カテゴリー別アーカイブ: 建築科

10.09【キャリア教育】土木科・建築科でキャリアライフ講演会をおこないました

令和6年10月9日(水)土木科・建築科全学年の生徒を対象に、「~建設版ドリームファンタジーを未来の建設技術者に~」と題し、岡山県医師会館三木記念ホールを会場に講演会をおこないました。

土木部門では、鹿島建設株式会社 技術研究所 プリンシパル・リサーチャーの三浦悟様から「題目:自律自動施工システム“ACSEL”(クワットアクセル)の宇宙適用」についてお話し頂きました。

続いて建築部門では、清水建設株式会社 生産技術本部 生産技術開発センター デジタルマネージメントグループ 主査 大垣博様、小林あさみ様から「題目:建設現場を支える最先端DX技術」についてお話しとVR体験をさせて頂きました。

以下その様子です。(画像の一部に加工があります)

<生徒の感想>

○鹿島建設様の講演を聞いて

・建築・土木は宇宙に全く関係がないと思ってたけど、今回の講演を聞いて月面基地を作るために建築土木は必要不可欠だと分かりました。

・土木関連の仕事は人間の手でしか出来ないと思っていたので、重機の遠隔操作により、人的被害がゼロになっている事に驚きました。AIなどに仕事を奪われていく世の中だけど、こう言ったところは機械に任せても大丈夫なんだなぁと思いました。

・人手不足などの課題解決のために自動施行マネジメントシステムを導入していると知り、それと同時に宇宙適用の検討もしていてこのまま自動化が進歩すれば土木の仕事はいずれ宇宙にも手が届くものなんだと知り、より土木の仕事への関心が高まりました。

○清水建設様の講演を聞いて

・一般の人には伝わりにくい設計図の部分をVRにして再現することでイメージがしやすく、便利だと思いました。電気製品などの取り扱い説明書は紙ということもあり、すぐなくしてしまうのですが、VRで読めるようになることですぐに確認することができとても便利だと思いました。

・話ばかりではなく生徒が実際にVRを体験するという講演で同じ学校の生徒の姿とVRの凄さを見れてとても面白かったです。また自分が設計した建物をあのようにVRで体験できたらいいと思いました。

・VRで家を作ることで依頼主のイメージが湧きやすく理想の家が作られると思う。モックアップを作るとゴミになるがVRにすることで環境負荷軽減になり環境にも配慮していてサスティナビリティだと思った。

今回の講演会は、一般社団法人日本建設業連合会 中国支部様のご厚意により、遠方から鹿島建設株式会社様、清水建設株式会社様にお越し頂き実施することができました。生徒自身の学びに対する考え方や職業観に大きな刺激を与えて頂いたと確信しております。ご関係の皆様、誠にありがとうございました。

09.10【建築科】2年実習「材料実験」実際に作るって楽しい!

建築科2年の「実習」では、①Jw_cadを用いた2次元CAD ②木造の軸組模型の作成 ③1年生の自主設計で計画した住宅の外観模型の作成、最後に④鉄筋やコンクリートの材料実験を、約10名で構成される4班で、順に実習が進められています。

中でも、卒業した生徒たちが特に思い出深い実習として挙げているのが「材料実験」です。

今回は、コンクリートの圧縮試験を行い、試験結果を仲間で共有しながら「なぜこんな数値(結果)になったのか」を考察しました。

「水が多かったかな?」「骨材が多かったかな?」「セメントが少なかったかな?」などなど、各自が座学などで事前に習ったコンクリートの性質を思い出しながら結果をまとめました。

写真に出ているテストピースは、すべて生徒たちが材料実験で作成したものです。コンクリートの性質を確認するため、通常では使用しない「食塩」を混ぜたり、ボンドを配合したりと、仮説を立てて実験に及んでいます。

このように、コンクリートの調合設計から練り混ぜ、スランプ試験など、良質なコンクリートを作る難しさを身を持って体験します。

鉄筋やコンクリートのそれぞれの特性を習うと実践するでは大違いだと、いつも生徒たちが教えてくれます。ここから「現場って楽しい」、「ものづくりの第一線で活躍したい」と施工管理の仕事に興味を持つ生徒が毎年います。

暑い中の実験は大変なときもありますが、みんなで作った思い出がいつまでも記憶に焼き付いている。そんな2年生の実習風景でした。

建築科 担当宮井

09.09【建築科】3年実習「Google SketchUpで建築物をモデル化」

夏休みを終えて、建築科3年生の多くが、続々と3次元モデリングソフトを使いこなせるようになってきました。

建築科では、1、2年の実習でJw_cadを用いた2次元CADの使い方をマスターします。3年生では、製図の授業で「卒業設計」をすべて手書きで描き、その作品は1年かけて制作していきますが、その卒業設計の作品を「Google SketchUp」を用いて3次元化モデルにすることで、建物の外観や空間デザインのイメージをより深く表現する方法も並行して習得します。

今は昨年度の先輩たちの背中を追うことで精一杯ですが、毎年昨年を上回る作品が生まれています。

卒業生が後輩のレベルの底上げに貢献してくれていることに感謝しています。

次回から、各自が卒業設計で提案している作品を元に、建築物をモデル化していきます。

11月下旬に作品が仕上がる予定です。作品をアップしていきますので、ご期待ください!

