4月10日(水)、本校体育館で退任式を行いました。退任される先生方のうち、5名の先生方が式に参加して下さいました。校長先生からのご紹介の後、お1人ずつからのご挨拶があり、在校生・教員一同静かに聞きました。
長屋先生(書道)は、「岡工の伝統を守り、これからも伝えていってほしい」とお話しされました。お話の締めに「おはようございます・こんにちは・さようなら」の3つの挨拶を大きな声で生徒と交わされていたのが印象的でした。 続きを読む
4月10日(水)、本校体育館で退任式を行いました。退任される先生方のうち、5名の先生方が式に参加して下さいました。校長先生からのご紹介の後、お1人ずつからのご挨拶があり、在校生・教員一同静かに聞きました。
長屋先生(書道)は、「岡工の伝統を守り、これからも伝えていってほしい」とお話しされました。お話の締めに「おはようございます・こんにちは・さようなら」の3つの挨拶を大きな声で生徒と交わされていたのが印象的でした。 続きを読む
4月9日(火)、平成25年度入学式が行われ、新入生320名が岡工の一員に加わりました。
9時25分、保護者と教職員が待つ体育館に、担任に先導された新入生が緊張した面持ちで入場してきました。校長先生が「320名の入学を許可します」と宣言し、320人の岡工生活がスタートしました。
式辞で高柳校長は、「夢と高い目標を持ち、感謝の心を忘れず、日本のものづくりを担う工業人を目指してください。高校入学は新しい自分を発見するチャンスです。ひとり一人が持っている潜在能力を見つけて、伸ばしていってください」と新入生に呼びかけました。 続きを読む
4月8日(月)、平成25年度1学期始業式が行われました。
大掃除を終えて2、3年生が体育館に集合。まず、新任式が行われ、今春岡工に赴任して来られた18名の先生方が紹介されました。新任の先生方、これからよろしくお願いします。
続いての始業式。高柳校長は、山陽新聞の滴一滴(平成25年3月24日)を引用しながら式辞を述べました。IPS細胞の研究で山中伸弥京大教授と同時にノーベル賞を受賞した英国のガードン博士と、数学者の秋山仁さん。2人の共通点は、学生時代の通知表が最低の評価だったこと、そして、その後ひと一倍の努力で成功を収めたことです。高柳校長は、「自分で限界を作って、あきらめたらそれで終わり。今できなくても、将来できるようになればよい。目標を高く掲げ、頑張っていこう」と、生徒たちに呼びかけました。
式後、課科室長と担任の先生方が紹介され、生徒たちは最初のホームルームに向かいました。
明日(4月9日)は入学式。予報では晴れそうです。
今年度末で定年退職を迎える2名の先生方を送る会を、3月29日(金)正午から本校玄関前で催しました。
難波健吾事務部長は2年間のご勤務でした。行政職員の立場から学校経営に熱意を持って参画なさると同時に、「事務室通信」を発行して生徒に事務手続きなどをわかりやすく紹介してくださいました。
建築科の有宗正二先生は13年間のご勤務でした。授業では、木造住宅の接合部の「ほぞ」の加工の指導や、鉄筋コンクリート構造の強度実験の指導をしてくださいました。丁寧な教え方と温厚な人柄で生徒から慕われていました。
赤木副校長がお二人の紹介をした後,花束が贈呈され,お二人からお礼のご挨拶をいただきました。部活動中の生徒たちもそれぞれのユニフォーム姿で参列して,お二人の感慨深いご挨拶に静かに耳を傾け、吹奏楽部の演奏で校歌を声高らかに歌ってお二人をお送りしました。
なお,今年度末に退職・転出する教職員は17名。4月1日(月)には18名の転入者をお迎えして,平成25年度がスタートします。
3月21日(木)、平成24年度第3学期終業式を行いました。
式辞で、高柳校長は「探求心を自分の成長の糧として、4月からの新学年でも頑張ろう」と生徒に呼びかけました。
校長先生は、ふつう昼と夜の長さがほぼ同じとなる日と思われている春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことが祝日としての本来の意味であること。また、WBC(World Baseball Classic)の”Classic”には、「由緒ある」という意味があることを例に挙げ、「なんとなく分かってはいても詳しくは知らない」ことに疑問を持ち、探求することの大切さを述べました。
続きを読む