10.27【建築科課題研究】「ソコの環」プロジェクト発信!

10月27日に、岡工建築科3年生の課題研究で取り組んでいる「ソコの環」プロジェクトについて記者会見を行いました。

工業高校生が企業や地域住民と協働し、北長瀬未来ふれあい総合公園に憩いの場を創出します!そのプロジェクトを実現するために、クラウドファンディングをはじめました。

ぜひ、プロジェクトHPもご覧いただき、工事に必要な費用を皆様の支援の環(わ)でつないでいただきたいです。

ソコの環 ホームページ
岡山工業高校建築科3年生 地域連携班 ソコの環チーム

本プロジェクトは、本校の教育プログラム 「OCP(岡工クリエイティブプロジェクト)」の
集大成として、地域社会に実際の価値を届ける挑戦です。

子どもたちは課題の発見から解決までを自ら導き出す力を育み、令和 6 年度には現地調査・アンケート・基本計画を行い、令和 7 年度には実施設計や業者選定など、実現に向けた最終調整を進めてまいりました。

下記の動画は、令和6年度の初代ソコの環チーム4名の生徒による、第5回BeLiveプレゼンテーションイベントに参加した際のものです。

生徒たちは毎年本校で実施している秋季校外学習で訪れた北長瀬エリアの見学を通じて、ブランチ岡山北長瀬(屋外型商業施設)と北長瀬未来ふれあい総合公園とのつながりをより良くし、北長瀬エリアが一体となった賑わいの創出について取り組みたいとの思いでスタートしたプロジェクトです。

昨年度から、クラウドファンディングの内容やソコの環ゲートのデザインをブラッシュアップしながら、持続可能なかたちで協力企業と連携して協働学習を続けています。


この取り組みは、単なる授業の延長ではありません。行政・地域住民・企業の皆さまと
繰り返し対話を重ね、公共施設に工作物を建設するという現実の壁に直面しながらも、諦めずに前進してきた子どもたちの 「本気」が込められています。

ここまでプロジェクトを続けてこれたのは、「BeLive」イベントで関わった行政・企業の方々からのアドバイスや応援があったからです。

https://www.kwp.co.jp/belive/


「BeLive」は、高校生の持つ柔軟な発想と岡山に根差す、企業・団体の力を掛け合わせたSDGsの取組・発表を通じ、岡山の新しい未来を創造するプロジェクトです。

クラウドファンディングの仕組みや後押しをしてくださった企業の方や協働学習に協力してくださった企業の方との出会いも、「BeLive」に参加したことがきっかけとなりました。

多くの支援・応援を得て、今、彼らの夢をかたちにする最終ステップとして、クラウドファンディングを立ち上げることとなりました。

「ソコの環」プロジェクトの事業スキーム

生徒は、「ソコの環」プロジェクトの実現に向けて、懸命に広報活動も行っています。

10月25日(土)に開催された「工業高校探究フェスinイオンモール岡山」でも、ステージ発表を行いました。

https://www.sanyonews.jp/article/1815932

11月8日(土)に開催される「岡工祭(一般公開)」では、プロジェクトの展示も予定しています。ぜひ御覧ください。


「産官学民金」の多彩な連携・協力のもとに編成された本プロジェクトは、地域の未来
を担う若者たちが自ら社会に貢献する、かけがえのない経験となります。


未来を共創する壮大な地域活性化プロジェクトの実現に向けて、皆さまのご支援が彼
らの成長を後押しし、地域に新たな価値を生み出す力となります。


どうか温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

建築科 課題研究 地域連携班「ソコの環」プロジェクト 担当教員 宮井麻美

10.17【中学生とその保護者のみなさまへ】第2回学校説明会に関するご案内

平素より、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。

10月21日(火)9:00~申込受付が始まる、第2回学校説明会(11月15日(土)実施)に関するご案内です。

第1回学校説明会では想定を上回るお申込みをいただきました。本校としましては非常にありがたいことではございましたが、中学生や保護者の皆様にはご不便をおかけしてしまいました。そこで、今回第2回目の学校説明会は、人数制限を設けさせていただくこととなりました。

つきましては、中学生・保護者・中学校の先生方合わせて、「先着200名」とさせていただきます。

何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

また、お車でお越しいただけますが、駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関のご利用や、乗り合わせのうえ来校くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

第1回学校説明会の様子

10.12【陸上競技部】岡山工業高校陸上競技部県新人・中国新人結果報告

9月20日~21日第73回岡山県高等学校新人陸上競技大会、10月11日~12日第34回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会が開催され参加しました。

県新人大会では全員が自己記録の更新を目指して挑みました。これを達成するには皆の努力のみならず、その他多くの要因が必要です。残念ながらこの目標を達成することはできませんでした。日頃からプラスに働く要因を築いていけるよう力を合わせて頑張っていきます。

また3名が参加した中国大会でも、3人が自己記録を更新することを目標に挑みました。惜しくも達成できませんでしたが次の大会に向けて頑張っていきます。

引き続きご声援よろしくお願いいたします。

09.25【デザイン科】岡山西防犯連合ボランティアパトロール用の防犯帽子をデザインしました。 

 9月25日岡山西警察署で、贈呈式が開かれ、200個の防犯帽子が岡山西防犯連合ボランティアパトロール団体などに手渡されました。

”デザイン科1年生 河村日唯奈さん”「BOUHAN  (防犯)の「O」の部分を鍵にして防犯のイメージが伝わるように。またパトロールの時に熱中症などに気を付けて使ってもらえたらと思いデザインを考えました。」

