カテゴリー別アーカイブ: 化学工学科

化学工学科 「科学キッズフェスティバルin京山祭」に出展しました

12月13日(日)岡山県生涯学習センターで開催された、第5回目となる『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展しました。
2年生と3年生の10名が参加しました。

今年は、「ワクワク☆ドキドキ 作って遊ぼう化学実験!」というテーマで、午前の部と午後の部であわせて4つの実験を紹介しました。
〈午前〉
*スライム・・・ドロドロしたスライムを作ろう
*プラ板・・・世界に1つだけのアクセサリーを作ってみよう
〈午後〉
*人工カプセル・・・人工イクラを作り、楽しもう
*ダイラタンシー・・・衝撃吸収材を触ってみよう

朝10時からの5時間で、のべ500名の親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、化学の実験を楽しんでいただくことができました。
日頃、授業で化学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役として、来ていただいた皆さんに笑顔で実験の説明をしながら日頃とは違った活動を楽しむことができました。

化学工学科 遺伝子組換え実習(京山中学校科学クラブの皆さんが来校)

8月26日~27日、化学工学科3年の生徒が、京山中学校・科学クラブの皆さんと遺伝子組換え実験(形質転換実験)を行いました。

26日の前半は培地作製(大腸菌用)を体験していただきました。
後半はオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質(Greeen Fluorescent Protein)をコードする遺伝子と、抗生物質に対して耐性のある細胞にするための酵素を遺伝子に含むpGLOを使用し、ヒートショック法で大腸菌の形質転換を行いました。

【写真 培地作製の様子】

27日前半は、前日に植菌したプレートの様子を観察・考察しました。

大変良く形質転換しており緑色蛍光タンパク質の導入された大腸菌も紫外線ランプで発光させ、美しく観察することができました。【写真 発光する大腸菌】

後半は紙製の遺伝子立体モデルをペットボトル内に製作しました。京山中学校の皆さんと楽しく実験をおこなうことができ充実した2日間を過ごすことができました。ありがとうございました。

【写真 遺伝子立体モデル製作の様子】

【写真 DNAモデル3】
DNAモデル3

化学工学科 H27高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会3位入賞

8月22日(土)、H27年度高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会が広島県立福山工業高等学校にて行われました
この大会では、広島・山口・鳥取・岡山の工業高校から化学系の生徒各2名が代表として出場し、競技課題「キレート滴定」の実験実技を競います。
本校の多田新平くん(化学工学科3年)が、岡山県代表として参加しました。
当日は練習の成果を発揮し、第3位に入賞する事ができました。



競技中の多田君


3位入賞した多田君

高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)県大会優勝

6月27日(土)「高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)」が津山工業高等学校を会場に開催されました。

この大会では、岡山県下の工業高校から化学系の生徒各2名が出場し、12名で競技課題「キレート滴定」の実験実技を競いました。

当日は練習の成果を発揮し、本校化学工学科3年の多田新平君が優勝、同じく3年の尾高慶安君が3位に入賞しました。

今年で、3年連続優勝を果たすことができました。

多田君は8月22日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われる中国大会に岡山県代表として出場する予定です。


優勝した多田新平君(化学工学科3年)


3位入賞した尾高慶安君(化学工学科3年)

化学工学科 甲種危険物取扱者試験合格

 出射崇嗣くん(化学工学科2年)が、甲種危険物取扱者試験に合格しました。
 このことが高く評価され、一般財団法人消防試験研究センター発行の「Voice 1月号」で紹介されました。

 

 

 


消防試験研究センターだより「Voice」vol.346 2015年1月発行 より抜粋

『科学キッズフェスティバルin京山祭』に出展してきました

11月3日(月)岡山県生涯学習センターで開催された第4回目となる『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展しました。
1年生から3年生までの8名が参加しました。

今年は、「見て!触って!楽しもう!科学の実験!」というテーマで、午前の部と午後の部であわせて4つの実験を紹介しました。
〈午前〉 *スライム・・・カラフルなスライムづくり
     *プラ板・・・オリジナルなアクセサリーづくり
〈午後〉 *人工カプセル・・・人工イクラになってる不思議なカプセル
     *衝撃吸収材・・・液体?固体?さわって変わる不思議なもの

朝10時から5時間で、子供162名を含むのべ400名の親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、科学に触れていただくことができました。

日頃、授業で科学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役として来ていただいた皆さんに笑顔で説明し、熱心な質問にもていねいに解説していました。

高校生ものづくりコンテスト・化学分析部門・中国大会2位入賞

8月19日(火)、高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会が山口県立南陽工業高等学校で行われました。
この大会では、広島、山口、鳥取、岡山から各2名の代表者が参加し、競技課題「キレート滴定」の実験実技を競いました。
本校の山本有紗さん(化学工学科3年)が、岡山県代表として参加しました。
当日は練習の成果を発揮し、第2位に入賞する事ができました。

高校生ものづくりコンテスト・化学分析部門・岡山県大会1位入賞

7月22日、高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)が、岡山県立倉敷工業高等学校で行われました。

競技課題は「キレート滴定」。
水に含まれるカルシウムやマグネシウムの含有量を調べました。
競技時間は2時間半という長い実験です。

この大会には、本校化学工学科3年の山本有紗さんと加賀宇周平くんが練習を重ね、本校代表として参加しました。

 また、山本有紗さんは1位に入賞する事ができました。山本さんは8月19日に行われる、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場する予定です。