カテゴリー別アーカイブ: ラグビー部

ラグビー部 高校総体(15人制)の結果を報告します

6月1日(土)2日(日)、美作ラグビー・サッカー場で、岡山県高校総体ラグビーフットボール競技15人制の部が行われました。

1日のBブロック1回戦は、津山高専・林野・創志学園による合同Aチームと対戦。試合序盤から主導権を握り、気持ちを前面に出したすばらしい試合内容でした。積極的にボールを繋ぎ、プレーの継続を意識したゲーム運びで29対0で勝利することができました。15人制では今年度の初勝利となりました。

CIMG0905 CIMG0906

2日の決勝戦は、津山工業高校との対戦になりました。前日の激戦による負傷者を数名抱え、ケガとの戦いも新たに加わりました。痛みを忘れたような、光るプレーも随所に見られましたが、本来の岡工ラグビーを展開することができず、0対24で敗れてしまいました。残念ながらBブロック優勝はできませんでしたが、練習での成果を随所に見ることができました。

CIMG0918 CIMG0953 CIMG0954 CIMG0958

公式戦後の練習試合では、1年生11人が初めてラグビーの試合を経験しました。2・3年生も驚くようなプレーで、岡工ラグビー部の明るい話題の一つとなりました。

1年生① 1年生② CIMG0849

秋の大会までの間、良かった点と修正する点をしっかり確認し、ケガをしない体づくりを中心に、成長した岡工ラグビーを見ていただきたいと思います。

また、6月8日(土)には岡山県高校総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われます。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

ラグビー部 備前支部総体(7人制)準優勝

4月30日(月)に、県営補助競技場で岡山県備前支部総体高校生ラグビーフットボール(7人制)が行われ、準優勝することができました。

試合結果

  • 1回戦   : シード
  • 準決勝戦 : 岡山工業高校 20-5  一宮高校
  • 決勝戦   : 岡山工業高校 12-24 関西高校

晴天に恵まれ、多くの観客に見守られる中、攻守のサポートと繋ぎをテーマに1つの結果を残すことができました。

CIMG0572  CIMG0580  CIMG0583

CIMG0600  CIMG0607  CIMG0629
続きを読む

ラグビー部 安全講習会を開催しました

4月20日(土)に本校ラグビー部員対象の「脳震盪(のうしんとう)について」の安全講習会を教室で行いました。

ラグビーを楽しくプレーするためには、ラグビー競技においての重症事故をなくし、生徒の一人一人の正しい認識と安全意識の向上が不可欠です。今回の講習会では日本ラグビーフットボール協会制作のDVDを視聴し、グループミーティングを行いました。その目的は5つです。

  1. 脳震盪って何?
  2. セカンドインパクトシンドロームって何?
  3. 脳震盪からの練習復帰期間。
  4. 脳震盪または脳震盪の疑いになったら。
  5. 保護具(マウスガード、ヘッドキャップ)について。

受講した生徒から、「日頃から保護具をしっかり装着することの大切さを実感できた。」「脳震盪を起こしたら、焦らずにドクターや顧問の先生に伝える。」「全ての怪我においてもしっかり休養をすることが大切。」などの意見がでました。

これから公式戦が始まります。この講習会の内容を忘れず、チーム全員で練習から安全に配慮していきたいと思います。

CIMG0434  CIMG0451  CIMG0473

ラグビー部 倉敷クレアクラブと合同練習

4月28日(日)に、本校グランドにおいて社会人クラブチームの『倉敷クレアクラブ』の皆さんと合同練習を行いました。

本校卒業生も多く在籍しておられるチームで、29日に県営補助グランドで行われえる備前支部総体(7人制ラグビー大会)にむけた想定練習を快く引き受けてくださいました。練習では細かいテクニックのアドバイスをたくさんいただき、大変有意義な練習ができました。

またこの日は、本校において保護者会が行われましたので、多くの保護者の方が練習を見学してくださいました。

明日の試合は、倉敷クレアクラブの皆さんや応援してくださる保護者の皆様のためにも、優勝を目指すことを誓いました。

倉敷クレアの皆さんとは、今後も合同練習を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

CIMG0532  CIMG0533  CIMG0535  CIMG0539

ラグビー部 中国大会県予選結果報告

4月6日(土)、水島緑地福田公園で中国高等学校ラグビーフットボール大会岡山県予選会1回戦が行われました。岡工の対戦相手は、1月の新人戦と同じく金光学園です。

雨風の吹き荒れる悪天候の中、攻守におけるコミュニケ-ションと、繰り返し練習してきた攻撃の実践をテーマに試合に臨みました。試合開始からしばらくの間は、岡工主導で試合が展開できたものの、自らの反則でチャンスをつぶし、次第に相手に攻められる試合運びとなりました。結果は0対36と、勝利を飾ることはできませんでした。

