カテゴリー別アーカイブ: 岡工祭

【岡工祭】第64回岡工祭まであと1日。急ピッチで準備中です

11月7日(木)午後より、岡工祭へむけて各団体が準備の追い込みにかかっています。これまで放課後など限られた時間を使って準備をすすめてきていましたが、いよいよ教室での組み立てや、模擬店の店舗設営が始まりました。

準備風景を一部ご紹介します。これから、どのような展示・模擬店に仕上げていくのか、完成形はぜひ岡工祭当日にご自身の目でお確かめ下さい。体育館発表も見どころ満載です。パンフレットでご確認ください。

岡工祭一般公開は、11月9日(土)AM9:00~PM14:00です。

校内に駐車場はありませんので、ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。学生の方は、制服を着用の上、身分証明書をお持ちください。

模擬店は毎年、相当混みあうため、早い時間に買いに行った方がスムーズに商品をゲットできます!限られた時間内ではありますが、できるだけ多くの展示・発表を見ていただければ幸いです。

P1080662  P1080663 P1080664  P1080666 P1080671  P1080673 P1080674  P1080670 きのこ  ちらっ

 

【岡工祭】第64回岡工祭が開催されます

第64回ポスター11月8日(金)、9日(土)の2日間、第64回岡工祭が開催され、9日(土)には一般公開されます。

今年のテーマは、「岡工を受け継ぐもの~夢~」。このテーマの下、各クラス、部・同好会、委員会等の団体が、展示、・ステージ発表、模擬店の3部門で日ごろの成果を発表します。現在、それぞれの団体が本番に向けて準備の追い込みに入っています。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

 

岡工祭 一般公開

  • 日時:  平成25年11月9日(土)  9:00~14:00
  • 場所:  岡山工業高校

※当日、駐車場はありません。来校には公共交通機関をご利用ください。

※中学生、高校生の皆さんは制服で来校してください。また、身分証明書を持参してください。

H25岡工祭パンフ表 H25岡工祭パンフ裏

 

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 投稿日: 2012/11/14 | 投稿者: ブログマン

【岡工祭】第63回岡工祭が終了しました

11月17日(土)9:00、小雨模様の中、岡工祭2日目の一般公開がスタートしました。

9時少し前から、校門に設置されたアーチを くぐって次々と一般の方が入ってこられ、受付でパンフレットを受け取った後、お目当てのコーナーを目指しました。校内には模擬店からの良い匂いが漂い、展示、体育館発表、模擬店の宣伝班がお客を呼び込む声が通路に響いて、早くも岡工祭モード全開です。

  

展示では、科や委員会の特徴 を活かした力作が多く、釣り堀や小物製作などの体験型や、発表した内容についてのクイズのある展示が人気を集めていました。作品を背景にして記念写真を撮 る親子の姿も見られました。作品の前では係の生徒が丁寧に説明し、「どうやって作ったの?」という質問に分かりやすく答えていました。

  

  

  

模擬店はどの店も大盛況で、お客様は雨よけのテントの下でおいしそうに食べていました。味だけでなく店舗の出来やサービスにも各クラスが工夫を凝らしてい ました。車をかたどった店舗は今にも動き出しそうなできばえ、ベルトコンベヤーの上で、たこ焼きのトッピングが流れ作業で出来上がっていく工夫には、女子高生から思わず「すごーい!」との声があがっていました。ま た、通路から遠い店舗では、傘のないお客様のために急きょ「送迎サービス」を提供。お客様に傘をさしかけて、店までお連れしていました。

  

体育館でのステージ発表では、吹奏楽部や演劇部の発表、クラスのダンスや寸劇が上演されました。音楽にのった切れのいいダンスやユーモアいっぱいの劇に、客席からは手拍子や指笛が送られていました。

昼ごろから雨脚が強まりましたが、一般のお客様は途切れず、一時は廊下でのすれ違いが難しいほどでした。あいにくの天候にもかかわらず、親子連れや高校生のグループ、保護者や地域の方など、多くのお客様に来ていただき、最終的には約1500名に達しました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、午後2時、校内に蛍の光が流れ、一般公開が終了しました。

雨の中、岡工祭に足を運んでくださった皆さま、また、岡工祭にご協力いただいた奨学会の皆さま、あじさい会の皆さま、地域の皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

閉会式で成績発表と表彰が行われました。主な結果は次のとおりです。

今年も、岡工祭はたくさんの貴重な経験と思い出を私たちに与えてくれました。11月17日、岡山工業高校の「111年目の奇跡」は確かに起ったと思います。そしてこの「奇跡」は、岡工生の「努力」や「協力」と、岡工祭を支えてくださった多くの方の力によってもたらされたのだと思います。この「奇跡」を来週からの学校生活に活かしていきましょう。

