カテゴリー別アーカイブ: 専門科

10.24【建築科3年課題研究】クラウドファンディングを学びました

令和6年10月24日(木)、建築科3年課題研究「地域連携班」の4名が、現在進めているプロジェクト実現に向けた学びの一環として、山陽新聞社ビジネス開発局より講師をお迎えし、クラウドファンディングについて学ばせていただきました。

以下その様子です。

まずは生徒から、今回のプロジェクト概要とその思いをプレゼンテーションや模型を用いてお伝えしました。ハキハキと要点をまとめてしっかり説明できた点がとても好印象でした。

続いて講師の先生からクラウドファンディングの基礎知識から、実施に至るまでの経緯を説明していただきました。生徒はメモをとったり、クロームブックに打ち込んだりするなどしながらお話しを聞いていました。

ご説明後は、質疑応答やコンセプトに関する話が盛り上がり、気がつけばあっという間の1時間半でした。

ご多忙中にもかかわらず、来校いただき講習くださいました山陽新聞社山本様に心から感謝御礼申し上げます。

<生徒の感想>

・プロジェクトを一緒に進める県内企業と話し合って、アーバンスポーツや地域施設などの、様々な点と点がつなげられるようなプロジェクトとなる実感がわきました。

・多くの人とつながることのできる岡工に入学して良かった。

・クラウドファンディングを実施した後のリターン(返礼品)について、自分たちができること(建築模型の製作など)を考えることができた。

・クラウドファンディングについてなんとなく知っていたが、実際にやるとなると、「知っている人に声をかけて寄付していただくことが効果的」であることを知ることができてほっとした。リターンに「手紙を書いて送る」というアドバイスをいただき、安心した。

生徒はこれから様々な企業様とも話し合いを重ねながらプロジェクトを進めてまいります。今後プロジェクトが現実味を帯び、クラウドファンディング実施の際はどうぞよろしくお願いいたします。

10.22【デザイン科】デザイン科1年生が姫路で校外学習

10月22日(火)、デザイン科1年生が姫路に校外学習に行きました。世界遺産・国宝である姫路城の見学では、お城の美しさと迫力に圧倒され、姫路市立美術館では、「隈研吾流オノマトペで見る建築 姫路編」と「近代フランス絵画 モネからマティスまで」を観覧することができました。普段の学校生活では見学することのできない経験となり、今後の制作活動にいかしていきたいです。

10.10【建築科】建築科2年生特別授業

講師:立命館大学政策科学部 山出美弥先生 

10日(木)3限に、立命館大学で建築や都市計画について研究をされている山出助教授に特別授業「小さな私と建築」をしていただきました。山出先生は岡山県北部出身で、校長先生の教え子というご関係で、この企画が実現しました。

授業では、先生の研究内容はもちろんのこと、高校2年生が一番関心のある進路についてご自身の経験を踏まえ、イギリス留学の話など生徒が楽しくワクワクするようなお話をたくさん聞かせていただきました。授業後のアンケートにも早速お返事をいただきありがとうございました。

また帰岡の際には、研究の続きのお話をお聞かせください。

10.09【電気科1年】岡工祭に向けての話し合い

岡工祭が近づいてきました!

今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。

多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。

こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。

それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!

10.09【キャリア教育】土木科・建築科でキャリアライフ講演会をおこないました

令和6年10月9日(水)土木科・建築科全学年の生徒を対象に、「~建設版ドリームファンタジーを未来の建設技術者に~」と題し、岡山県医師会館三木記念ホールを会場に講演会をおこないました。

土木部門では、鹿島建設株式会社 技術研究所 プリンシパル・リサーチャーの三浦悟様から「題目:自律自動施工システム“ACSEL”(クワットアクセル)の宇宙適用」についてお話し頂きました。

続いて建築部門では、清水建設株式会社 生産技術本部 生産技術開発センター デジタルマネージメントグループ 主査 大垣博様、小林あさみ様から「題目:建設現場を支える最先端DX技術」についてお話しとVR体験をさせて頂きました。

以下その様子です。(画像の一部に加工があります)

