土木科3年生「次世代の測量技術」講演会

9月19日(金)4校時に本校土木棟隣の広場において、(株)ウエスコ様を講師に迎えて次世代の測量器機の講習と実演を行っていただきました。

1つめの測量器機は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機システム)を活用しての測量です。高性能デジタルカメラやGPSを搭載しており、災害調査やインフラの維持管理、地形測量をおこなうことができます。

2つめは固定式3次元レーザースキャナです。水平方向360°鉛直方向270°の地形データを読み取り3D画像を作成します。これにより、構造物調査や災害・事故調査、図面作成の効率が飛躍的に上がります。

生徒達は最新の測量技術に触れることで、測量のおもしろさと奥深さが体験できました。今回は見学だけでしたが、近い将来この生徒の中から、実際にこのような技術を扱う技術者に成長していることを楽しみにしたいと思います。

 

【デザイン科】瀬戸内市地域生活支援センター「スマイル」のロゴマーク制作中

瀬戸内市にある生活支援センタースマイルさんから、施設のロゴマークの依頼をうけて、デザイン科2年生の4人のプロジェクトチームで制作にあたりました。夏休み中に当施設を訪問し、施設のスタッフの方や、施設利用者の方から直接お話を聞かせていただき、施設をイメージしたロゴマークを提案することになりまりた。9月20日(土)に4人の生徒が再び訪れて4つのデザイン案を提案し、スタッフや施設利用者の方に喜んでいただきました。デザインが決定すると、Tシャツや、名札、封筒、サイン看板などに採用される予定です。

建築科社会人講師講演会

 9月12日(金)5・6校時に,本校建築科卒業の(株)藤田建築設計事務所,藤田茂信先生を招いて,「建築を目指す若者に向けて」の演題で講演して頂きました。高校時代に岡山の大都会で受けたカルチャーショック,宮大工西岡常一棟梁から教わった「木に学ぶ」心,ご自身の作品の解説までして頂き,これから建築を目指そうとしている生徒達は多くのことを学ぶことができました。


UD体験コーナー設置

現在、本校の人権教育LHRでは、「『ユニバーサルデザイン・バリアフリー』の新しい提案~クラスを越えて新しいなかまと考えてみよう~」に取り組んでいます。
その一環として、UD体験コーナーを設置しました。
優れたUD(ユニバーサルデザイン)製品を実際に手にとって、使ってみることができます。
現在、生徒達が取り組んでいる「新しいユニバーサルデザイン・バリアフリーの提案」を考えるときの参考にしてほしいと思います。



高校生ものづくりコンテスト・化学分析部門・中国大会2位入賞

8月19日(火)、高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会が山口県立南陽工業高等学校で行われました。
この大会では、広島、山口、鳥取、岡山から各2名の代表者が参加し、競技課題「キレート滴定」の実験実技を競いました。
本校の山本有紗さん(化学工学科3年)が、岡山県代表として参加しました。
当日は練習の成果を発揮し、第2位に入賞する事ができました。

第50回設計製図競技会

 8月6日(水)東岡山工業高校で第50回設計競技会が実施されました。課題は「愛犬と暮らす森の家」でした。例年にはない,課題値の付近見取り図も提示されていました。6月13日(金)に本校でも予選会が実施され,建築科3年尾上さん・京本さん・山本さん・田中さん・練尾さんの5名が選抜されました。結果は,優秀賞に京本平康さん,建築士会会長賞に練尾早紀さんが受賞しました。

【吹奏楽部】吹奏楽部の暑い夏

吹奏楽部のこの夏の活動をお知らせします。

7月15日
今年は高校野球の応援に行きました。
野球部部員と吹奏楽部部員が心を合わせて応援し
野球部部員も強豪校相手に健闘し
この夏の試合を応援できたことは
大変よい経験になりました。

8月9日
岡山県吹奏楽コンクール
小編成の部に参加しました。
今年は新しい顧問を迎え
部員が一丸となって取り組みましたが
結果は銀賞でした。
また初心に戻って次回を目指し努力を重ねたいと思っています。

今後の活動としては
10月1日の体育祭、
11月7日の岡工祭での演奏。
12月27日の岡工吹奏楽部演奏会を予定しています。

ESD ムービー京山撮影会

8月28日(木)、ムービー京山の撮影がありました。
10月10日(金)に行われる、「ESD推進のための公民館-CLC国際会議~地域で学び、共につくる持続可能な社会~」に向け、観音寺用水「緑と水の道」ムービーを制作しています。
この映画には、本校の演劇部が出演しています。また、ナレーターも放送部が担当します。