カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

【電気科・情報技術科】第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選1位通過

8月29日、本校で「第30回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選」が開催されました。
電気科2年生(電気研究同好会)と情報技術科2年生(マイコン同好会)の合同チームで大会に臨んだ結果1位となり見事、全国大会への切符を手にする事ができました。
青森県で開催される全国大会での活躍を心から応援しています。

【土木科】ものづくりコンテスト(測量部門)中国地区大会

8月9日、第22回ものづくりコンテスト(測量部門)中国地区大会が山口県立萩商工高等学校で開催されました。今回の出場チームは山口県立下関工科高校、広島県立府中東高校、鳥取県立米子工業高校、および本校です。いつもなら測量競技大会(平板測量競技、水準測量競技)も合わせて開催されるのですが、コロナウィルスの感染拡大のためこちらは中止となりました。本校チームでは、急遽メンバーを交代するなどの対応がありましたが、なんとか大会に間に合わせました。

前日、JR乗継ぎで岡山から萩へ移動し宿泊しましたが、チームメンバーは疲れも見せず、重い器材を持って会場入りしました。

器材の組立など準備の後、開会式、コース抽選、競技内容の説明が行われました。そしていよいよ外業(トラバースの測定作業)が始まりました。緊張もあってか、トータルステーション据え付けやり直しなどのトラブルもありましたが、ほぼいつもの所要時間で終了しました。30分程度の休憩の後、内業(計算作業)が始まりました。所要時間はいつも通りでしたが、後で計算ミスが見つかりました。

結果は3位でした。急造のチームでしたが、この結果が出たのは良かったです。1位の下関工科高校は外業の動きも、内業の計算の速さもさすがでした。来年に向けて良い勉強になりました。後輩たちに今回のことを伝えて、そして来年は頑張ってほしいと思いました。

1位 下関工科高校 2位 米子工業高校 
3位 岡山工業高校 土木科3年 髙田・仁熊・辻

【オープンスクール】2022オープンスクール開催(中学3年対象)

令和4年7月28日(木)29日(金)の2日間、本校を会場に、令和4年度夏のオープンスクールを開催しました。昨年開催できなかったので、久々のオープンスクールの開催と同時に、感染症対策として人数制限を設けるなど、できる限りの感染症対策を講じての開催となりました。
以下その様子です。

中学生・保護者の方に書いて頂いたアンケートを集計してみると、「高校生がとても優しかった。」「とても積極的に話しかけてくれて、岡工のことがよくわかった。」など、生徒の活躍と中学生・保護者の満足度が高かったことがわかりました。
次回秋のオープンスクールは10月22日(土)に開催予定です。9月5日から申込み開始予定(いずれも状況によっては変更があるかもしれません)ですので、ぜひホームページを確認してください。
暑い中参加して頂きましたみなさん、ありがとうございました。

【学校行事】1学期終業式・収納式・壮行式をおこないました

令和4年7月19日(火)1学期終業式・収納式・壮行式を応接室と各教室とをオンラインで結び、実施しました。
以下その様子です。

収納壮行式では総勢40名に及ぶ生徒が県大会・中国大会を経て全国高等学校総合体育大会(ボクシング部、山岳部、陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、空手道部、自転車競技部、少林寺拳法部の8部と、個人でウエイトリフティング)や全国高等学校総合文化祭(美術部、写真部、囲碁・将棋部の3部)に出場します。ここ最近では最も多くの選手・個人が出場します。

 また、今日の諸連絡では、先日のSTEAMラボキックオフの時に多くのアドバイスをくれた生徒会の生徒が、「【岡工STEAMラボ】について、もっと全校生徒に広めていきたい。」とスライドを作って、生徒全員に周知してくれました。
 約40日間の夏休みが始まります。小さくても良いので、何か1つでも目標を決めて取り組んでみましょう。また9月1日に元気な姿で会いましょう。おっと、まずは7月27日(水)が登校日でしたね。27日に会いましょう。

【岡工STEAMラボ】今年もいよいよ本格的に始まりました

 令和4年7月14日(木)、今年度の岡工STEAMラボのキックオフミーティングがありました。
 岡工STEAMラボとは昨年度発足した新たな活動集団の名称で、専門科同好会・生徒会・有志生徒の集まりです。特徴は、「学科を越えたものづくりの力で地域社会貢献を目指す」ことができることです。
以下その様子です。

