5月10日(木)、登校時に今年度2回目のあいさつ運動を行いました。
この日参加したのは2・3年生の評議員と3年生の生活委員。生徒が登校するたびに、「おはようございます」と大きな声をかけていました。気持ちの良いあいさつで、さわやかに1日のスタートが切れたことでしょう。本校のあいさつ運動は4月11日の第1回以降、年間10回が予定されています。
次回は6月8日(金)の予定です。
5月4日(金)に美作ラグビー・サッカー場で岡山県高校ラグビー強化練習会が行われ岡山県・鳥取県の高校生ラガーマンが集結しました。
春の日差しの照り付ける中、午前は基礎スキルの練習を2・3年生と1年生に分かれて行い、午後からは練習試合を行いました。他校の選手と混じって技術を学び、それを試合で試す。岡山県ラグビー協会主催で、年間を通してこのような機会が数回あります。学校間の親睦やラグビーフットボールの普及など多くの目的がありますが、選手にとってはチームの枠を超えて共に成長を確かめ合う貴重な場となっています。
わがラグビー部も練習試合は3試合とも勝つことができ、チームの成長を確認することができました。
1年生5人にとっても良い経験ができたと思います。
4月30日(月)に県営補助競技場で岡山県備前支部総体高校生ラグビーフットボール(7人制)が行われ、岡工は3位になることができました。小雨降る天候の中、攻守における素早い準備をテーマに1つの結果を残すことができました。
4月28日(土)に中国大会出場(15人制)を逃したばかりで気力に欠けると考えていましたが、堂々とした試合運びでした。攻撃ではボールを繋ぎ、守備においては広い視野で相手の攻撃を早い段階で防ぐことができていました。ただ残念だったことは、優勝した岡山城東高校と準決勝で対戦したとき、一瞬の気の緩みでロスタイムに逆転トライを奪われたことです。
この終盤の集中力と持久力がこれからの課題です。
これから色々な問題点や修正点がありますが、次の目標である6月2日(土)からの岡山県総体優勝を目指し頑張りたいと思います。
当日は多くの保護者の皆様に温かいご声援をいただきました。これからも応援していただけるチームになれるよう精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。
5月8日(火)、さわやかな風に新緑が揺れる絶好の空模様の下、生徒会主催による球技大会が実施されました。
ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールの4種目で学年ごとに熱戦が繰り広げられ、グランドや体育館に生徒たちの歓声が響き渡りました。
新年度が始まっておよそ1ヶ月、この球技大会をきっかけに、クラスの協力や団結の輪が広まることと思います。準備や運営に関わった生徒会執行部、部活動の部員をはじめとする生徒の皆さん、関係の先生方お疲れ様でした。
おもな成績をお知らせします。
男子ドッジボール
3年 | 2年 | 1年 | |
1位 | 化工 | 建築 | 機械A |
2位 | 建築 | 機械B | 建築 |
女子ドッジボール
1位 | デザイン2年Bチーム | |
2位 | デザイン1年Aチーム |
卓球
3年 | 2年 | 1年 | |
1位 | 情報 | 電気 | 機械B |
2位 | 機械A | 建築 | 化工 |
男子ソフトボール
3年 | 2年 | 1年 | |
1位 | 電気 | 土木 | 機械B |
2位 | 機械B | 機械B | 電気 |
男子バレーボール
3年 | 2年 | 1年 | |
1位 | 情報 | 化工 | 機械A |
2位 | 機械A | 土木 | 化工 |
女子バレーボール
1位 | 3年合同チーム | |
2位 | 2年合同チーム |
5月6日(日)、吹奏楽部が奉還町「りぶら」で演奏を披露しました。ゴールデンフェスタ岡山「ネクスト奉還町」のイベントの一つとして行われたもので、本校吹奏楽部は6回目の参加となります。買い物客や地元の方々など、大勢の皆さんが来てくださった中、11時から演奏会が始まりました。ユーミンの「春よ来い」、zardの「負けないで」、J-Best 2011メドレーなど、昨年の東日本大震災の被害者の方への応援の思いをのせた8曲を、心をこめて演奏しました。アンコールでは岡工校歌を演奏。演奏が終わると、緊張していた部員たちに笑顔が浮かびました。部員たちにとっては今年初めての演奏会、大きな収穫があったことと思います。演奏をお聴きいただいた皆様、貴重な機会をいただいた奉還町の皆さまに、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
会場の奉還町「りぶら」 緊張の本番
心を込めて 演奏しました
4月20日(金)、21日(土)の2日間にわたり、リーダー研修会が生涯学習センターで行われました。
参加したのは、各クラスの評議員、各種委員会委員長、生徒会執行部の生徒たち計46名。「リーダーの役割」「会議の進め方」などについて担当の先生からの講義を聞いた後、5月16日に行われる生徒総会の議案について討論を行いました。
参加した生徒は、
「意見を言うこと、発言することの大切さが分かりました」 「リーダーの役割は、目標をはっきりさせること。一人一人の長所を見つけること。自分がすべてをやるのではなく、みんなに分かりやすく指示を出すことだということを学びました。自分も努力していきたいと思います」(2年女子)
「生徒総会の議案書審議ではたくさんの意見や質問が出て、活発な審議ができて良かったと思います」(2年男子)
「研修に参加して多くの友達ができました」(1年女子)
と感想を話していました。
この研修会で学んだことを生かして、これからのクラス活動や学校行事を盛り上げていってくれることを期待しています。
講座「組織の運営について」 模擬会議の様子
生徒総会議案審議 お疲れ様でした
5月1日(火)15:00より、平成23年度第2回理事・評議員会が行われました。
平成23年度の事業報告と決算、平成24年度の事業計画と予算などについて、事務局からの報告と質疑があり、いずれも拍手により承認されて、原案通り総会に提案されることになりました。また、平成24年度役員についての選考も行われました。
続いて、16:30より、平成24年度のクラス評議員の方々にお集まりいただき、所属委員会の相談会が開かれました。本校では、クラス評議員が、「総務運営」「生徒指導」「進路指導」「管理厚生」「図書情報」のいずれかの委員会に所属して活動を行っています。相談会は和気あいあいの雰囲気で進み、新年度の所属委員会が決まりました。
5月15日(火)には奨学会総会、6月中旬には平成24年度第1回評議員会が開かれて、今年度の活動が本格化します。今後とも保護者のみなさまのご協力をよろしくお願いします。
和気あいあいの雰囲気の中、所属委員会が決まりました。
4月28、29日に津山東高校体育館で、岡山県高校バスケットボール春季優勝大会が行われ、3位となった本校バスケットボール部の中国大会への出場が決まりました。
28日の1、2回戦で勝利し、29日の準決勝は倉敷青陵との対戦となりました。一進一退の展開で、3Q終了時点では1点をリードしていましたが、終盤に突き放されて惜しくも敗れ、岡山学芸館との3位決定戦にまわりました。3位決定戦では、粘り強いディフェンスを武器に、終始リードする展開で勝利することができました。この結果、5月11~13日に広島市で行われる中国選手権大会に出場が決まりました。
遠くまで来ていただいた保護者の皆様、応援大変ありがとうございました。
3位決定戦で岡山学芸館と対戦 閉会式・表彰式