岡工デザイン科は令和4年から岡山西警察の「防犯広報大使」として様々な防犯に関する広報デザインを行なっています。

KSBニュース

https://news.ksb.co.jp/article/16049915

09.24【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ 「情報の収集と整理分析」

令和7年9月24日(水)今回のOCP演習Ⅱは、「情報の収集と整理分析」を行いました。

こう聞くと、(なんか難しそうだなぁ…。)と感じる方もいらっしゃるかもしれません。この回を端的に言うと、設定した課題に関する様々な情報を集め、その情報が必要かそうでないか、正しいか正しくないか等を見極める回となっています。7月のOCP演習Ⅰで図書司書の先生から、ごっこ遊びを通して情報の信ぴょう性について体験的に学んだことが生かされる機会となりました。

以下その様子です。

<生徒の声>(原文のまま)

・最初考えていた課題とは違う課題にしてもっとユニークなものになりそうで前のものより考えるのが楽しそう。


・調べ始める前は簡単に考えれると思っていましたが、調べ始めると、今あるものからどうやって進化させるか全然思いつかなかったのでこれは難しいなと思いました。


・スライド担当に立候補した。試しに1枚表紙となるスライドを作ったらみんな褒めてくれた。

・前回は課題を決めることができなくて内心焦っていたけど、班のみんなと協力してスライド(仮)を作ることができた。まじで頑張った。


・今回は最初に調べることの役割分担をして最後の方に調べてわかったことを発表するという流れをみんなに共有し、効率的に情報の収集ができました。


・前回よりは班の人と話せた 距離が近くなったきがして良かった。

・課題解決の向けての準備を行ったが、なかなかいい案が出なかったので、次はもう少し違う視点から考えてみようと思いました。

MIXホームルームを始めて3回目となりました。徐々に打ち解け、話が進んでいく班が増えてきた様子です。また、同じ班の中でも感じ方やとらえ方が異なる場合もあるようです。
様々な価値観を持った8名で取り組んでいますから、そうなることも当然の結果です。そのうえで、共通の課題に対してどう取り組むことができるか試行錯誤することもまた、チームで行う探究活動の醍醐味かもしれませんね。

次回までしばらく時間が空きますが、その間にできることを少しでもやっておけるとイイね!

09.20【学校行事】部活動オープンスクールに多くの中学生が参加してくれました

令和7年9月20日(土)午前中に部活動オープンスクールを実施しました。

約80名の中学生が参加してくれました。

以下その様子です。

文武両道を目指し、日々取り組んでいる本校生徒。そんな先輩の様子や部活動の雰囲気が中学生に届けられたのではないでしょうか。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

09.17【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ プログラム内容説明と「課題の設定」

令和7年9月17日(水)本校の学習活動には、「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT おかこう クリエイティブ プロジェクト)」という取り組みがあります。中でも2年生の総合的な探究の時間に実施している「OCP演習Ⅰ・Ⅱ」では、課題発見解決型学習法(PBL)を用いて、生徒の様々な非認知能力の育成に努めています。

2学期からのOCP演習Ⅱは、MIXホームルームで実施しています。前回はプレワークとしてチームビルディング体験を行いました。今回は2回目の授業を紹介します。

最初は2学期から取り組むプログラム、【未来に向けて「すごいこと」を創造しよう~想像から創造へ~ミックスホームルームから生まれる新たな関係と価値】の内容説明と、3学期までの見通しを説明しました。

その後、【課題の設定】についての説明をしたのち、課題の設定について各班で話し合いが始まりました。

以下その様子です。

クラスの様子を見て回っていると、打ち解け始めて話し合いがスタートした班もあれば、まだまだ緊張して本来の力が発揮しきれていない班もありました。当然ですよね、まだ2回目ですから。今日の「課題の設定」についても、課題が決まらなければ次回に持ち越してもOKなんです。

OCP演習では、協働的で対話的な学習を通して非認知能力を養います。またそれだけでなく、来年のOCP実践(課題研究)の時に生かすことのできる探究活動の手順や方法を学ぶことができます。学年をまたいで連続した学びとなるよう考えられたプログラムです。

<生徒の声>

・ちょっとずつ意見が出せるようになってきた。

・少しだけ打ち解けることができた気がする。

・前回より笑って話をすることができた。

・一人一人着目するところが違っておもしろかった。出た意見から共通するところを見つけて具体的なところを考えることができて、効率的だった。

・話があまりできなかった。

・自分の考えを言葉にして相手に伝えることで考えることに自信がついて楽しかったです。

・あんまり会話がなかった。他の人のアイデアをきっかけに作りたいものとかを見つけることができた。

・まだ気まずくて話弾まなかったけど、案を出そうとみんなで頑張った。

・話し合いができるか不安だったけど、全員の意見を書き出して、テーマを2択まで絞ることができたので良かった。

・私自身は無言になってしまいました。ですが仕切ってくれている人が現れて、話をまわしてくれていたのが素晴らしいなと思いました!助かった!

様々な感想がありました。皆さん、まだ2回目です。最後の発表会が終わったときに、どう思えるかが大切です。

次回は【情報の収集、整理分析】です。回数を重ねるごとに慣れていきますので、次回も頑張って取り組んでいきましょう。