機械科が車椅子整備ボランティアに取り組んでいます

昨年に引き続き、機械科では専門的な知識や技術を生かした地域貢献の取組として、公共施設や総合病院等の車椅子を整備するボランティア活動を、課題研究の時間を活用して実施しています。

参加しているのは3年生の有志8名。安全・確実を最優先に、1台1台の車椅子について8項目の評価を行い、必要な整備を行っています。

5月7日(月)、学校の近所にある生涯学習センターに伺いました。センターには、2台の車椅子があり、最初の活動ということもあり緊張しましたが、安全確実に整備を行い自信が持てました。

   

   

生涯学習センター

5月14日(月)、学校医をお願いしている福島内科医院に伺いました。

実際に患者さんが使用されている車椅子を整備するということで、生涯学習センター以上に緊張しました。20台あまりの車椅子を丁寧に整備しました。看護師の皆さんからお礼の言葉をかけてもらい、充実した活動になりました。

   

   

福島内科医院

今後もこの活動を継続し、地域に愛され信頼される学校を目指して頑張っていこうと思います。今後の活動予定は次の通りです。

5月28日              岡山中央病院
6月  4日               セントラル・クリニック伊島
6月11日             岡山労災病院
6月18日・25日     岡山済生会総合病院

【奨学会】総会を行いました

5月15日(火)、奨学会(PTA)総会が行われました。

平成23年度の会務と決算・監査報告、平成24年度の事業計画と予算案などについて協議され、いずれも拍手により承認されました。また、新年度役員の改選も行われ、新執行部とクラス評議員が決まりました。加藤前会長の、「生徒が岡工を大好きであるように、保護者も岡工を大好きになって応援しましょう」とのあいさつがとても印象的でした。

総会の前後には、授業参観と学年別進路説明会も行われ、多くの保護者の方が参加してくださいました。あいにくの空模様の中、足を運んでいただいた多くの皆様、ありがとうございました。

  

開会あいさつ                             新役員の方々

  

進路説明会(1,2年)                        進路説明会(3年)

 

【図書館】図書館が文部科学大臣表彰を受けました

岡工図書館が「平成24年度子どもの読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣から表彰されました。

今年度、全国で表彰を受けたのは、小学校73校、中学校31校、高等学校26校。岡山県からは里庄町立里庄西小学校、和気町立山田小学校、岡山工業高等学校の3校が受賞しました。

本校の受賞理由は、

①県立図書館の搬送サービスを活用し、授業での利用や特集テーマ展示等を充実させたこと

②生徒たちが自主的に館内の汚れを落としたり、専門知識を生かして、館内サイン作りをするなど、学校にふさわしい雰囲気作りをした結果、本のある場所が明確になり、利用しやすくなったこと

③これらの取組により、図書館の来訪者が増え、年間貸出冊数が5000冊以上も伸びたこと

などでした。

明るく、分かりやすく、温かい図書館作りに協力してくれた、卒業生の皆さん、在校生の皆さんと先生方に改めてお礼を申し上げます。

これからも岡工図書館をよろしくお願いします。

 

  

県立図書館の本はこのコンテナで届けられ・・・・        図書館に並びます

  

明るくなった図書館                          生徒がデザインしたサイン

  

棚表示                       廊下も明るくなりました

ここをクリックして図書館のリニューアルの様子をご覧ください

 

自転車競技部 県高校総体(トラック)の結果

5月11日(金)・12日(土)に、玉野競輪場において、第51回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技会(トラック競技)が行われました。

本校自転車競技部のおもな結果をお知らせします。

5月20日(日)には、広島県中央森林公園周回コースにてロード競技が行われ、本校から10名の生徒が参加する予定です。

 

   

 

種目

       選手

 結果

    タイム等

スプリント

野上(土木2年)

1位

滝本(機械2年)

2位

1kmタイムトライアル

滝本(機械2年)

1位

1’09”59

野上(土木2年)

2位

1’10”42

3kmインディヴィデュアル・パーシュート

景山(土木3年)

1位

3’52”50

ケイリン

野上(土木2年)

1位

12”91

4km速度競争

浅尾(機械3年)

2位

足立(機械2年)

3位

スクラッチ・レース

浅尾(機械3年)

1位

三宅勇(土木3年)

2位

ポイント・レース

景山(土木3年)

1位

28点

滝本(機械2年)

2位

25点

三宅勇(土木3年)

3位

14点

4kmチーム・パーシュート

景山・浅尾・野上・滝本

1位

4’45”98

三宅勇・足立・仙木・難波

3位

5’06”77

チーム・スプリント

茂崎・滝本・野上

1位

1’21”23

澤田・景山・浅尾

3位

1’25”37

500mタイムトライアル(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

39”61

1kmタイムトライアル(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

1’19”77

2kmインディヴィデュアル・パーシュート(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

2’50”05

学校対抗

1位

106点

111プロジェクト委員会に生徒160名が参加

5月11日(金)、「111プロジェクト」第1回委員会が開かれました。

「111プロジェクト」は、学校経営予算プレゼンテーション枠の県指定事業として実施されます。本校を含め、県立高校4校が指定を受けてそれぞれの事業に取り組んでいます。

111プロジェクトは、

①  学校中庭エコ広場のバージョンアップを通した、環境・ものづくりに対する知識・技術の向上

②  「京山ソーラー・グリーンパーク」との連携による太陽光発電の学習と活用

③  「生涯学習センター『未来科学棟(仮称)』」との連携によるものづくり体験プログラムの開発

の3つの内容からなっています。

4月11日(水)にスタートしたプロジェクトは、25日(水)からメンバーの募集を開始。5月2日の第1次締切までに、有志・専門科同好会、各クラスの評議員、生徒会執行部の生徒たちが応募しました。

この日小体育館に集まったメンバーは約160名。高柳校長の激励の挨拶と赤木副校長による概要説明の後、科別に話し合い、リーダーと「エコ広場」のバージョンアップ計画を決めました。

今後はリーダーを中心に、各専門科の特徴を生かした取組が進められます。このブログでもその様子を随時紹介していきたいと思います。

  

  

  

 

バスケットボール部 中国大会の結果

本校バスケットボール部は、5月11~13日に広島市で行われた中国高校バスケットボール選手権大会に出場しました。

11日に開会式があり、12日に1回戦で松江西高校と対戦しました。立ち上がりに10点のリードを許して1Qを終える苦しい展開でしたが、2Qに追い上げ、3Q始めに逆転しました。しかしこの後、再逆転を許し、終盤に突き放され58-66で惜しくも敗れました。

遠くまで応援に来ていただいた保護者の方には、大変ありがとうございました。

 

   

   

   

   

 

 

【生徒会】生徒会もあいさつ運動をしています

昨日に続き、今日もあいさつ運動が行われました。今日あいさつ運動を行ったのは、生徒会執行部の生徒たち。次々に登校してくる生徒に「おはようございます」と大きな声をかけていました。生徒会は今年の活動方針として、毎週月曜日と金曜日にあいさつ運動をしています。

この運動が実を結んで、岡工のあいさつの輪がもっと大きく広がっていくといいですね。

 

  

あいさつ運動を行いました

5月10日(木)、登校時に今年度2回目のあいさつ運動を行いました。

この日参加したのは2・3年生の評議員と3年生の生活委員。生徒が登校するたびに、「おはようございます」と大きな声をかけていました。気持ちの良いあいさつで、さわやかに1日のスタートが切れたことでしょう。本校のあいさつ運動は4月11日の第1回以降、年間10回が予定されています。

次回は6月8日(金)の予定です。