随所にすばらしいプレーがありましたが、選手全員が同じ意識で攻守を行わなければ、得点にはつながらないと痛感しました。今後の課題は、攻守両面で受け身にならず、前に出る意識とスキル、そして勇気を持つことです。これは、ラグビーのプレーに限ったことではありません。選手ひとりひとりの心身の成長が必要です。

この春、宮川監督が転勤され、楢崎、松下両先生と新入部員を迎えて新生岡工ラグビー部が始動します。新しいスタッフと選手で、『花園』出場を目指し、この1年間頑張りたいと思います。

当日は、多くの保護者の皆様に暖かいご声援をいただきました。次の試合では勝利をご報告できるよう、精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

CIMG0364 CIMG0371 CIMG0372

CIMG0391 CIMG0381 CIMG0384

ラグビー部 新チーム初戦の結果を報告します

1月12日(土)、美作ラグビー場で岡山県新人大会が行われ、本校は1回戦で金光学園高校と対戦しました。今大会は3年生が引退し、新チームとして臨む初めての公式戦(15人制)です。

繰り返し練習してきたディフェンスやタックルをテーマに試合に臨みましたが、結果は0対61で完敗を喫してしまいました。

けが人が多くベストメンバーを組めなかったこともありますが、積極的なプレーができず、受身の姿勢で試合を展開したことが敗因です。随所にすばらしいプレーもありましたが、まだまだ一人一人が取り組まなければならない課題が多くあることがわかりました。

この試合の結果、本校は1月19日(土)に美作ラグビー場で行われる敗者トーナメントに進みますが、この反省を生かして選手全員が納得できる試合にしたいと思います。

この試合には1年生が初めて全員出場し、多くのことを学びました。これからの岡工ラグビー部を支える貴重な戦力として成長してくれるのを、楽しみにしています。

そして、応援してくださる皆様に喜んでいただけるチームになれるよう精進してまいりますので、新生岡山工業ラグビー部を今後ともよろしくお願いいたします。

  

  

全国高等学校ラグビー大会県予選の報告

11月4日(日)、IPU環太平洋大学グランドにおいて、第92回全国高等学校ラグビーフットボール大会県予選の2回戦が行われ、本校は倉敷工業高校と対戦、10対78で敗退しました。

しっかり準備して試合に臨みましたが、気持ちの高ぶりとプレーがかみ合わず、倉敷工業高校の突破を防ぐことができませんでした。

点差が大きく開いてしまいましたが、最後まで攻める気持ちを忘れず2トライを奪った集中力に、今年のチームの集大成を見ました。すばらしい試合でした。

これで今年の花園挑戦は終わり、3年生選手6人とマネージャー1人が引退することとなります。3年生の入部時には部員が15人揃っていない状態でのスタートでした。今では部員も30名となり、花園を目指すことのできるチームになりました。3年生の残した功績の大きさが分かります。3年生の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。

悔しい思い、うれしい思いが色々あったと思いますが、ラグビーというスポーツを経験したことは、これからの人生を必ず豊かにしてくれます。花園を目指して、心を一つにしたことが皆さんの宝です。

これから、残された1、2年生で今年に負けないようなチームを作り、花園出場の悲願を達成したいと思います。

最後に、保護者の皆様をはじめ応援してくださったすべての皆様、この1年間、岡工ラグビー部に暖かいご声援とご支援ありがとうございました。

  

  

初戦突破 全国高等学校ラグビー大会県予選

10月28日(日)、水島緑地福田公園サッカー場において、第92回全国高等学校ラグビー大会県予選の一回戦が行われました。

本校は岡山城東高校と対戦し、59対0と見事勝利を収めることができました。試合前はいつ雨が降ってもおかしくない天候と強風で、荒れた試合展開になるのではと予想されていました。

しかし、選手は「思い切ったラグビーをする」を合い言葉に、選手一人一人が思いのこもったプレーを行い、予想を大きく上回る結果を引き寄せました。ベンチの選手からの威勢のよい声援も大きな力となりました。

この試合で、次戦に向けての反省点がいろいろ見えてきましたが、同時に「次の試合」を考えられることに喜びを感じています。

二回戦の相手は優勝候補の倉敷工業高校です。「花園」への切符を手に入れるためにも、これから一日一日を大切に練習し、試合では岡工ラグビーを展開したいと思います。

最後に悪天候の中、心強い応援をしてくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。次の試合も皆様に恩返しができますよう選手一同頑張りますので、さらなるご声援のほどよろしくお願いいたします。

二回戦は次のとおり行われます。

日時:11月4日(日) 11:00 キックオフ

場所:IPU環太平洋大学グランド(岡山市東区瀬戸町721)