【バレーボール部】バレー部3年松井伊織君が Eテレに出演します

バレーボールの公認審判員の資格を持つ、化学工学科3年の松井伊織君が、NHK Eテレの「ティーンズプロジェクト・フレフレ」にチャレンジャーとして出演することになり、5月9日(木)、体育館で練習風景の撮影と取材が行われました。

「ティーンズプロジェクト・フレフレ」は、夢や目標に向かってがんばる10代の若者を応援する、NHK名古屋制作の30分番組。「Vプレミアリーグで笛を吹く」という夢を持つ松井君の姿が全国に紹介されます。

P1070426  P1070427  P1070436

P1070455  P1070462  P1070486

放送予定は次のとおりです(局の都合で変更されることがあります)。2回にわたって登場する予定なので、お楽しみに!

★放送予定日★

  • (募集編)Eテレ 5月25日(土)17:55~
  • (完結編)Eテレ 7月20日(土)17:55~

建築科生徒を対象に講演会を開きました

5月9日(木)5、6校時、建築科全学年を対象に、社会人講師による講演会を開きました。講師をお願いしたのは、ユージー技研(株)建築部長の児玉博文さん。演題は「社会人になるにあたって」でした。

第一部は、社会人としての在り方について、「自分自身の技量を高め、社内で認められることによって、その人のカラーが実力とともに個性として認知される。そうなれば『リバティー(自由』に生きられる」という内容でした。

第二部は、児玉さんの会社が設計した「オージー技研(株)九州支店」についての、写真とパネルを使った紹介でした。この建物の特徴は、鉄骨とガラスだけで作られていることで、精度を出すために作業には細心の注意が必要だったそうです。作業が終わった後、職人の人たちと撮った記念写真を建物に収めたエピソードに、仕事に懸ける熱い思いを感じました。

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (4) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (5)

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (44) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (50)

生徒たちは、熱心にメモを取りながらお話に耳を傾けていました。建築について、そして働くということについて、生徒たちの興味と関心を高める講演をしてくださった児玉さんとユージー技研の皆さまにお礼を申し上げます。

球技大会を行いました

絶好の五月晴れとなった5月8日(水)、生徒会主催による球技大会が開催されました。

開会式では校長先生から、「球技については得手不得手がある。お互いを理解し、助け合って全員で勝利を目指そう」とあいさつがあり、9時半から競技開始。ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールの4種目で学年ごとに優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。

P1070326 P1070334 P1070336 P1070339 P1070345 P1070346 P1070352 P1070358 P1070370 P1070379 P1070391 P1070396

新年度が始まっておよそ1ヶ月、この球技大会をきっかけに、クラスの協力や団結がさらに深まり、専門科や学年を越えた交流の輪が広がることを期待しています。

準備や運営に関わった生徒会執行部、部活動の部員をはじめとする生徒の皆さん、関係の先生方お疲れ様でした。 続きを読む

岡山県立美術館で本校所蔵作品が展示されます

岡山県立美術館で開催される「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」に、本校が所蔵する手文庫「薫風」が展示されることになりました。

難波仁齋(本名・仁次郎)氏は、1924年に岡山工芸学校(現岡山工業高校)の塗工科を卒業、1927年からは本校の美術工芸科(現デザイン科)の教員として教壇に立たれていました。

線刻のかわりに色漆で描く描蒟醤(かききんま)の技法を確立し,1931年と1936年に帝国美術展(現・日展)で入選、1962年の日本伝統工芸展では、最高賞の日本工芸会総裁賞も受賞されました。岡山県重要無形文化財の認定も受けておられます。

jinsai-1 jinsai 2

jinsai3 jinsai4

本校所蔵の難波氏の手文庫「薫風」は、現存する作品のなかでは最古のものとのこと。作品は県立美術館の学芸員の方々により丁寧に梱包され、美術館へと運ばれていきました。

「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」は6月7日〜7月15日まで岡山県立美術館で開催予定です。

【吹奏楽部】ゴールデンフェスタでコンサート

晴天に恵まれた5月5日(日)、奉還町商店街りぶらにて、恒例の「岡工吹奏楽部ゴールデンフェスタコンサート」がありました。

12時開演ということでしたが、12時前から徐々にギャラリーが増え始め、コンサートが始まると通りすがりのお客さんたちも足を止めて、演奏に耳を傾けていました。

P1070266  P1070270 P1070294  P1070297  P1070299 P1070311  P1070312  P1070313 P1070315

部員たちと顧問の先生に感想を聞きました。その一部を紹介します。

1年生女子:「入部して初めての演奏会でしたが、1年生のみんなや先輩方と協力して、とても良いコンサートにすることができました。次は発輝祭での演奏があるので、演奏も踊りも、もっと極めて上手になりたいです」

3年生男子:「H君の上達に驚きながらも、楽しく演奏することができました。(Saxアンサンブル)」

はるまき:「練習で何回も止まったりして、本番はどうなるか心配でしたが、最後まで無事に終わってよかったです。楽しく演奏できました!」

顧問M先生:「ピカピカの新入部員を迎え、総勢15名での演奏は最高のスタートとなりました。2・3年生全員での司会や1年生のかわいいダンスなど、演奏以外に も盛りだくさんの内容となり、とても充実していました」

このような素晴らしい場を提供してくださった奉還町商店街の方々に、深く御礼申し上げます。

 

進学説明会(2年生)を開きました

5月7日(火)放課後、2年生対象の進学説明会が開催されました。

入試制度や過去の進学実績など、資料を参照しながらの説明会でした。特に、合格したあとのお金にまつわる話は、具体的な数字を挙げながらのお話だったので、生徒も熱心に聞いていました。

P1070321  P1070320  P1070316

「ただなんとなく、まだ社会に出たくないので進学するのではなく、明確な目的を持って進学してほしい」という先生の熱い言葉を、2年生のみなさんはどのように受け止めたでしょうか。

 

 

サイピアで「岡工ものづくり体験デー」が開催されました

5月4日(土)みどりの日、岡山市北区伊島町の「人と科学の未来館サイピア」で「岡工ものづくり体験デー」が行われ、7つの専門科から多くの生徒が参加して、小学生に作業の指導を行いました。

P1070075 P1070088 P1070145

各専門科のものづくり教室の内容は次のとおりでした。

 午前  化学工学科  化学の楽しさに触れよう
 デザイン科  キャンドルを作ろう
 建築科  2階建て住宅模型を作ろう
 午後  機械科  表札を作ろう
 電気科  電子オルゴールを作ろう
 情報技術科  ロボットカーで楽しもう
展示・発表  土木科  スーパーエンバイロメント事業等の取組

会場の各ブースでは、指導役の岡工生の説明を聞きながら、親子で楽しそうに作業に組んでいました。真剣な表情で住宅模型の部品を接着する女の子、思わず熱くなって子ども以上に張り切ってしまうお父さん、膝を床について小さい子の目線で話しかける岡工生など、とてもほほえましい光景があちこちで見られました。作品が完成すると、どの小学生もうれしそうな笑顔を見せ、自分の作品を大切に持ち帰っていました。 続きを読む

3年生がアルバム用の集合写真を撮りました

5月1日(水)、3年生が卒業アルバム用の集合写真を撮りました。昼休み、体育館北側の通路に、3年生全員が集合。カメラに向かって元気よくポーズをとりました。写真館の方によると、今日のような薄曇りの天気が、写真撮影にはベストなのだそうです。

P1070067 P1070068

写真の出来上がりが楽しみですね。3年生の皆さん、卒業式に向けて充実した日々を過ごしてください。