 今年度初めての活動は「第74回全国植樹祭 カウントダウンボードデザイン成案・作成」に取り組むこととなりました。今回の説明会には専門科同好会・生徒会から12名の生徒が出席しました。さすが各同好会や生徒会の代表とあって聞く姿勢がすばらしい。メモをとっている生徒もいました。(これはさすがに3年生ばかりだな。)と思いきや、聞いてみるとメインは1・2年生!生徒会の2名は『先輩方から、「令和6年に植樹祭があるから、1年生が中心となって取り組んでいこう。」と言われたので来ました。』という化学工学科と機械科の1年生二人組。彼らは説明会の後も様々な視点から質問をしてくれました。さらに「こんなにおもしろい活動があるのに、たぶん生徒はラボの存在を全然知りませんよ!」と耳の痛いお言葉…。しかしそれが現実。驚くことに彼らはその場でラボを周知するアイデアをいくつも出してくれました。ワクワクすることに対する情熱は、学年なんて関係ないですね。
 今回は、夏休み中にアイデアを絵にして持ってきてね。ということだけでは無く、「こんなんだったらおもしろい」「この動画参考になるかも」「家の近くの○○がすてきだから写真撮ってきた。」などのアイデアの種を個人で集めて、2学期にそのアイデアの種をもとにデザインを決めていこうという流れです。
 興味のある皆さん、ぜひ9月6日の集まりに参加してください!

 

【情報技術科・マイコン同好会】令和4年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門1位、2位入賞

令和4年6月18日(土)に岡山職業能力開発促進センターで開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科3年生の三野航太君が1位、同じく情報技術科2年生の遠藤翔世君が2位となり、2人そろって上位入賞となりました。普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会の結果を残すことができました。
この後、三野君は11月に長野県で開催される全国大会に出場します。こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。

【山岳部】県総体6連覇!令和4年度 県高校総合体育大会の結果

4月23日(土)・24日(日)の一次予選会では、0.6点差で3位でした。しかし、6月4日(土)に岡山朝日高校、5日(日)に新庄村毛無山一帯で二次予選会が開催され見事に逆転し、県総体6連覇を達成しました。成績等は以下のとおりです。

団体男子 岡山工業 第1位
○一次予選会メンバー
   藤井(化3)・北村(建2)・廣本(建2)・蓚(*たけかんむり)(電2)
○毛無山大会メンバー
   濱田(土3)・須郷田(土3)・岡(建2)・廣本(建2)

様々なアクシデントがありましたが、日頃の練習成果を発揮することができ、県総体で優勝するとともに、岡工山岳部の選手層の厚さを感じる大会となりました。8月5日から香川県で開催されるインターハイへの出場権を得ました。昨年度4位を更に上回る上位入賞を目指して、日頃のトレーニングに励みたいと思います。
大会男子の部では、岡工Aチーム・岡工Eチーム・岡工Fチームが同点で第1位に輝きました。上位の大会へは繋がってはいませんが、岡工が上位を独占しました。

大会男子
 ○岡工Aチームメンバー
  北村(建2)・蓚(*たけかんむり)(電2)・今村(土3)・小西(機1)
 ○岡工Eチームメンバー
  松本(電3)・柏原(情3)・眞壁(化1)・吉川(機1)
 ○岡工Fチームメンバー
  藤田(建2)・萱原(建2)・近藤(建1)・飯田(電1)

【発輝祭】吹奏楽部シークレットコンサート☆

 本日令和4年6月9日(木)本校エコ広場を会場に、吹奏楽部が3年ぶりのコンサートを開催しました。感染症拡大防止の観点から、日時や場所をシークレットにしていましたが、会場へ移動する部員を見かけた生徒を中心に、生徒教職員がそのひとときの演奏に酔いしれました。
 以下その様子です。

 今週月曜日から始まった発輝祭では、様々な文化部が展示や発表をおこなう中で、吹奏楽部は3年ぶりに校内でコンサートをおこなうことができました。生徒も顧問の先生も一丸となってこの場を楽しんでいる様子が、目にも耳にも飛び込んできました。
 コンサート終了後、友人が吹奏楽部に所属している生徒に感想を聞いたところ、「むっちゃ響いた。鳥肌たった、迫力すごい。(顧問の)先生もアンパンマンもカワイイ☆」など興奮冷めやらぬ様子でした。本当に音楽は聴衆の心を揺さぶりますね。

 吹奏楽部の皆さん、すてきな時間と音楽を校内に響かせてくれてありがとう☆