カテゴリー別アーカイブ: 建築科

【建築科】『第21回岡工建築科作品展』が開催されました。

3月2日(土)から3日(日)の2日間にかけて、おかやま西川原プラザにて『第21回岡工建築科作品展』が開催されました。

1~3年生ともに1年間学習してきた設計製図の課題や実習等で作成した模型を展示しました。各学年の学習の成果を保護者や卒業生、さらには多くの方々に見てもらうことができました。来年度もまた開催できるよう在校生および教員一同ともに頑張ります。

最後になりましたがご来場いただいた皆様には心より感謝いたします。

【建築科】生徒作品展

3月2日(土)~3日(日)にかけて西川原プラザを会場に、岡工建築科生徒作品展を開催します。1年から3年まで一人1作品を展示していますので、今年度の建築科生徒の頑張りを見に来て下さい。
日程:3月2日(土)9時~17時
   3月3日(日)9時~15時
会場:おかやま西川原プラザ2F
    岡山市中区西川原255

【建築科】ものづくり技術講習会

建築科の生徒2名が、1月26日(土)水島工業高等学校にて、「ものづくり講習会」に参加しました。
県内で木工に興味を持つ生徒を対象に、岡山工業高校から2名、水島工業高校から2名の計4名が参加し、講師の先生から墨付けや加工技術の指導を受けました。
午前中は墨付けの方法を実際に目の前で実演していただき、生徒も真剣にメモを取りながら熱心に講師の先生の話に聞き入っていました。
午後からは墨付けをした木材を、ノコギリやノミを使用しながら加工技術を学びました。道具の使い方や加工の際に疑問に感じたこと等を積極的に講師の先生に質問し、丁寧に指導していただきました。
今回の技術講習会では、実際に手を動かしながら作業することで、生徒は様々なことを学ぶことができました。また、来年度のものづくり大会出場に向け良い経験をすることができました。この経験を次の大会に活かして頑張ってほしいと思います。

第14回京山地区ESDフェスティバルに参加しました

1月26日(土)、27日(日)と京山公民館で開催された「第14回京山地区ESDフェスティバル」に岡工生が多数参加ました。
26日(土)午前中に、建築研究同好会が「手づくり体験教室」として間伐材や実習廃材を再利用した「キーホルダー」や「ペンダント」の作成をお手伝いしました。また、保健委員会が「岡工保健委員会の活動報告」をPPで発表しました。午後からは、京山ESDのキャラクターデザイン表彰式があり、最優秀賞のデザイン科3年吉田真菜さんをはじめ、7名が表彰されました。
27日(日)午前中「地域の絆プロジェクト~豪雨災害、いつ逃げたら良いか、どこへ逃げたらよいかを考えよう~」に、生徒会執行部6名が参加しました。全体発表を聞いた後、8つのグループに分かれ意見交換を交わし、そのまとめを発表しました。
岡工生として、地域の方々と直接話し合えるこの機会を通して、地域を知り・地域の課題を考える大変有意義な時間となりました。

【建築科】実習製作の行灯(あんどん)の展示&投票

今、図書館前のスペースで建築科3年生が実習で製作した行灯を展示しています。生徒は“あかり”が溢れるように4面のデザインと機械による加工、組立てをおこないました。4面あるため、それぞれにテーマを決めて製作しましたが、そのテーマは四季や天候、趣味、果物、スポーツメーカーなど、生徒によって様々です。生徒にとって機械を用いた木製品の製作は初めてでしたが、ケガもなく個性たっぷりの素晴らしい作品ができあがりました。
スペースの関係で40人分一度に設置できないため、今は前半の20人分の作品を展示しています。1月の上旬からは後半の20人分を展示する予定です。また、作品に対して生徒や教員が投票できるようにしていますので、よろしければ「いいな!」と思った作品に投票してみてください。
行灯は古くから日本で使われている照明ですが、和紙から溢れる柔らかい“あかり”によって快適な睡眠に導くことができます。もうすぐ卒業して、社会人・学生となる3年生。快適な睡眠で英気を養い、卒業後も元気に勤めて欲しいですね。

【建築科】建設わくわくパーク2018

建築研究同好会の有志10名が、11月25日(日)イオンモール岡山・おかやま未来ホールにて行われた「建設わくわくパーク2018」に参加しました。3連休ということもあり、会場にはオープニングから多くの親子連れが参加し、整理券があっという間に売り切れてしまうほどの大盛況でした。
イベントのひとつでもある「ハイスクールファクトリー」の中で、間伐材を使用したミニツリーをワークショップ形式で製作しました。1つのテーブルに生徒2~3名が対応し、作り方を説明しながら一緒に作業しました。
生徒は子どもたちに作り方を教える難しさを感じながらも、一生懸命ものづくりに取り組みました。短い時間の中ではありましたが、完成したミニツリーを嬉しそうに持ち帰られる親子連れの姿を見ることができ、充実した1日を過ごすことができました。

【建築科】第4回 高校生による岡山の歴史・文化研究フォーラム

 11月25日(日)、さん太ホールを会場に「第4回 高校生による岡山の歴史・文化研究フォーラム」が開催され、本校から建築科3年生グループが参加しました。
 10校14組が、それぞれに研究してきた内容について15分の持ち時間で発表をし、上位3チームに盾が送られました。初参加の本校は、残念ながら入賞はできませんでしたが、審査委員の講評で、発表態度やパワポの作りについて高い評価を頂きました。
 発表してくれた建築科3年生は4人とも弓道部に所属していて、いつも試合で使っていた「吉備津弓道場」のある吉備津神社の歴史について発表しました。校長先生はじめ、保護者の方や建築科の1・2年生の後輩も応援に来てくれました

【建築科】建築科1年 校外学習

建築科1年生は、11月16日(金)に秋季校外学習で、津山市にある『新・津山国際ホテル(ザ・シロヤマテラス津山別邸)新築工事現場』と『津山城址(鶴山公園)』の見学しました。
秋晴れの気候もよく絶好の見学日和の中、最初に見学に訪れた建築現場見学では、施設概要の説明や現場内を上階から下階まで一連の工事を見学させていただきました。短い時間ではありましたが丁寧に説明をしていただき、普段はなかなか目にすることができない工事現場の様子を体験することができました。
午後からは、津山城址(鶴山公園)へ移動し、昼食を兼ねて園内の散策を行いました。紅葉もとてもきれいで、生徒はゆっくりした時間の中でクラスの親睦を深めるいい機会になりました。
この校外学習を通して、これからの学校生活や今後の専門科目の学習、あわせて進路決定に活かしてもらいたいと思います。