カテゴリー別アーカイブ: 土木科

【土木科3年】岡工プロジェクトデザイン成果発表評価会を行ないました

 令和5年1月25日(水)の4時間目、土木科3年生が土木施工の時間に行なった探究授業の成果発表評価会を行ないました。
 以下その様子です。

 このプログラムの主な目的は、以下の5つです。
① 校内の課題を発見し、その課題の解決案を考える中で、今まで土木施工の授業で学んだ知識を生かすことで、主体的に深い学びを進めていくこと。
②SDGsを意識した課題解決案を提案することで、持続可能な社会を意識すること。
③そのプロセスを模造紙にまとめ発表することで表現力を身に付けること。
④生徒自身が評価し合うことで、他者理解をすること。
⑤チームを意識して活動すること(チームビルディングの考え方を実践すること)で、規範意識や協力・責任感を感じること。

 こうした授業方法は課題解決型学習(PBL)と呼ばれます。このような授業では、知識だけでなく資質や能力を育みながら、主体的に学びに向かおうとすることができると考えます。そうした体験で得た資質や能力は、きっと今後の社会生活でも役立てられると思います。3年生の皆さん、今回の発表とてもユニークでしたよ。発表までに、授業中相談しながら取り組んでいる姿はとても印象的でした。お疲れ様でした。

【土木科】第14回橋梁模型コンテスト

第14回橋梁模型コンテストが12月17日(土)に、橋の科学館(明石海峡大橋のたもと)で行われました。本校からは、土木科2・3年で構成するOKAKOU BRIDGE CREATORS の代表として、土木科2年生池田 芽偉 君、原 壮汰 君が出場しました。Bridge of learning と名付けた桁橋で競技に臨み、プレゼンテーション後の20kgの移動加重に耐え、桁の材料や制作方法の斬新さからパイオニア賞をいただきました。

OKAKOU BRIDGE CREATORS:土木3年高田、仁熊、廣瀬、赤澤、中島、松田、土木科2年池田、原、榊原、山口

桁を、使い古しの製図用紙で段ボールのような構造にして作成した。この作成方法が評価された。

【土木科】第14回コンクリート甲子園

第14回コンクリート甲子園本戦が12月10日(土)、香川県生コンクリート工業組合技術試験センターを主会場とし、本戦出場校をオンラインで結びライブ開催として実施されました。土木科課題研究コンクリート甲子園班は予選を突破し、本戦に臨みました。コンクリート甲子園本戦では、直径10cm、高さ20cmの「供試体」と呼ばれるコンクリート柱を3本作成し、それにメッセージを込めて塗料でデザインした物を用意します。そしてこれを本戦会場へ送ります。本戦当日はこの供試体の強度試験と同時に、作成の工夫点やデザインの意図などをプレゼンテーションします。審査は、強度部門、プレゼンテーション部門、デザイン部門、総合部門で行われます。今年の強度部門は、強度が40kN/mm2以上で、かつ、この値にいかに近づけるかの競技です。我々のチームは供試体の作成と強度試験を繰り返し、最後には冷蔵庫に入れて強度の調整にチャレンジするなどして臨みました。プレゼンテーションの内容と質疑応答の内容が評価され、プレゼンテーション部門3位となりました。
ここまで取り組んだメンバーにはご苦労様でした。

【土木科有志】AI学習の成果発表を岡山大学にて行ないました

 令和4年12月22日(木)、岡山大学環境理工学部にて、7月から継続して学んでいたAI学習の成果発表を行ないました。
 この特別教育は、高大連携として昨年度から岡山大学環境理工学部西山教授とそのゼミの学生さんが本校に来校してくださり、土木科1~3年の有志の生徒へAIの基礎知識から応用に至るまでご指導くださいました。
以下その様子です。

 今回の学びは、建設現場での使用、を想定した、ミラーの前に立つだけで服装・装具着用の安全確認が瞬時でできる「AI姿見ミラー」の開発を軸に取組みました。その根幹を作るため、様々な画像データを収集し読み込ませ判断できるように作り上げていきました。
 4班に分かれての発表でしたが、どちらの班も今回の学びをしっかりと理解した上でプレゼンすることが出来ていました。また、有志生徒が回答したアンケートも集計し、今回の学びが彼ら自身にとってどれだけの価値の高いものであったのかも合わせて発表しました。
みなさん、お疲れ様でした。知識もしっかり身に付けることができたと思いますが、こうしてチームとして発表することで、協調性や表現力なども育むことが出来ていました。
 最後になりますが、約半年間本校に来校しご指導くださいました西山先生はじめ、ゼミの学生の皆様、本当にありがとうございました。

 さて、こうした学びは本校で取組んでいるSTEAM教育の一つだと思います。今後も生徒が、様々な資質や能力を身に付けることの出来る場を設けていきたいと思います。

【土木科×建築科】土木科課題研究OCP実践班:専門科の垣根を超えた学び

 令和4年12月22日(木)、土木科課題研究「OCP実践班」が建築科の先生に技術指導をしていただきながら、木材加工に取組みました。
以下その様子です。

この班は現在「地域の困りごとを工業の力で解決しよう」という活動の一環で、サイピアさんからの依頼に取組んでいます。製作するものは「イーゼル(看板立て)とメニューボード」です。サイズや使用材料をどのようにするかサイピアさんへ出向き打合せをして、設計したものの…木材の加工が出来ない。困った生徒は、建築科の先生に助けを求めに行きました。

