【電気科】実習が始まりました!

 電気科1年生です!実習の授業が本格的に始まりました。22日は8班に分かれて回路の電流と電圧を測定し、「オームの法則」と「電圧降下」について学びました。

 測定以外にも回路の作成や理論値の計算など不慣れなことも多かったと思いますが、班員と相談しながら作業を進め、全ての班が時間内に実験を終了させることができました。少しずつですが、仲間との距離も縮まってきているようです。

 ゴールデンウィークが明けると10人ずつの4班に分かれ、「電気工事」、「プログラミング」、「テスター」、「文鎮製作」の4つの授業を1年間かけて全て取り組みます。さまざまな分野に触れて成長してくれることを期待しています。

【デザイン科】オープンスクールグッズ

デザイン科では今年もオープンスクールに来てくれた中学生のお土産にオープンスクールのグッズをデザイン企画します!!

先生から厳しい〜チェック中

こちらは中学生に配布する冊子の内容を考え中です

グループでアイデアを出し合っています
みなさん来てね!

オープンスクールは7月末予定です。
詳細はホームページにて更新していきます!!

【校内行事】1年生校内研修

令和3年4月23日(金)1年生は校内において一日研修を行いました。

学校長のお話から始まった今回の校内研修目的は、まずは岡工を知ることが大きな目的です。今年度入学生より導入されましたChromebookについて学ぶことのほかに、仲間づくりのワークショップ、交通安全教室、社会貢献活動など様々なプログラムを体験する一日でした。以下その様子です。

校長・各課長・教頭のお話

校長・各課長・教頭のお話

校長から、「本物を目指す」本物には「価値」がある。では「本物になるためには、どうするのがよいのか」を、プレゼンテーション画像を用いながら説いていただきました。「自分で自分を磨く=自分で正しい判断ができ行動に移す。それを繰り返していくことで当たり前にできるようになる。」という言葉が印象的でした。磨き方は普段の生活の中に隠れている。高い夢(目標)をもって前向きに取り組んでいこう!

仲間づくりのワークショップ

入学して何度もやった自己紹介ですが、今回は手法を変えてプリントに匿名で必要事項を記入し集める。集めたプリントをシャッフルして返却することで、手元には自分以外の誰かのプリントが届く。そして、自分以外の誰かの考え方がわかる(伝わりにくくてすみません)という、「匿名自己紹介」のワークショップでした。手指消毒を徹底し生徒は楽しそうに取り組んでいました。先生方も3名生徒に混ざって参加し、生徒のプリントをもらって嬉しそうでした。発表してくれた3名はユニークな生徒で、切り返しも上手で、場が笑いに包まれる暖かな雰囲気の中、仲間づくりを終えました。

交通安全教室

外部講師としてJAF様から講師をお招きし、生徒参加型の安全交通講習を実施していただきました。「岡工ではものづくりを学ぶ。ものづくりは安全第一。交通も安全第一です。」から始まった今回の講習は、生徒が実際に自転車で並走するとどうなるかなどの体験もあり、とてもわかりやすい内容の講習でした。

Chromebookの使い方講習1・2

情報担当の先生が作成してくれたマニュアルを元に、担任の先生からChromebookのログイン方法やclassroomの使い方の説明がありました。生徒の足並みをそろえながら、先生方もドキドキしながらの使い方講習でしたが、大きなトラブルもなく終えることができました。生徒同士でわからないことを教え合っている姿が印象的でした。ちなみにプチトラブルに関しては、校長先生も一緒になって対応してくださいました。

社会貢献活動(学校周辺の清掃活動)

1年生320名が学校周辺の公道のゴミ拾いを実施しました。

生徒からは、「あんまり落ちてないなぁ。」「けっこうきれいじゃなぁ。」そんな声がこぼれていました。心の中で(きっと地域の人たちで気づいた人が清掃してくれているんだよ・・・。)と伝えておきました。

 さて今回の研修では、非常に多くの「学び」がある一日でした。「学び」は知識を頭に入れることだけでなく、「知恵」や「体験」も学びと言えます。今日はまさにその後者の方でした。入学して2週間、あっと言う間に過ぎました。授業も始まりましたが、研修や検診など様々なことがありました。そろそろ慣れが出てくる頃です。生活習慣が確立されるまでは適度に緊張感を保ち、それが当たり前になるように心がけましょう。

1年生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

【委員会活動】各種委員会

令和3年4月19日(月)今年度最初の各種委員会が実施されました。

今回の委員会は委員長や副委員長の選出のほかに、1年間のスローガンおよび活動内容を決めていくための重要な会でした。

一年生は、広い校内の様々な場所で開催される委員会に戸惑いながらも、先輩方の待つ各教室に時間厳守で集合している姿が印象的でした。

本日決まった各種委員長は、来週27日のリーダー研修に参加します。この研修は岡工の今年の活動を担うリーダーたちが、「リーダーとは?」から学び、そして各種行事や活動の計画を立てるための研修です。がんばれ、岡工の若きリーダーたち!

