8月28日(木)、ムービー京山の撮影がありました。
10月10日(金)に行われる、「ESD推進のための公民館-CLC国際会議~地域で学び、共につくる持続可能な社会~」に向け、観音寺用水「緑と水の道」ムービーを制作しています。
この映画には、本校の演劇部が出演しています。また、ナレーターも放送部が担当します。
高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)全国大会へ
平成26年度高校生ものづくりコンテスト(電気系)中国大会電子回路組立部門において、本校、情報技術科2年丸山竜輝さんが1位、石原彩也さんが2位を獲得し、丸山さんは11月15・16日に盛岡工業高校(岩手県盛岡市)で行われる全国大会に出場します。岡山県の代表として健闘を期待しています。
高校生ものづくりコンテスト・化学分析部門・岡山県大会1位入賞
7月22日、高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)が、岡山県立倉敷工業高等学校で行われました。
競技課題は「キレート滴定」。
水に含まれるカルシウムやマグネシウムの含有量を調べました。
競技時間は2時間半という長い実験です。
この大会には、本校化学工学科3年の山本有紗さんと加賀宇周平くんが練習を重ね、本校代表として参加しました。
また、山本有紗さんは1位に入賞する事ができました。山本さんは8月19日に行われる、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場する予定です。
【デザイン科】さんすて・サンフェスタ商業ポスター展
デザイン科3年生で「商業ポスター展」を開催します。これは、山陽SC開発株式会社(さんすて)様、株式会社ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)様のご協力により、デザイン科3年生39名が、1学期の実習の授業として各店舗の夏のおすすめ商品・企画をテーマに取り組んだ作品です。各店舗の方々に依頼し市場調査やアンケートを行い、B1のサイズのパネルに表現しました。さんすては北館2階(無印良品前)、サンフェスタは、各店舗前に展示しているので、見に来て下さい。
ポスター(クリックしてください) DM(クリックしてください)
【各部活動・奨学会】AED講習会
日時:7月14日(月)13:30~15:30
場所:本校柔道場
講師:日本赤十字社岡山支部指導員
自動体外式除細動器(AED)講習会を行いました。
当日は、各部の代表生徒および保健委員会生徒、奨学会(保護者)、教員が集まり真剣にAEDの使用方法について講習を受けました。
人権教育LHR
7月14日(月)1校時、人権教育LHRを行いました。
人が「欲しいと思うもの」と「必要とする(大事な)もの」との関係を情緒と思考を働かせて理解し、さらにそれらを「人権」との関係について考え、理解することを目的としました。
この時間は、クラスを越えて他人と意見を出し合い、共通のもの、異なるものがあることを理解し、その中でも絶対不可欠なものは何かを共有しあい、7月16日のLHRでユニバーサルデザイン、バリアフリーの議論へ発展させます。
【デザイン科】デザイン科社会人講師 田中 雄一郎氏 講演
2014年6月23日、デザイン科 社会人講師として、ブランディングディレクター、グラフィックデザイナーとして活躍されているQUA DESIGN style 代表 田中雄一郎氏をお迎えしました。
今回はデザイン科2年生が聴講させて頂きました。
田中さんは、現在岡山を拠点に、企業、店舗、医療施設、美術展などのブランディングを中心に手掛けられています。
田中さんの様々な制作事例をご紹介頂き、岡山大学のコミュニケーションシンボルデザイン、福武教育文化振興財団のロゴデザイン、岡山芸術回廊のトータルデザインなど岡山で身近に目にしていたデザインを田中さんが手掛けられていたことに驚く生徒も多くいました。
また、デザインの制作プロセスについても詳しくご説明頂きました。打ち合わせをして方向性を決め、予算も考慮しながら何度も修正して、クライアントとコミュニケーションを深め、成果を挙げていくことなど現場で活躍されるデザイナーならではのエピソードは非常に勉強になりました。
「デザイナーの醍醐味は、人を感動させられること。」
「デザインの現場は実力勝負だからこそ大きな相手にも勝てる。」
「デザインは付け加えるものではなく、本質を生かすこと。」
「人に訴えるには一工夫必要。」
「条件の中で最善を尽くす。」
など、田中さんのデザインに対する考え方を聞く事ができ生徒達は、
「日頃の課題は本来なら仕事なんだ。」
「生きがいを感じてできることを仕事にしたい。」
「デザインは本当に広く世の中の様々な分野とつながっているんだな。」
といった視点でとらえ、将来のビジョンが広がったようでした。
ご多用のところ、本校生徒の職業理解や将来を考え、工夫をこらした内容を準備頂いた田中 雄一郎様に心よりお礼申し上げます。
第50回設計製図競技岡工会予選会
6月13日(金)4校時から6校時にかけて,製図の授業時間に今年の夏おこなわれる,設計製図競技会の岡工予選会を実施しました。
設計製図競技会は,岡工・水工・東岡工・津工から各校4名が参加して,4時間で課題(木造2階建て)にそった建物を設計し図面(配置図兼1階平面・立面図2面)を作成します。
生徒達は3時間の枠を一杯使って,取り組んでいました。将来2級建築士を目指して,よい練習になったと思います。選抜された生徒は,8月6日に臨みます。