今日は2019年3月に本校電気科を卒業した「森 勇太」先輩が来校され,今の仕事を説明してくれました。森先輩は現在関西電力送配電で勤務されており,関西電力と関西電力送配電の2つの会社がなぜ生まれたか,研修や今の仕事について,能登半島地震や岡山や愛媛の大規模山林火災の支援などの業務の感想など,丁寧な話にみんな相づちを打っていました。インフラを支える大切な仕事,先輩これからも頑張ってください。



今日は2019年3月に本校電気科を卒業した「森 勇太」先輩が来校され,今の仕事を説明してくれました。森先輩は現在関西電力送配電で勤務されており,関西電力と関西電力送配電の2つの会社がなぜ生まれたか,研修や今の仕事について,能登半島地震や岡山や愛媛の大規模山林火災の支援などの業務の感想など,丁寧な話にみんな相づちを打っていました。インフラを支える大切な仕事,先輩これからも頑張ってください。



6月6日~8日、倉吉自転車競技場で行われた中国大会トラックにおいて、総合優勝を勝ち取りました。
力を入れている団体種目では、チームスプリントにおいて大会記録を1秒以上更新する走りで優勝。4㎞チームパーシュートでも3位となり、チーム力の高さを見せることができました。


個人種目では、脇野凌功(土3)が4㎞速度競走とスクラッチ、三垣唯(土3)がケイリンで1位、松尾泰成(電2)が1㎞タイムトライアルで2位、藤岡利一(電3)が3㎞インディヴィデュアルパーシュートで4位など、上位入賞を積み重ね、総合2連覇を達成することができました。
翌週15日に広島中央森林公園で行われたロードレースでは、藤岡が11位という結果でした。
これらの結果により、鳥取県で開催されるインターハイには6名の選手が出場することとなりました。各種目で優勝目指して頑張りますので、今後も応援よろしくお願い致します。
以下結果と写真です。写真については、今回も提供していただきました。
チームスプリント 日名健人(土2)、三垣、脇野 1位
4㎞チームパーシュート 藤岡、脇野、日名、松尾 3位
スプリント 三垣 5位、日名 6位
ケイリン 三垣 1位
1㎞タイムトライアル 松尾 2位、信川望夢(情3) 7位
3㎞インディヴィデュアルパーシュート 藤岡 4位
4㎞速度競走 脇野 1位
スクラッチ 脇野 1位
ポイントレース 藤岡 7位
ロードレース 藤岡 11位








6月13日〜15日に,鳥取県立武道館で表題の大会が開催されました。
本校からは男女団体,男子個人3名,女子個人1名が出場しました。


個人戦では,男子中村(化3)と杉原(建3)が8射8中で優勝決定に進み,見事杉原が優勝,中村が準優勝を勝ち取りました。深美(建3)8射6中,中村(建2)8射3中でした。

団体戦では,男子団体が20射17中で1位通過,女子団体が20射11中で10位タイ通過と好調な滑り出しでした。




決勝トーナメント
男子
16−12○ 対広島市工
14−13○ 対大社
13−14× 対崇徳
7−6 ○ 対津山商業 よって3位
女子
12−10 ○ 対太田
9−14 × 対宇部付属香川 よって6位
男女ともにインターハイ出場権は逃しましたが,猛者の集まる中国大会で,しっかりと自分たちの射で戦い抜けたと思います。

今後とも岡工弓道部をよろしくお願い致します。
インターハイには,男子個人で横山(化3),小松原(機3)が出場します。
今後の予定
7月19日20日 県夏季大会 於:津山市弓道場
7月29日〜31日 インターハイ 於:鳥取県立武道館
8月9日 幹部交代 於:弓道場
6月20日(金)の建築計画の授業で、「イチ推しの住宅を紹介しよう」プレゼンテーション課題の発表を行いました。
建築科1年生は、各種座学や実習を通じて主に「木造住宅」の構造を理解し、設計ができるようになるスキルを身に付けます。今回は、2学期から本格化する「木造住宅のプランニング」に向けて、参考となる住宅の間取りを各自が探して研究し、その住宅の工夫点を分かりやすくプレゼンテーションする活動を行いました。





今回の活動は、岡工図書館とのコラボで実現しました。
生徒たちは、まず司書の東根先生から欲しい本の見つけ方や図書の引用に関するマナーなど、図書を余すことなく活用する方法を教わりました。


生徒は、クラスルームに配信された「調べ方ガイド」を参考に、プレゼンテーション本番に向けて、授業や家庭学習の時間を使って、各々がプレゼンテーションシートを完成させました。






間取りの研究を終えた1学期。次は待ちに待った住宅のプランニングが始まります。
生徒の成長を期待し、座学と実習(製図)を連動させて、図面構成や各種表現のスキルアップにもチャレンジしていきます!
6/20(金)の4~6限で情報技術科3年生が課題研究の企画発表を行いました。
今年度の課題研究は、昨年度の2月より生徒自らが考え企画していました。生徒は少し緊張した様子でしたが各班の企画をクラスメイト相手に一生懸命、発表していました。
普段ではあまり見ることのできない生徒の一面や、深い情報技術への熱意を感じることができた素晴らしい時間でした。



牛丼とお味噌汁を作りました。担任の私が見に行けた頃には、もうすでに牛丼とお味噌汁が出来上がっていましたが、美味しそうに食べたり片付けを一生懸命やっていました。
私も生徒が作った牛丼とお味噌汁を頂きましたが、とても美味しかったです!










次は何を作るのかな??
6月12日(木)の放課後に工友会館1階にて、演劇部による上演が行われました。会場内に入りきれないほどの多くの観客が楽しみに待つ中、始まりました。『一番戻りたい過去に戻れる』という不思議な力を持つカスタードタルトで、喧嘩する二人を仲直りさせるために、友人たちが奮闘するストーリーで.....「離れていてもつながっている」という素敵な友情を描いた大作を披露し、大きな拍手に包まれました。 台本の制作、照明や音響、舞台道具などすべて自分たちで手がけており、今後の上演も楽しみになる時間となりました!!