事前に建築科長の栗原先生のご都合を確認した生徒は、本日ご指導を受け、加工するはこびとなりました。土木科では使用しない機械を用いた木材加工は、やはりケガのリスクが高くなります。そこで栗原先生が安全作業の観点から、「ここに指(手)を出すと、こういう理屈で危ないので手を出したらいけんよ。」など、安全教育を盛り込んだご指導をしてくださいました。生徒は出来る範囲で木材加工を体験させて頂きました。(先生には多くの加工をして頂きました。)栗原先生からの質問に明確に受け答えしていた生徒の姿が、成長を感じさせてくれました。

サイピアさんへの納品は1月下旬です。安全作業で頑張りましょう。

さて、こうして専門科の垣根を超えた学びから生まれる新たな価値をもった学び方が、本校で取組んでいるSTEAM教育の一つだと思います。生徒は、自分たちだけで解決できない課題に直面したとき、今年度は建築科にお願いしました。昨年度の先輩は機械科にお願いし課題を解決していくことができました。その過程で普段学ぶ事の出来ない学びや経験を積むことが出来ました。こうして少しずつ学びの幅が広がり、今以上に課題研究が充実し、生徒が様々な資質や能力を備えて卒業できるように、サポートしていきたいと思いました。

【土木科2年】コンクリートの未来に触れる出前授業

令和4年12月22日(木)本校会議室にて、大和クレス株式会社取締役副社長仲田様をはじめ総勢5名の皆様に来校頂き、SDGs持続可能な開発目標を達成できる、出前授業を行なって頂きました。

皆さんは「固まったコンクリートに発生したひび割れを、そのコンクリートが自分自身で修復する性質を持った、夢のようなコンクリートが存在すること」を信じられますか?そんな技術がすでに確立しているのです。今日の出前授業は、そんなちょっと不思議なSFの世界のような内容の講義とグループミーティングを行なって頂きました。
以下その様子です。

「Basilisk HA(バジリスク エイチエー)コンクリートを用いたNet Zeroへの取り組み」と題し講義をして頂きました。このBasiliskというバクテリアをコンクリート練り混ぜ時に混入して作られます。そのバクテリアの作用で自己修復が起こるそうです。
そのバクテリアは香ばしく、「ポテトチップスコンソメ味」の香りに似ていました。(生徒談)

その後、実際に自己修復をしたコンクリートブロックを見たり触ったりさせて頂きました。本当にひび割れたところが若干色は異なるものの、見事にふさがっていました。

質疑応答のあとはグループミーティングです。「バジリスクを販売するためにはどうする?」という題材をテーマに、5つの班に分かれてブレインストーミング法を用いて意見を出し合い、模造紙にまとめていきました。総合的な探究の時間(OCP)でもグループワークを体験している2年生にとって、とても楽しそうな時間でした。大和クレスの皆さんが、ファシリテーターとなってサポートしてくださいました。

話し合いの後は発表(表現の場)です。「SNSや動画投稿サイトに載せる」これは多くの班が思いついていましたが、「名前を変える」「某アイドルグループと専属契約する」など各班ユニークな販売方法を提案していました。

 今回の出前授業では、「地球温暖化」「Net Zero」(温室効果ガス発生をほぼゼロに)「世界が掲げる環境問題」「自社の利益よりも世界に目を向ける」「SDGs」「こうした活動が日本や世界の未来を救う」このような言葉がキーワードとなっていました。
 生徒はこの出前授業を通じて、世界に視野を広げもの事を考えることや、今学んでいる専門的な学びにはもっともっと発展した先があることなどを感じて欲しいと思います。そして将来、地域や社会の健全で持続的な発展を担う職業人となれるよう、多くの経験を積んでいきましょう。

文末となりましたが、年末のご多忙の中、本校土木科の学習活動にご協力くださいました大和クレス株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

【土木科】よいことカイギの収録に臨みました

 令和4年11月9日(水)KSB瀬戸内海放送が企画する「よいことカイギ」の収録に、土木科2年生の宮田君が参加しました。
以下その様子です。

放送前のため詳細はお伝えできませんが、参加した宮田君は、「グローバルに働くことは、間接的な働き方や直接的な働き方があることを学びました。『何事にも挑戦し飛び出してみる』ことが大切。様々な新しい技術がどんどん導入されていることが当たり前になっている事を知りました。とても勉強になったし、将来の進路決定に向けて良い経験ができました。(放送内容に触れないよう要約)」と感想を述べてくれました。
 放送が楽しみです。

【土木科課題研究OCP実践班】サイピアへ行って打合せを行ないました

 令和4年11月9日(水)土木科3年生課題研究OCP実践班6名が、「ものづくりのチカラで解決します」活動で応募のあったサイピア様からの依頼について、打合せのために訪問しました。
以下その様子です。

 生徒は依頼書に基づいた質問事項を考え、その質問内容をサイピアの担当者様へメールで送り、事前に検討頂いていました。メールの文面も、友人ではなく大人へ送る文章として言葉遣いなどを何度も検討しながら考えてお送りしました。
 事前の話し合いでは、「サイズは口頭より目に見える形がわかりやすいよね。」「黄金比で提案してみようか。」など口々にアイデアが出ていました。その結果段ボールでサイズ感を表現し、持参して説明していました。

 1学期から夏休みにかけてワークショップを考え実践してきたこの班は、課題に対してみんなで検討し、方向性が決まれば数名ずつで役割分担しながら作業に取組むことができます。その課題解決までのプロセスをしっかりと身に付けているので、教員の出る幕が徐々に減っていきます。
 高校生の成長がダイレクトに伝わることがとても嬉しく思うと同時に、少しさみしさも感じるひとときでした。