<生徒の感想>

○鹿島建設様の講演を聞いて

・建築・土木は宇宙に全く関係がないと思ってたけど、今回の講演を聞いて月面基地を作るために建築土木は必要不可欠だと分かりました。

・土木関連の仕事は人間の手でしか出来ないと思っていたので、重機の遠隔操作により、人的被害がゼロになっている事に驚きました。AIなどに仕事を奪われていく世の中だけど、こう言ったところは機械に任せても大丈夫なんだなぁと思いました。

・人手不足などの課題解決のために自動施行マネジメントシステムを導入していると知り、それと同時に宇宙適用の検討もしていてこのまま自動化が進歩すれば土木の仕事はいずれ宇宙にも手が届くものなんだと知り、より土木の仕事への関心が高まりました。

○清水建設様の講演を聞いて

・一般の人には伝わりにくい設計図の部分をVRにして再現することでイメージがしやすく、便利だと思いました。電気製品などの取り扱い説明書は紙ということもあり、すぐなくしてしまうのですが、VRで読めるようになることですぐに確認することができとても便利だと思いました。

・話ばかりではなく生徒が実際にVRを体験するという講演で同じ学校の生徒の姿とVRの凄さを見れてとても面白かったです。また自分が設計した建物をあのようにVRで体験できたらいいと思いました。

・VRで家を作ることで依頼主のイメージが湧きやすく理想の家が作られると思う。モックアップを作るとゴミになるがVRにすることで環境負荷軽減になり環境にも配慮していてサスティナビリティだと思った。

今回の講演会は、一般社団法人日本建設業連合会 中国支部様のご厚意により、遠方から鹿島建設株式会社様、清水建設株式会社様にお越し頂き実施することができました。生徒自身の学びに対する考え方や職業観に大きな刺激を与えて頂いたと確信しております。ご関係の皆様、誠にありがとうございました。

10.09【電気科2年】キャリア教育「企業による授業」

 キャリアライフ講演会の時間を使い,本校電気科2年生が『(株)メレック』様に出前授業をしていただきました。自動ドアの実習装置やセンサー制御等,教科書では学べない現場の活きた声による授業内容でした。また,電気科のOBも来校して生徒の指導をしてくれました。

 忙しい中授業をしていただいた『(株)メレック』のみなさま,たいへんありがとうございました。

昨日から大きな器材を運んで用意してくださりました(電気科2年生40名)
安全にも徹底して気を配っていただいています(センサの取り付け)
全部指導してくださっていますので,困ることはありません(モータの取り付け)
重いものは2人で強力(扉の取り付け)
最後はベルトを付けて完成間近(ベルトの取り付けと調整)

09.11【SDGs】「高校生と見つける私たちのSDGs」参加

9月11日(水)に、本校生徒がKSB瀬戸内海放送の番組「高校生と見つける私たちのSDGs」の収録に参加しました。

この番組は3回にわたって放送され、高校生が企業や団体の取組を取材して、SDGsにどう結びつくのか、それによって未来がどんな風に変わるのかを考えるものです。

今回、機械科2年生の来田君、髙橋君、藤井君の3名が、モノレールメーカーとして国内シェア1位の株式会社ニッカリ様を訪問して取材を行いました。

当日は、杉本宏代表取締役に御対応いただき、事業内容や、仕事を進める上で大変なことなどを教えていただきました。

また、モノレールにも試乗させていただきました。

意見交換では、モノレールのさらなる進化を目指してアイデアを提案するなど、学び多き1日になりました。

放送予定は次のとおりです。是非御覧ください。

・KSB瀬戸内海放送

 本放送 10月20日、10月27日、11月3日(日)19:54〜19:58

 再放送 10月25日,11月1日,11月8日(金)23:10〜23:15

09.11【電気科1年】体育祭結団式(電気科)

9月11日放課後、体育祭結団式がありました。電気科3年生のリーダーが指揮をとり、行進練習を行ったり、掛け声の確認をしたりしました。電気科1〜3年生が揃って行進するのが初めてだったため、電1は少し緊張気味でしたが、大きな掛け声も披露してくれ、電気科全体の士気も高まったと思います!

この流れに乗って、電気科、応援・行進の部、3連覇するぞー!!