作成者別アーカイブ: 広報企画室

デザイン科1.2年進路校外学習 in直島🏝

2023.4.28(金)デザイン科1,2年生はアートの直島へ研修に行きました。

天候にも恵まれ潮風が気持ちよかった〜〜〜🚢

1.2年生混合グループで2年生がデザインしたしおりを持って島内の美術館等をめぐりました。

1年生は、2年生のおもてなしでドキドキ・ワクワク楽しめたようでした♪

島内いたるところに点在するアート作品や、そこに生活している人々の暮らしに触れることが

できて、制作意欲も上がったのではないかと思います。今後の創作活動に活かしていきましょう!💮

【学校行事】全24クラス 校外学習に行ってきました!

令和5年4月28日(金)4年ぶりに全学科全クラスが校外学習へ行きました。校外学習は、普段学校で学ぶことのできない「本物」を見たり体験したりすることで、将来の仕事を考える「キャリア教育」となっています。また、クラスで親睦を深める場ともなっています。
以下その様子です。

全クラス、無事帰校しました。みなさんお疲れ様でした。

【電気科】オームの法則の実験

岡工電気科には今年度3名の女子生徒が電気科1年生に在籍しています。先週の工業技術基礎は整列の練習,校内案内,職員室の出入り,安全教育などのオリエンテーションが中心でしたが,本日から本格的な実習が始まりました。

中学校の理科で習った「オームの法則」を,実際に電池,抵抗,スイッチ,電圧計,電流計を使い,理論値と実測値が本当に合っているのか?を調べました。メーターの接続方法,目盛の読み方に苦労しながら,全員データが取れたようです。後は1週間以内にデータをまとめ,グラフを描き,考察をして,感想を書いて提出です。3年間がんばりましょう!

【総合的な探究の時間】OCP演習3回目 岡工PR大賞盛り上がる!!

令和5年4月26日(水)2年生の5時間目「総合的な探究の時間」では、3回目のOCP演習【岡工PR大賞2回目】を行いました。

1回目・2回目でチームビルディング体験を通した仲間づくりと、岡工PRのためのアイデアを出し合いました。本日はそのアイデアを形にするために動画を撮影するチームと、アイデアをさらに深めるチームに分かれて活動しました。

以下その様子です。

撮影に向かったチーム。

編集なし!ワンカット撮影!時間は2分以内!など、様々な制約がある中で、彼らはホワイトボードに記述しながらアイデアの共有を図りました。ある班は、今回のためにパペット(人形)を手作りしたり、テロップ(編集)ができないから、模造紙に文字を書いて準備してきたりと、本当に多くのアイデアを形にして撮影に臨んでいます。生徒の生き生きとした姿がとてもまぶしい時間となりました。

総合的な探究の時間【OCP演習】では、知識や技術を身に付けることも大切にしていますが、課題解決型のプログラムを通じて、①仲間と協働できる力②自分の考えや意見を伝える力③コミュニケーション力④デザイン思考(創造力)などの資質・能力の醸成も大切に考えています。そのためには、生徒が主体的かつ協働的に学ぶことのできる場や、そのためのプログラムの提供が必須です。

とはいうものの、岡工PR大賞、今年もその動画の出来上がりが楽しみです!

その後、2年生全クラスで社会貢献活動として、学校周辺の清掃活動へ行きました。

お疲れさまでした。

【山岳部】 超・・・ 0.3点差!!! 令和5年度 県総体予選会兼全国登山大会県予選会の結果

4月22日(土)から23日(日)にかけて真庭郡新庄村の毛無山一帯で予選会が開催されました。この時期の大会は過去3年間、コロナ禍のために中止や宿泊を伴わない計画で実施されていました。今年度は手指消毒や健康観察、炊事の個食、テント内の人数制限などのコロナ対策を行い、蒜山高原スポーツ公園のグラウンドで1泊2日のテント泊により行われました。
成績は以下のとおりです。

昨年度同様、様々な事情により急遽のメンバー変更がありましたが、1位になりました。しかし、2位との差は、わずか0.3点。6月の県総体の成績次第では・・・。
岡工山岳部員の層の厚さと同時に、今後の更なるトレーニングの必要性を感じました。
6月に蒜山一帯で計画される県総体でも日頃の練習の成果を発揮し、優勝するとともに8月のインターハイ(北海道)での上位入賞を目指します。

毛無山山頂からの眺望は最高で、雄大な大山とカタクリの花の群生を見ることができました。

【土木科1年生】第1回目の工業技術基礎をおこないました

令和5年4月19日(水)土木科1年生にとって初めての工業技術基礎の授業が行なわれました。

14日(金)の1年生全クラス対象に行われた工業技術基礎ガイダンスでは、「ものづくりは協働」「安全教育」について学びました。

今回は配布された実習服に袖を通し、サイズ確認等をおこないました。その後、来週に控える現場見学に向けて、実習服の着こなし方、話の聞き方、挨拶の仕方についてスライドを用いて説明がありました。ゲーム感覚で、写真を見ながら着こなしの不具合を当てたり、周りの友達と相談したりしながらのガイダンスは、楽しみながら学んでいるようでした。その後、製図道具一つ一つの使用上の説明と、名前書きを行いました。

いよいよ始まりましたね。工業技術基礎は他者との協働作業が知識や技術、資質や能力を向上させる大きなポイントです。頑張っていきましょう。

【デザイン科】「2023青少年航空宇宙絵画国際コンテスト」優秀賞!日本代表作品としてスイスへ出展!

2023青少年航空宇宙絵画国際コンテスト(『FAIヤング・アーティスト・コンテスト』国際予選)14〜17歳クラスにおいて、デザイン科3年の永原 誠治くんと村野 蓮珠さんの作品が国内予選入賞(優秀賞)に選ばれました。 

また、チャレンジウイング賞に同じくデザイン科3年の岡﨑 心暖さんと森 絢雅さんの作品が選ばれました。

さらに、入賞者が多数ということで岡山工業高校が団体賞を受賞することができました。

永原くんと村野さんの作品は『FAIヤング・アーティスト・コンテスト』へ日本代表作品として出展されるため、国際航空連盟(FAI)本部(スイス・ローザンヌ)へ送られています。

2023年青少年航空宇宙絵画コンテスト

優秀賞(日本代表作品):デザイン科3年 永原 誠治  作品名:「propeller」
優秀賞(日本代表作品):デザイン科3年 村野 蓮珠  作品名:「花の惑星」
チャレンジウイング賞:デザイン科3年 岡﨑 心暖  作品名:「美しさを守るために」

チャレンジウイング賞:デザイン科3年 森 絢雅  作品名:「空中水族館」

【総合的な探究の時間】さっそくOCP2回目!岡工PR大賞スタート!

令和5年4月19日(水)17日に引き続き、総合的な探究の時間において、OCP演習を実施しました。

今日は、新たな4人組で自己紹介を兼ねたチームビルディングを体験しました。自然発生的に生まれる役割(司会・書記・タイムキーパーなど)分担ができたことに驚いた様子でした。

今年度もOCP担当者と全クラスをオンラインで結び、生徒の様子を見ながら進めていますが、どのクラスもノリが良い!積極的!そして、OCPの本質をとらえて活動できているように感じられます。これもクラスに心理的安全性が担保されているからこそできることでしょう。皆さん、徐々に資質や能力を育んでいきましょう。