クラス展示の部 最優秀賞 デザイン科2年 デザイン2丁目商店街
優秀賞 デザイン科1年 ジブリがいっぱい
優良賞 機械科1年B組機械科2年A組 釣り堀 小太郎Non stop Machine Boys with 40
部・同好会・委員会展示の部 最優秀賞 保健委員会 Make@Bodyこれでみんなもスポー「通」!
優秀賞 図書委員会 世界の軌跡・僕たちの奇跡
優良賞 デザイン研究同好会 生えちゃいました。
体育館発表の部 最優秀賞 土木科1年 土1魂
優秀賞 電気科2年 It’s show time!!電気のダンスを見せまshow
優良賞 情報技術科1年 情1みんなでポポポポーン☆
模擬店の部 最優秀賞 デザイン科3年 Buuu Buuuハヤシパン
優秀賞 電気科3年 炎のクラーケンボール
優良賞 建築科3年 コケ工業焼鶏部

【岡工祭】第63回岡工祭1日目の様子です

11月16日(金)、第63回岡工祭第1日目を迎え、午後から開会式が行われました。

開会式では、今年のテーマ「110年の軌跡、111年目の奇跡—岡工の伝統を受け継ぐために」にちなんだダンスや、発表内容紹介のビデオが披露され、吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。テーマとポスターの表彰も行われ、それぞれ情報技術科3年の妹尾君とデザイン科3年の片山さんが表彰されました。

開会式の後は明日の一般公開に向けて、最後の準備を行いました。明日はあいにくの天気が予想されていますが、岡工生のパワーで盛り上げていきましょう。

  

  

  

 

 

【岡工祭】第63回岡工祭が開催されます

11月16日(金)、17日(土)の2日間、第63回岡工祭が開催され、17日(土)には一般公開されます。

今年のテーマは「110年の軌跡、111年目の奇跡—岡工の伝統を受け継ぐために」。このテーマの下、各クラス、部・同好会、委員会等の団体が、展示、・ステージ発表、模擬店の3部門で日ごろの成果を発表します。現在、それぞれの団体が本番に向けて準備の追い込みに入っています。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

岡工祭 一般公開

日時  平成24年11月17日(土)  9:00~14:00

場所  岡山工業高校

当日、駐車場はありません。来校には公共交通機関をご利用ください

中学生、高校生の皆さんは制服で来校してください。また、身分証明書を持参してください

【岡工祭】ご観覧ありがとうございました。成績をお知らせします。

11月12日(土)に開催しました、創立110周年記念第62回岡工祭一般公開には、
非常に多数の方々が観覧にお越しくださり、大変にありがとうございました。
本校創立110周年の記念の年にふさわしい発表をご覧いただけたように思います。幸
いにも好天に恵まれ、多くの方々にご観覧いただいたことで、生徒達も充実感を得て、集
団の団結を強めるとともに、今後の学業や人生の大きな糧とすることができました。重ね
てお礼を申し上げます。当日は雑事の対応に追われ、不行き届きな点もあったと存じます
が、皆様にご指摘いただいたことや内部での反省点を、来年以降の改善に役立てていきた
いと思います。
多数の方々に発表の評価をしていただきまして、ありがとうございました。それぞれの
部門の表彰団体をお知らせします。

最優秀賞 優秀賞 優良賞
展示発表 デザイン科1年 電気科2年 機械科2年A組
体育館発表 情報技術科2年 デザイン科2年 情報技術科1年
模擬店発表 機械科3年 デザイン科3年 電気科3年
部・同好会・委員会発表 保健委員会 図書委員会 書道同好会

 電2

 機3

 デ3

 電3

 保健委員会

 図書委員会

 書道同好会

 トップページへもどる

【岡工祭】「シンポジウム 東日本大震災『岡山からの復興支援』」を開催

本校の文化祭「岡工祭」の2日目、明日12日(土)の一般公開日に、特別企画として、「シンポジウム 東日本大震災『岡山からの復興支援』」を開催します。詳細は次のとおりです。

日  時  11月11日(土) 10:00~11:30
場  所  本校 百周年記念会館2階多目的ホール
   出演者  ・「3.11支援プロジェクト@岡山」との連携による「東日本大震災学生
                     ボランティア派遣団」で活動された、中国学園大学・中国短期大学学生代表
    ・岡山からの支援のために学生や教職員で結成された「おかやまバトン」の代表(岡山大学学生)
    ・本校教員
内  容  中国学園大学・中国短期大学からは「避難所での支援」、「おかやまバトン」からは
                    「岡山へ被災者の方を招待しての支援」、本校教員からは「現地でのボランティア活動」
                    について、そ  れぞれ15分程度の報告をし、その後、参加者からの質問に回答する中で、
                     「これからの支援のあり方」を検討し、参加者に「自分たちにできる支援」を考える契機にしていただく。

多数の方々のご参加をお待ちしています。

トップページへもどる