カテゴリー別アーカイブ: 専門科

10.09【電気科2年】キャリア教育「企業による授業」

 キャリアライフ講演会の時間を使い,本校電気科2年生が『(株)メレック』様に出前授業をしていただきました。自動ドアの実習装置やセンサー制御等,教科書では学べない現場の活きた声による授業内容でした。また,電気科のOBも来校して生徒の指導をしてくれました。

 忙しい中授業をしていただいた『(株)メレック』のみなさま,たいへんありがとうございました。

昨日から大きな器材を運んで用意してくださりました(電気科2年生40名)
安全にも徹底して気を配っていただいています(センサの取り付け)
全部指導してくださっていますので,困ることはありません(モータの取り付け)
重いものは2人で強力(扉の取り付け)
最後はベルトを付けて完成間近(ベルトの取り付けと調整)

09.11【SDGs】「高校生と見つける私たちのSDGs」参加

9月11日(水)に、本校生徒がKSB瀬戸内海放送の番組「高校生と見つける私たちのSDGs」の収録に参加しました。

この番組は3回にわたって放送され、高校生が企業や団体の取組を取材して、SDGsにどう結びつくのか、それによって未来がどんな風に変わるのかを考えるものです。

今回、機械科2年生の来田君、髙橋君、藤井君の3名が、モノレールメーカーとして国内シェア1位の株式会社ニッカリ様を訪問して取材を行いました。

当日は、杉本宏代表取締役に御対応いただき、事業内容や、仕事を進める上で大変なことなどを教えていただきました。

また、モノレールにも試乗させていただきました。

意見交換では、モノレールのさらなる進化を目指してアイデアを提案するなど、学び多き1日になりました。

放送予定は次のとおりです。是非御覧ください。

・KSB瀬戸内海放送

 本放送 10月20日、10月27日、11月3日(日)19:54〜19:58

 再放送 10月25日,11月1日,11月8日(金)23:10〜23:15

09.11【電気科1年】体育祭結団式(電気科)

9月11日放課後、体育祭結団式がありました。電気科3年生のリーダーが指揮をとり、行進練習を行ったり、掛け声の確認をしたりしました。電気科1〜3年生が揃って行進するのが初めてだったため、電1は少し緊張気味でしたが、大きな掛け声も披露してくれ、電気科全体の士気も高まったと思います!

この流れに乗って、電気科、応援・行進の部、3連覇するぞー!!

09.12【デザイン科】デザイン科1年生が池田動物園で校外学習

 9月12日(木)、デザイン科1年生が池田動物園へ行き、「デザインサーベイ(デザイン調査)」の学習をしました。これは、実習の授業で「イラストマップ」と「ピクトグラム(絵文字)」をデザインする課題のための調査で、実際の園内の様子や施設の位置、マップに必要な情報は何かなどについて、写真を撮影したりスケッチをしたりして調べました。この後、調査した内容からアイデア展開をし、イラストマップとピクトグラムを制作していきます。

09.10【デザイン科】教育時報の表紙デザインに採用されました!

「教育時報」900号の表紙デザインに、デザイン科3年 藤森 優衣さんの作品が採用され、9月10日に岡山県庁で表彰式が行われました。「教育時報」は、毎月、岡山県教育委員会が発行している機関誌で、通常は学校や授業風景の写真が表紙に使われていますが、9月号で発刊900号となることを記念し、県立学校の児童生徒に向けて表紙原画の募集がありました。審査の結果、藤森さんの作品が最優秀賞、デザイン科2年 上田 りささんの作品が優秀賞に選ばれました。藤森さんのイラストは、女の子の背景に、国語、数学、英語、理科、社会、体育、家庭、芸術の各教科で用いられる道具や岡山県を象徴するものを配置し、その中に「900」という数字が散りばめられたデザインになっています。

09.10【建築科】2年実習「材料実験」実際に作るって楽しい!

建築科2年の「実習」では、①Jw_cadを用いた2次元CAD ②木造の軸組模型の作成 ③1年生の自主設計で計画した住宅の外観模型の作成、最後に④鉄筋やコンクリートの材料実験を、約10名で構成される4班で、順に実習が進められています。

中でも、卒業した生徒たちが特に思い出深い実習として挙げているのが「材料実験」です。

今回は、コンクリートの圧縮試験を行い、試験結果を仲間で共有しながら「なぜこんな数値(結果)になったのか」を考察しました。

「水が多かったかな?」「骨材が多かったかな?」「セメントが少なかったかな?」などなど、各自が座学などで事前に習ったコンクリートの性質を思い出しながら結果をまとめました。

写真に出ているテストピースは、すべて生徒たちが材料実験で作成したものです。コンクリートの性質を確認するため、通常では使用しない「食塩」を混ぜたり、ボンドを配合したりと、仮説を立てて実験に及んでいます。

このように、コンクリートの調合設計から練り混ぜ、スランプ試験など、良質なコンクリートを作る難しさを身を持って体験します。

鉄筋やコンクリートのそれぞれの特性を習うと実践するでは大違いだと、いつも生徒たちが教えてくれます。ここから「現場って楽しい」、「ものづくりの第一線で活躍したい」と施工管理の仕事に興味を持つ生徒が毎年います。

暑い中の実験は大変なときもありますが、みんなで作った思い出がいつまでも記憶に焼き付いている。そんな2年生の実習風景でした。

建築科 担当宮井

09.06【デザイン科3年】卒業制作中間発表会を行いました!

デザイン科3年生は課題研究の時間を中心に、1年間かけて卒業制作に取り組んでいます。

9月6日(金)4限~6限の課題研究の時間に、保護者の方にもお越しいただき、卒業制作の中間発表会を行いました。一人2分程度で夏休みに頑張って取り組んだことや進捗状況、今後の見通しなど思い思いに発表しました。生徒たちはクラスメイトの頑張りを聞いて刺激を受けていましたし、保護者の方からも制作過程を聞いて、工夫しているところや頑張っているところを知ることができたと大変好評でした。

デザイン科3年生の卒業制作展は来年の1月28日(火)~2月2日(日)に天神山プラザで開催されます。一般の方も自由に無料で見学できますので、ぜひお越しいただけたらと思います。

09.09【建築科】3年実習「Google SketchUpで建築物をモデル化」

夏休みを終えて、建築科3年生の多くが、続々と3次元モデリングソフトを使いこなせるようになってきました。

建築科では、1、2年の実習でJw_cadを用いた2次元CADの使い方をマスターします。3年生では、製図の授業で「卒業設計」をすべて手書きで描き、その作品は1年かけて制作していきますが、その卒業設計の作品を「Google SketchUp」を用いて3次元化モデルにすることで、建物の外観や空間デザインのイメージをより深く表現する方法も並行して習得します。

今は昨年度の先輩たちの背中を追うことで精一杯ですが、毎年昨年を上回る作品が生まれています。

卒業生が後輩のレベルの底上げに貢献してくれていることに感謝しています。

次回から、各自が卒業設計で提案している作品を元に、建築物をモデル化していきます。

11月下旬に作品が仕上がる予定です。作品をアップしていきますので、ご期待ください!

建築科担当教員 宮井