カテゴリー別アーカイブ: PBL

05.01【総合的な探究の時間】OCP岡工PR大賞スタート!!

令和6年5月1日(水)、本日の総合的な探究の時間は、本校独自の取組である「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT)」の2回目です。1学期のテーマは「岡工PR大賞」と称して、各チームが中学生を対象とした、岡工PR動画を作成します。完成後はその動画を2年団みんなで評価し合います。

以下その様子です。

はじめにオンラインで、前回の振り返りからおこないました。OCPで身につく力、チームビルディングの大切さなど思い出すことができたかな?その後、今回からの課題(中学生が見て、「岡工すごい」「かっこいい」と思えるような編集無しの2分間動画の作成)とその説明(方法や約束事項)などを確認しました。

そしていよいよグループワークが始まりました。クロームブックのジャムボード機能を使ってKJ法によるアイデア出しをおこなう班もあれば、ホワイトボードを使っておこなう班もあり、その手段にも多様性が見られます。みんな笑顔でワイワイガヤガヤ。担任の先生も教室内をくるくる回って生徒に声かけ。 全8クラス。どのクラスも良いスタートが切れていました。

前回のOCPの記事はこちら♫

04.24【総合的な探究の時間】今年も始まりましたOCP!

令和6年4月24日(水)今年度も総合的な探究の時間において、「OCP(OKAKO CREATIVE PROJECT おかこう クリエイティブ プロジェクト)」が始まりました。最初はガイダンスと、チームビルディングを体験的に行いました。 以下その様子です。

生徒のワークシートの感想には、「(チームビルディング体験は)最初は2人に増えようが4人に増えようが関係ないと思っていたけど、実際やってみると考えを共有するだけでなく、そこから発展し、新たなものが見つかったし、他者を認め、自分の考えにプラスさせるとより新しいアイデアが浮かぶものだと感じた。」と、とても嬉しい感想がありました。もちろん、この生徒だけでなく、「OCPで何をやるのかわかった。」「どんな力が身につくかわかった。」「楽しみになってきた。」など初めての体験だったにも関わらず、肯定的な感想をもった生徒が多くいたようでした。担当者としては、これほど嬉しいことはありません。ありがとうございました。また、楽しみながら力を身に付けられるプログラムをみんなでやっていきましょう。

また、今日はとあるクラスで配信画像が写らないトラブルがあり、スタートすることができませんでした。ですがそのとき、2年団の先生が寄り合ってくれてトラブルが解消でき、無事スタートできました。2年団の結束の強さを感じられる出来事でした。先生方、ありがとうございました。

【総合的な探究の時間】今年度最後のOCP「探究×課題研究」発表と評価をおこないました

令和6年1月31日(水)、2年生の総合的な探究の時間は、今年最後のOCP、「プレ☆課研」の発表動画視聴とその評価をおこないました。
2学期以降は、「探究×課題研究」として、3年生へとつながる探究テーマに取り組みました。
このプログラムの理想的なゴールは、「各科の専門知識を生かして社会課題を解決する→その解決策を3年生の課題研究(OCP実践)で実際に製作すること」です。さて、どんなアイデアが出てくるのでしょうか。
以下その様子です。

5時間目はクラス内でプレゼン動画を視聴し、クロームブックを用いて評価しました。1学期も同様にやっていたので、生徒はお手の物でした。各クラスで代表動画が決定したあと、6時間目は各クラス代表動画を視聴し、評価しました。6時間目は1年生もOCP入門として一緒に視聴・評価をしてもらいました。

社会課題の解決をテーマにしたので、高校生にとっては難しく感じた人もいたかもしれません。しかし、完成したアイデアはいずれもユニークで、「これ実際に製作できたら面白いな!」と思うプレゼンもありました。内容だけでなく、自動音声で読み上げたり、画像を合成してみたりと、技術的な進歩も多く見られました。2年生の皆さん、きっと大変だったでしょうね。でもそれを班のメンバーと楽しんで取り組むことができたのであれば幸いです。本当にお疲れ様でした。

このOCPでは、課題解決能力の育成、チームビルディング、アイデアだし(創造性)、他者理解など、様々な非認知能力の醸成を目指して取り組みました。この経験が3年生の課題研究へつながり、そして未来の自分自身へとつながっていってほしいと願っています。

【1年団】OCP入門をおこないました

令和6年1月17日(水)、1年生の6時間目LHRでは、OCP入門をおこないました。OCP(OKAKO CREATIVE PROJECTの略)とは、1年生から3年生まで連続した学習プロジェクトです。普段の授業に加えOCPを体験し学ぶことで、より資質や能力が育成される事を目的としています。
今日は「0から1を生みだそう」というお話しと、ガイダンスがおこなわれました。
以下その様子です。

ワークシートの感想には、「最初はOCPって何やるんだろう。と思っていたが、話を聞いて少し楽しみになってきた。」「僕は人に伝える事が苦手だから、そこが良くなるといいと思う。」「私は誰かとコミュニケーションをとることが好きなので、もっと伸ばしたい。」「大学生や社会人になって活きてくる力だと思うので頑張りたい。」と、前向きな感想が多くありました。良いスタートが切れたのではないかと感じました。

【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ プレ☆課研 解決案を探ろう

令和5年9月27日(水)2学期2回目のOCP演習では、「プレ☆課研 解決案を探ろう」を行いました。本日はその具体的な解決案から解決策、そして次々回の中間発表に向けてスライドを作成しました。

以下その様子です。

OCPでは、班(チーム)として活動するなかで、コミュニケーション力をはじめ、聞く力、まとめる力、他者を認める力、表現する力などの様々な非認知能力を育成します。

2年生の皆さん、この協働のプログラムを通して何を学ぶのか。どんな力を身に付けているのか…そういったことを「意識すること」がとても大切です。

とか言っておりますが、「複数人でワイワイ話しながら同じ目標を達成するって楽しいよね。」が根底にあるから、真剣にそして笑顔で活動できるのでしょうね。

【総合的な探究の時間】OCP演習Ⅱ 2学期のOCPはプレ課題研究だ!

