カテゴリー別アーカイブ: 専門科

05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。

05.28【SDGs】SDGs×土木構造設計 意識的な学び方

令和6年5月28日(火)、土木科2年生の土木構造設計の授業では、中間考査も終わり単元が変わる最初の授業と言うことで、「SDGs×土木構造設計」というタイトルで授業を行いました。

以下その様子です。

OCPの班で教科書の内容を確認し、その内容を学ぶ事でSDGsのどのゴールが達成できるかを考えました。SDGsには17の目標があり、その細目は169のターゲットに分かれます。クロームブックを用いて169のターゲットを確認し、授業内容と照らし合わせながら、班でまとめて黒板に書きました。どの班もユニークな視点で「SDGs×土木構造設計」をとらえることができていました。

工業の学びはSDGs、17のゴールの達成に大きく関わっていると考えます。それを少しでも意識しながら教科の内容を学ぶ事が、次世代を担う若者の育成に大切ではないかと考えています。

05.25【行幸啓】天皇皇后両陛下が本校を御視察されました

令和6年5月25日(土)、初夏の日差しがまぶしく降り注ぐ今日この良き日、天皇皇后両陛下が明日岡山市内で開催されます第74回全国植樹祭臨席を前に、本校を御視察されました。

天皇皇后両陛下は御着の後、学校長の御迎え・学校御説明のあと、カウントダウンボードを御覧になり、生徒からの説明をお聞きになりました。御説明はデザインと製作に携わった、情報技術科3年の荒瀬統真君と建築科3年の石井正人君です。

<生徒感想>

石井君:「緊張したけど、このような機会はもう無いと思うので、携われて良かった。」 荒瀬君:「とても緊張したが、このような機会は一生に一度あるかわからないので、とても貴重な経験だったと思う。両陛下は私の話を真剣に聞いてくださり、私もすごく話しやすかった。」

続いて、課題解決学習の地域連携活動について生徒からの説明をお聞きになりました。最初は土木科の「岡山道路パトロール隊」について、御説明は3年の笠原陸君と藤原悠さんです。

<生徒感想>

笠原君:「本当に貴重な体験で、この経験を生かして就職を頑張っていきたいと思った。またお会いしたいと思った。」

藤原さん:「会議室に入ってこられたとき、緊張した。でも自分たちの発表の時にうなずいてくださり、だんだん緊張もほぐれてきた。良い意味で親しみやすかった。とても良い体験になった。」

続いて化学工学科の「水酸化マグネシウムによる水の浄化」について、御説明は3年の長谷川虹夏さんと山田結衣さんです。

<生徒感想>

長谷川さん:「すごく緊張した。いい経験になった。たくさん練習してきて、研究を頑張って良かった。」

山田さん:「説明を真剣にうなずきながら聞いてくださり、話しやすかった。やさしかった。」

最後は奉送者として代表の生徒と教職員計10名が御見送りし、本校での御視察を終えられました。  

生徒の皆さん、大役お疲れ様でした。

今回の行幸啓の様子は、随時HPにて公開していきます。

05.24【電気科1年】中間考査

5月24日(金)1学期中間考査最終日。最終日最後の教科は、電気回路A。

普段の授業でも、苦戦している姿が見られた教科です。直前の休み時間も、余念がありません。

さあテストは頑張れたのでしょうか?保護者の皆様、ご家庭でも聞いてみてあげてください!

05.19【電気科・電気研究同好会】 高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電気工事部門)2位!

 5月19日(日) ポリテクセンター岡山にて「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電気系)」が行われました。

 その中の「電気工事部門」に本校電気科3年小橋悠人が出場し,昨年に続き2位になりました。しかも1位に1点差のすばらしい出来映えでした。1週間前に体調を崩し入院をしていましたが,本人が「最後の大会に参加したい!」と強く希望し,医師と保護者の許可の下がんばってくれました。

 この成績により,来月島根県出雲工業高等学校で行われる中国大会に出場します。大会まで時間はあまりありませんが,練習でさらなる技術の向上を図り,岡山県の代表として堂々と競技に挑んでもらいたいと思っています。

電気科2年 小橋悠人

05.18【建築科】高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(木材加工部門)

こんにちは、建築科です。

5月18日(土)本校を会場に、「令和6年度高校生ものづくりコンテスト木材加工部門岡山県大会」が開催されました。

本校からは、建築科2年井上君が選手として参加しました。

ものづくりコンテスト木材加工部門は、与えられた木材を寸法通りに加工し組立てる技術を競う大会です。競技時間3時間内に木材の墨付け、刻み、組立てなどを行うため、様々な技術が必要です。事前課題の図面を基に加工していく難しい課題となっています。

結果は、入賞こそできませんでしたが、唯一の2年生選手として、良い経験になったのではないかと思います。来年度こそ中国大会へと繋がるように、技術を鍛えてくれたらと思います。

昨今、自動化や機械化、AIの普及といった木材の加工が増えてくる中、手作業による技術の伝承の一端を担う人材になってくれることを願います。

05.17【土木科】「いんふら星のものがたり」が冊子に掲載されました

令和6年5月17日(金)、一般社団法人日本建設業連合会が発行する機関誌「ACe」に、3年前の土木科・デザイン科の生徒が中心となって作成した、「いんふら星のものがたり」が掲載されました。

この絵本は、3年前に「おかやまSDGsアワード2021」の「特に優良な取組」(過去の記事はこちら)として表彰を受けた生徒たちが中心となって内容を考え、デザイン科の生徒がその内容に沿った絵を描くという、まさにSTEAM/PBL教育を掲げる本校独自の取組みでした。内容はインフラメンテナンスがなぜ大切なのかを、未就学児や小学生にもわかりやすい内容で描かれています。

こちらの絵本は動画となって、youtubeにも公開されています。ぜひこちらもご覧ください。

【いんふら星のものがたり】(←クリックするとyoutube動画に移動します)

監修

 岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之・デザイン科 山形 泰一

問い合わせ先

 岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之(上記写真)  電話:086-252-5231

05.11 第68回岡山県溶接技術競技会へ本校生徒が出場しました

5月11日(土)岡山県立南部高等技術専門校にて第68回岡山県溶接技術競技会が行われました。この大会は高校生の大会とは違い、県内の溶接関連事業に勤務している溶接技能者が会社の威信をかけて出場する大会で、最優秀者は1951年から続いている全国大会へ派遣される由緒ある大会です。そのような大会に本校から機械科3年の浅原愛美さん(竜操中学校出身)が出場しました。

浅原さんは溶接関連のJISの資格を5種目取得するなど溶接に対する興味と熱量が高く、この大会では企業の人が驚くような作品をつくりたいという決意で練習に取り組んできました。出場選手の中で女性が一人だけということもあり前日の開会式ではテレビ局の取材がありましたがインタビューにも堂々と答えていました。

競技では自分の納得がいく作品ではなかったようですが外観は企業の方に引けを取らないものができていました。この後外観審査、X線検査、曲げ試験を行い6月中旬には最終的な結果がでます。今後、浅原さんは6月のJIS評価試験に向けて新たな溶接の資格に挑戦します。

また、この大会に平成29年機械科卒の三田祐太郎君が出場、平成23年度機械科卒の磯田涼太君が大会で使用する溶接機のテクニカルサポートで、令和6年卒業の井村晃亜君が出場している会社の先輩の応援に来ておりOBの活躍も見ることができました。