建築科担当教員 宮井

08.23【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室をおこないました

令和6年8月23日(金)、本校を会場に「小学生ものづくりたいけん教室」をおこないました。近隣の小学校に案内を送り、4科のショップに小学生約60名、保護者約30名の合計約90名もの方々が来校してくださいました。

以下その様子です。

みんなで、「せーの、イイネー!!」

土木科の「SDGs!?水をきれいにする装置を作ろう!」

建築科の「木を使ったものづくり 世界に1つだけの小物を作ろう」

化学工学科の「化学の不思議!?ガラスコップ、レジンアクセサリー、スライムづくり」

デザイン科の「デザイナー体験!オリジナルうちわ、ヨーヨー、サマーボトルづくりなど」

4つの科それぞれが専門性をいかした、とてもユニークなワークショップでした。参加してくれた小学生が「こんなに水がきれいになると思わなかった。」「作るのが楽しかった」と口々に感想を言ってくれたことがとても印象的でした。

このような活動は、本校の生徒にとっても非常に価値のある活動です。ワークショップを運営するにあたり、「何をするのか」「どのようにするのか」「材料はどうするか」「どのように進めるか」など様々な事柄を想定して準備をします。当日は児童やその保護者の方々と「どんな言葉遣いで」「どのように接するか」なども考えながら行動します。場合によっては予期せぬ事が起こり、臨機応変な対応が求められることもあります。そしてそれらをやり遂げると、達成感を得ることができます。この過程の中で、生徒は資質や能力を身に付けていきます。この学びを「課題解決型学習(PBL)」と言います。

生徒のみなさんお疲れ様でした。また、ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。

残暑厳しい中、本校まで来てくれた児童・保護者のみなさまありがとうございました。

06.21【建築研究同好会】 第3回POLUS木造住宅インターハイ《学生限定》(主催:ポラス株式会社)結果発表!

木造住宅インターハイは「ものづくり」の要素に重点を置き、図面やスケッチ、模型製作を条件に入れたアイデアを具現化させるコンペティションです。建築研究同好会の生徒を中心に多くの生徒が参加しました。第3回目のテーマは「ボタニカルガーデンハウス」。気候や植生や風土など環境要素から、建築がどう影響を受け、その共存をどう楽しみデザインするかが問われました。2023年12月〜2024年4月まで取り組み、全国から154点の作品提出がありました。各部門で最優秀賞から奨励賞まで35点の入賞作品が選出され、本校では、下記の4名の生徒が入賞しました。

【設計部門】
佳 作:3年占部杏太朗「ヒロガル」 
奨励賞:3年高淵 望斗「“邸”点観測の家」 3年小林 真大「スキマのカタチ」   

【造形・造作部門】
佳 作:3年平田 叶大「CELL HOUSE」

放課後や春休み等を利用して頑張って取り組んでいました。おめでとうございます。

08.02【建築科】 第59回工業高校建築設計競技会

8月2日(金)に津山工業高校で開催された『第59回工業高校建築設計競技会』において、校内選抜で選ばれた3年生5人が出場しました。活躍は、以下の通りです。

最優秀賞高淵 望斗
優秀賞小坂田 凜
佳 作小林 真大
佳 作廣兼 みゆ
建築士会会長賞石井 正人

この競技会は岡山県内で建築系の科が設置されている岡山工業、東岡山工業、水島工業、津山工業の4校から各5名ずつが選抜され、合計20名が4時間で図面を完成させる競技会です。今回のテーマは、『街並み保存地区にある商店街に住む』~災害復興で新しいまちづくりを目指す~ とし、岡山県建築士会の方々に審査員をしていただいています。成績は、本校から出場した5名すべての生徒が入賞しました。

07.26【学校行事】オープンスクール来校ありがとうございました

令和6年7月25日(木)、26日(金)の2日間、本校を会場に令和6年度第1回オープンスクールを開催いたしました。2日間をとおして、専門科の体験と校内見学ツアー合わせて約1000人の中学生と、500名近くの保護者の方に来校いただき、たいへん賑やかなオープンスクールとなりました。

暑い中、多くのみなさんに来校いただけましたこと、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

また、2日間、本校奨学会(PTA)の皆様にも来校いただき、保護者としての本音のお話しをしていただく座談会ブースも設けさせていただきました。平日にもかかわらず、ご協力くださいました本校奨学会の皆様にも心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

以下その様子です。

06.13【建築科】授業の様子(製図)

こんにちは、建築科です。

今回は建築科3年生の授業の様子を紹介します。

8月初旬に津山工業高校を会場に、「第59回工業高校建築設計競技会」が開催されます。この競技会は、50年以上続く伝統ある建築設計競技会です。県下の建築系の科がある岡山工業高校、水島工業高校、東岡山工業高校、津山工業高校の4校から3年生各5名ずつが選抜され、計20名で実施されます。当日に発表される条件を基に4時間以内に計画・設計し、図面に描き上げるという建築士の試験を模したような競技会です。

普段の授業は卒業設計を取り組むのですが、今回は設計競技会の代表者を決める模擬競技会の様子です。

生徒は、発表された条件に対して住宅プランを真剣に素早くかたちにしていきます。

岡山工業の代表に選ばれるようしっかり頑張ろう!