【部・同好会】一斉部会

令和3年4月21日(水)一斉部会が行われました。

1年生は入学してから昨日までは「仮入部」という形で様々な部活動を見学したり、実際に体験したりしていましたが、今日のこの一斉部会をもって、正式入部となります。

本校には運動部20、文化部7、同好会11の合計38もの活動があります。こんなにもあると1年生はきっと悩んだでしょうね。

「高校生活の半分は勉強、もう半分は部活動」と言っても過言でないくらいのウエイトを占める部活動。様々な部活動で共通して言えることは「協同」です。どんな部活動でも3年間協同し続けることで、多くの喜びと知恵、そしてかけがえのない友人を得ることができるでしょう。はばたけ1年生。2・3年生よろしくお願いします。

デザイン研究同好会

【学校行事】退任式

本校体育館で退任式を行いました。 3名の先生方がご出席いただき、 校長先生からのご紹介の後、お1人ずつからご挨拶がありました。

先生方、今までご指導いただきありがとうございました!!!
新たなステージでのご活躍をお祈り申し上げます。

【学校行事】令和3年度入学式

本日令和3年4月9日(金)風が春から新緑の香りを運んでくるのを感じられる今日この良き日に、本校へ320名の新入生を迎えることができました。
教室に入った新入生は初々しく、そして当然ですが緊張しているようでした。しかし担任からわずかな入退場の説明を聞いただけで、粛々と入退場できた姿は非常に頼もしく感じました。

学校長式辞より、「初心忘るべからず」「(校訓の)誠実勤勉」「授業を真剣に」という話がありましたが、中でも「創造的ものづくり」についての話が印象的でした。
本校で実施しているSTEAM教育では、単体でものづくりを考え実施するのではなく、「機械×英語」「土木×デザイン」のような様々なつながりの中から、新たな価値を見いだして形にしていく考え方の基礎を学んでいきます。その結果として「創造的ものづくりができる技術者」を目標とし、学校生活を謳歌してほしいです。


午後からは生徒会執行部主催の新入生オリエンテーションがありました。行事紹介のスライドショー、生徒がリポーターとなって校内を案内する動画、部・同好会の紹介動画、中でもストップモーションを用いた動画は非常にクオリティーの高いものでした。
その後は教室でホームルームを行い、下校となりました。ボリューム満載の一日だったので、生徒に疲れの色も見え隠れしていましたが、それを態度に表すことなく最後まで通せた新一年生に「アッパレ!」土日をしっかり休んで、月曜日からの学校生活に備えてください。

文末となりましたが、保護者の皆様におかれましては、奨学会(PTA)の役員選出に関しては多くの方に立候補いただきまして誠にありがとうございました。

【学校行事】1学期始業式

本日令和3年4月8日(木)晴れ渡るうららかな春空のもと、令和3年度新任式・1学期始業式が本校体育館にて行われました。3月の終業式同様、十分な感染症対策をとっての実施です。

久しぶりに登校した生徒もおり、「整列の際はざわざわするのかな?」と思いきや、時間厳守での集合完了、飛沫防止のための私語の自粛など、私たちが注意を入れる前に個々人の責において実施されている姿を見て、STEAM教育の効果がこういったところでも表れているかのように感じました。

まずは新任式です。3月末の人事異動で異動された先生方の代わりに、今年度から副校長をはじめ15名の教職員が本校の仲間入りをしました。新任の先生方、よろしくお願いします。

続いて始業式です。学校長からの訓示で印象的だったのは、「先言後礼」の大切さ、その実践方法についてです。先言後礼は就職試験やその後の人生において必ず役に立つこと、かつて本校も先言後礼が一般的に行われていたことなどを話されました。そして何より校長自身が生徒の前で実践し、やり方を説明したうえで、生徒・教職員全員で先言後礼を実践しました。生徒の先言後礼が素晴らしい。一発で身に付けることができました。あとはこれを日々実行、そして継続していくだけですね。

生徒・教職員の「先言後礼」の挨拶が、今日のようなのどかな風のように流れていく日が来ることを願う、一年の始まりの日でした。