令和5年9月13日(水)、2学期最初のOCP【OKAKO CREATIVE PROJECT(岡工 クリエイティブ プロジェクト)】は、1学期に行われた岡工PR大賞の表彰、1学期の振り返り、2学期のプログラム【プレ課題研究(略して「プレ課研」)】のスタートでした。
以下その様子です。

岡工PR大賞の1位(校長賞)を受賞したのは、情報技術科2班の皆さんには、学年主任の狩屋先生から賞状・トロフィー・副賞が送られました。2位(学年主任賞)はデザイン科7班の皆さんでした。どちらもユニークでクオリティーの高い仕上がりの動画でした。

そして2学期からの新たなプログラム、【プレ課研】に入りました。

このプログラムは「OCP演習Ⅱで社会課題について調べ、その課題について、工業の力を用いて解決案を考えます。最後はその解決案をプレゼン動画として作成し、評価しあう。」という内容です。理想はその解決案を実際に3年生の課題研究(OCP実践)で製作できれば、2年から3年へと連続した学びとなっていきます。

今回はアイデア出しが中心でした。KJ法と言う手法を用いたアイデア出しでは、どの学科の生徒もワイワイしながら、いきいきと活動していました。各クラス担任の先生方も一緒になって、生徒のアイデアを引きだすようにサポートされていました。どのクラスもやや難しい課題に対して、興味をもって積極的に取り組む姿に、担当者としてとても嬉しい気持ちになりました。

この縦軸と横軸で分類したKJ法のまとめ方、とてもすごくないですか?「これが分かりやすい!」と思って書記の生徒が自分でこのようにまとめたそうです。KJ法をご存じの方は、カテゴリーごとに丸で囲って分類するやり方を想像されるかと思います。たしかにこのやり方もイイね!
そして最後は、とある学科の生徒が私の似顔絵を描いてくれていました。オンラインで配信している姿ですよね。めっちゃ似てる!ありがとう☆

【総合的な探究の時間】OCP演習 企業の方を招いたSDGs講習会!

令和5年6月28日(水)本日のOCPは、株式会社中国銀行様、和建設ホールディングス株式会社様をお招きし、「SDGs講習会」を行いました。

以下その様子です。

<生徒の感想文より>

【中国銀行様】
・身近のところから始めて、SDGsに対して意識を持って行動することがSDGsの達成につながるんだなと思った。
・ただ意識を高く持って本を読んだりするのではなく、自分のふとした時の善意や良心をSDGsにつなげるべきだと思った。
・目的を持って目標を立て、課題に取り組む。

【和建設ホールディングス様】
・何事をするにも思いやりを持ってやることが大切なんだとわかった。自分も思いやりを持って、これから生活していきたいと思った。
・サスティナブルを目指して、より良い環境になるよう老木を伐採して有効利用し、若い木を増やしてCO2を減らす取り組みがあることを知った。各々の企業によってそれぞれのSDGsに対する強みがあるんだなと思った。
・私は建築科に所属しているため森林を伐採する意味の話などが特に理解することが出来ました。そのために国産材を工夫して使っているところがしっかり考えられていてとても良いと思いました。

今回「今後、SDGs に関連する学びの情報が学校に寄せられた際、 個人的に参加したり、話しを聞いてみたりしたいですか?」というアンケートを取ったところ、およそ6割の生徒が「はい、してみたいです。」と答えてくれました。
講習会後は、中国銀行SDGs私募債「地域応援型」を活用し、和建設ホールディングス様、中国銀行様から本校建築科へ寄贈品の目録をいただきました。有意義に活用させていただきます。ありがとうございました。

文末となりましたが、ご関係の皆様ご多忙中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

令和5年5月31日(水)本日のOCP演習は、「岡工PR大賞決定戦」と「グッドビヘイビアカード交換」でした。
前回のOCPではクラス代表PR動画がきまったので、今日は代表動画を2年生全クラスで視聴・評価しました。
以下その様子です。

ユニークな動画で、はじけるばかりのこの笑顔^0^/
果たしてどのクラスの動画が大賞となるのか楽しみですね。生徒に続いて先生方にも投票をお願いします。

続いて、グッドビヘイビアカードの記入と交換を行いました。グッドビヘイビアカード(GBカード)は“ありがとう”“すごいね”“がんばっているね”など誰かの気遣いや親切なふるまい等について認めるためのカードとして、今年度から本校で導入されたカードです。岡工PR大賞が一区切りしたこのタイミングで、動画を作成した班のメンバー間で記入交換しました。生徒に聞いてみると、「こんなに書いてもらって嬉しかった。」「みんながこう思ってくれていることがわかってすっごく嬉しい。」など、これもまた素敵な笑顔でした♪
とあるクラス担任は、「1枚だけでなく2枚書こう!そうすれば2倍嬉しい!」と、一人2枚記入し交換していました。その後担任から、「このカードをもらって書いてある言葉を読むだけで、とても嬉しい気持ちになるよね。何度も読み返したくなるよね。一方ネットでも色々な書き込みをする人がいる。自身に関するネガティブな書き込みも、見たくもないのに何度も見てしまう…(後略)」と、GBカードを用いた人権に関するお話しをされていました。大変勉強になりました。

次回は6月、企業の方からSDGsについてのお話しを聞きながら(予定)学んでいきましょう。