デザイン科2年生40人全員揃って修学旅行に出発します!みんなで楽しい思い出をたくさん作るぞー😄

デザイン科2年生40人全員揃って修学旅行に出発します!みんなで楽しい思い出をたくさん作るぞー😄
情報技術科はもうすぐ出発です!
全員時間に(こういう時だけ)遅れず集まりました。
情報技術科の生徒に直前のインタビューをしてみました。
東京に行くのをとても楽しみにしているようです。
ただ、北海道に行くと言っていますが…。
令和5年3月1日(水)すっきり晴れたさわやかな春の息吹を感じられるこのよき日に、第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生代表答辞では「私たちはコロナ禍で、様々なことが中止や延期となった世代。それでもこれが私たちの青春!」と自分自身の言葉で読み上げ、会場を感動の輪に包んでくれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。社会人になる人、さらなる学びのために学生を続ける人・・・ここからは改めてそれぞれの人生を歩んでいきます。皆さんの新たな門出を心から応援しています。
本日2月28日卒業式の前日に弓道部の卒部会を行いました。
卒業式での密を避ける目的で、卒業式当日の集合はできませんでしたが、在校生は久々に会う卒業生と名残惜しい時間を過ごすことができました。
さて、式中では在校生の代表、卒業生が思い思いの言葉を紡ぎました。
特に卒業生からは、自分たちがなし得なかった悔しさや、後輩たちへのエールが非常に印象的でした。
在校生からもそれに応えるように「がんばります!」と力強く言っており、心強く感じました。
明日はいよいよ卒業式です。本年度も弓道部の応援をありがとうございました。
今後とも、弓道部をよろしくお願いいたします。
岡山工業高校の土木科・デザイン科生徒有志が取り組んできた英語版の絵本動画が完成しました。この絵本動画は、(株)荒木組が作成された絵本「どぼくのおしごと おだがわさいがいへん」に感銘を受けた生徒たちが、災害復旧の様子や土木の魅力を世界に向けて発信したいと考え、英語版の絵本動画の制作に取り組んだものです。生徒たちは協力して、英語に翻訳し、ナレーションや字幕をつけて完成しました。また、小田川付替え事業の工事現場を見学したり、作者の中山忍先生へインタビューを行ったりするなど、作品作りに活かしました。
生徒たちが制作した英語版の絵本動画をYouTubeにて、ご覧頂けたらと思います。
“Civil Work-the Case of Odagawa Disaster-“
令和4年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が2月1日に行われ、本校からはバスケットボール部の中矢匠紀くん、ボクシング部の小椋紘くん、山岳部の濱田圭吾くん、自転車競技部の赤澤京也くん、少林寺拳法部の野口智尋さんの5名が出席しました。
5名は各競技での活躍が認められ、専門部優秀選手として表彰を受けました。
令和5年2月1日(水)、5・6時間目の総合的な探究の時間は、2年生が企業のアイデアコンテストに応募するアイデアを動画にまとめたものを視聴・評価しました。5時間目は各クラスで視聴評価をしました。その評価の結果クラスNo.1が決まります。各クラスNo.1の動画を6時間目に、1・2年生が評価しました。
以下その様子です。
きっと生徒は今回の動画作成に当たり、様々な壁に当たったのではないでしょうか。1学期の岡工PR大賞の時よりもっとよいものを、ユニークなものを!と考え、悩み、調べ…試行錯誤しながらがんばって作り上げた様子が、どの作品にも表れていました。
OCPは、課題に対して他者と協力しながら解決していく中で、以下のような資質や能力が身に付けられることを目的としています。
この1年間の生徒の様子を見ていると、本当に成長した姿(行動の変化)を見せてもらうことができました。みんな良かったよー♫
この1年間の学びを生かすのは、普段の授業と、来年の課題研究だ!
令和5年1月27日(金)、本校の活動「地域のこまりごとを工業の力で解決しよう」でサイピア様からご依頼頂いていた「屋外用メニューボード」の納品に、土木科3年課題研究「OCP実践班」の8名が行ってきました。
以下その様子です。
このOCP実践班は、夏までに3回のワークショップを経験しました。その成果として自分たちで考えて試行錯誤しながら活動することを学びました。そしてその集大成としてこのメニューボードを作製しました。
贈呈式では、工夫した点や使い方を自分たちで説明していました。店長さんはその完成品や生徒の様子にとても感動してくださり、せっかくだからとボードの裏に作製したみんなの名前を書かせてくださいました。生徒にとってもよい記念となったことでしょう。
本校の学習活動であるOCPは、課題解決型学習(PBL)の手法などのアクティブラーニングを用いた活動です。生徒はその活動を通じて、知識や技術だけでなく、課題を解決する力、自らやろうとする力、協力、コミュニケーションなど様々な資質能力を身に付ける事ができたのではないかと感じます。こうした学びで身に付けたことを卒業後も生かしていってください。お疲れ様でした。