃げるのか追い込むのか、組むのかマークするのかなど、様々な駆け引きが結果を左右するレースである。

3月29日、久留米競輪場で開催された全国高等学校選抜自転車競技大会のスクラッチ決勝に出場した岡村郁弥は、残り2周半を残した地点で集団のペースが少し緩んだタイミングを見逃さなかった。アタックと悟られない巧妙な加速でスルスルと集団を抜け出すと、あっという間に50mの差をつけて1人独走の展開を作り上げた。しかしこの種目において風圧を1人で受けながら走るこのような作戦は、優勝か最下位か2つに1つの賭けとなるケースも多く、レースの行方はまったく余談を許さない。案の定そのセオリー通り、ゴール前の1周半のあたりから後続集団は猛然とスピードを上げて一気にその差を詰めてきた。しかしその脅威に屈することなく逃げ続けた岡村は、自慢の高速持久力を全国の強豪にアピールするかのように、15mの大差を残したまま悠々とゴールを駆け抜けた。

岡村は全国大会初出場で初優勝である。岡山工業高校自転車競技部としては延べ人数35人目の全国優勝者が誕生した。

またこの大会で1Kmタイムトライアルに出場した晝田宗一郎は、1分08秒961の好タイムを叩き出し、3位入賞を果たした。また、この2名の成績により学校対抗総合成績においても4位入賞という結果を残した。

 

【少林寺拳法部】第20回全国高等学校選抜少林寺拳法大会

3月24日(金)~26(日)、香川県の善通寺市民体育館にて、第20回全国高等学校選抜少林寺拳法大会が行われました。今大会は全国204校、883名の選手の中から、県大会を勝ち抜いた選手が集まった大会でした。本校からは、男子団体演武等10名の選手が出場しました。

結果は女子規定単独演武に出場した建築科1年の大久保芽依さんが準優勝、男子自由単独演武に出場した土木科2年の在間拓斗君が7位と大活躍しました。今夏のインターハイでは今大会の経験を活かし日本一に向けてさらに練習していきます。

応援に来ていただいた保護者・OBの皆さまご声援ありがとうございました。

 

 

【建築科】作品展

建築科作品展を開催しました。卒業生、保護者の皆さんをはじめたくさんの方にご来場いただきました。
1年生から3年生までの自主設計作品の展示があり、平面図や立面図、パースを一斉に見ることができました。

ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。

 

第68回卒業証書授与式

3月1日(水)第68回卒業証書授与式を挙行し、312名の卒業生が岡工を巣立っていきました。

【卒業証書授与式の様子】

 

卒業証書授与

式辞

送辞

答辞

記念品贈呈

校歌斉唱

【卒業式後の最後のホームルームの様子】

機械科A組 担任とがっちり握手!

機械科B組 思い出を発表!

土木科 藤岡先生・江口先生から卒業証書授与!

化学工学科 在学中の思い出をスライドショーで振り返り

デザイン科 卒業証書をお母さんに手渡し「ありがとう」

建築科 鴨頭先生から一人一人に卒業証書授与!

情報技術科 飯田先生・岡本先生から卒業証書授与!

電気科 出口先生・難波先生から卒業証書授与!

表彰式

2月28日(火)表彰式を行いました。

産業教育振興中央会会長賞を受賞した東潤君(情報技術科)をはじめ579名が表彰されました。

(1)優等賞  8名
(2)産業教育表彰  20名
(3)高体連表彰  18名
(4)ジュニアマイスター特別表彰  7名
(5)ジュニアマイスターゴールド  28名
(6)ジュニアマイスターシルバー  54名
(7)職業教育技術顕彰  58名
(8)工業教育技術顕彰  125名
(9)3カ年皆勤  88名
(10)1カ年皆勤  142名
(11)多読賞  31名

【工友会】平成29年工友会入会式

2月28日(火)板矢会長をはじめ、役員の方々をお迎えし、工友会入会式を挙行し、本校の同窓会である工友会に、本年度312名が新たに入会しました。

板矢工友会会長挨拶

赤木校長挨拶

新入会員宣誓

記念品贈呈

 

自動姿勢制御自転車教材贈呈式

2月20日(月)放課後、タマデン工業株式会社様から自動姿勢制御自転車教材贈呈式が開催されました。

転ばない自転車の開発とともに、NPO法人自動姿勢制御自転車教材普及推進委員会を立ち上げたタマデン工業(株)武下工場長から、組み込み制御技術についての講習後、『転ばない自転車TTJ31A』の取り扱い方法について教えていただきました。また、研究に取り組む熱意や視点についてもお話を伺うことができました。

現在、『工場で活躍するロボットを製作できる人材育成』を目標に、第1回岡工ロボット競技大会開催など様々な取組をしている岡工生にとって貴重なお話でした。

貴重な教材を進呈していただきありがとうございました。

【建築科】 iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション

2月21日(火)建築科1年生の『iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション』が保護者の皆さまも参加して開催されました。
家族構成や使用目的など条件を決めて,各自が設計したプランについて、iPadを片手にプレゼンテーションを行いました。
発表後、「明かり取りが出来ていて色々使えるスペースになっている。太陽光パネルを設置すれば大きな屋根にした意味がある。」など河本科長から講評がありました。
2月22日(水)4~5限目にも16名のプレゼンテーションが行われます。ご参加ください。