ボクシング部 県総体で団体3連覇

6月1日(金)~3日(日)の3日間、岡山工業高校において県総体ボクシング競技の部が行われ、

岡工は団体3連覇、個人でもバンタム、ライト、ウェルターの3階級で優勝しました。

試合結果

団体戦    優勝

個人戦

階級 成績 選手
バンタム級 優勝 金中 竜児 (土木科3年)
ライト級 優勝 國塩 智史 (化学工学科3年)
ウェルター級 優勝 梁本 凌司 (電気科3年

6月22日(金)から広島県で中国大会が行われます。活躍にご期待ください。

応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。

  

バンタム級 金中君                          ライト級 國塩君

  

ウェルター級 梁本君                         団体優勝メンバー

 

 

 

本番間近。演劇部が稽古に励んでいます

6月8日(金)~10日(日)に開催される、第66回岡山市内高等学校実験劇場に、本校演劇部が出演します。

今回の上演作品は、「宗家かめやの姉妹物語パート2~時をかけるかめまんじゅう」。この作品は、昨年の岡山県大会で上演した「宗家かめやの姉妹物語~和菓子ばかよね」の続編となるものです。

そのあらすじは・・・

岡山市伊福町の老舗和菓子屋「宗家かめや」の二人の娘、佐藤季奈子(さとうきなこ)とその腹違いの妹・佐藤杏子(あんこ)。季奈子は、今や誰も作ることができない幻の和菓子「かめまんじゅう」の製法を手に入れようと17年前にタイムスリップします。

その季奈子を連れ戻すために、杏子もタイムスリップし、17年前に飛行機事故で亡くなったはずの父と季奈子の母、そして7歳のころの季奈子に出会います。このころ、杏子はまだ3歳。今の杏子にとって記憶の片隅の存在でしかなかった父に触れてしまい、杏子の気持ちに変化が・・・そして、事故のあった日に・・・過去は絶対に変えてはいけないのに・・・

脚本は「京宇治and七虹s」によるオリジナル。部員一同本番を目指して稽古に熱が入っています。ぜひ観劇にお越しください。

会場    天神山文化プラザ(岡山市北区)
上演時間  6月9日(土)17:55~18:55

  

(写真は、平成23年度県大会 「和菓子ばかよね」 より)

県総体出場の部を紹介します

5月11、12日の自転車競技(トラック)から始まった第51回県高校総合体育大会(県総体)が、6月2日(土)、3日(日)に中心日を迎え、本校からも多数の部が出場します。現在、部員たちは県総体の本番に向けて、仕上げの練習をしています。

出場する部と日程を紹介します。多くの皆様の応援をよろしくお願いします。

 

      

ラグビー部念願のポールが完成しました

5月23日(水)、岡工ラグビー部長年の念願だったラグビーポールが設置されました。

他校からのいただきものですが、みごとなラグビーポールです。今まで、ゴールキックの練習は、防球ネットの縫い目や柱をポールに想定して行ってきただけに、見ているだけで気持ちが高鳴ります。練習が終わると、部員の多くがポールめがけてボールを蹴っている姿が、とても印象的です。チームのキッカーである3年生も「やっとできましたね。頑張りますよ!」と気合十分です。

間もなく、その勇姿を見られる岡山県高校総体が始まります。6月2日(土)、3日(日)に15人制、9日(土)に7人制の試合が美作ラグビー・サッカー場で行われます。興味のある方は、是非会場まで足をお運びください。

また、このラグビーポールの設置にご協力いただいた方々に厚く御礼申し上げます。深く感謝すると同時に、写真のラグビーポールのように岡工ラグビー部を見守っていただければと思います。

  

基礎工事                                部員も作業を手伝いました

  

完成までもう少し                            ゴールキックの練習ができるようになりました

練習をポールが見守っています

 

ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)で準優勝!

5月26日(土)、本校の機械加工実習室で平成24年度「高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)」岡山県大会が開催されました。

出場したのは、1月に行われたプレコンテストを勝ち抜いた10名の選手。本校からは機械科2年A組の岡本健汰君が出場しました。

今年度から競技課題が新しくなり、安全作業を含めて2時間の制限時間内に、寸法精度の良い作品を製作するため、岡本君は3月末から毎日放課後、一生懸命頑練習を積んできました。

そして迎えた大会当日、切削工具の調整などの準備をする岡本君の表情には、緊張感の中にも、「よしやるぞ」という気迫がみなぎり、大変頼もしく見えました。

競技の結果、2時間の制限時間を約2分オーバーしたものの、完成度の高い作品を製作することができました。わずか1ヶ所、寸法が公差から外れてしまったため、惜しくも準優勝という結果となりました。

審査員の先生方からいただいた「できばえの良さは一番」との評価を励みに、再度技術を高め、来年の全国大会出場を目標に頑張ってくれるものと期待しています。

 

 

    

 

 

自転車競技部 県高校総体(ロード)で上位独占

 5月20日(日)に、広島県中央森林公園周回コースにおいて、第51回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技会(ロード競技)が行われました。本校自転車競技部の成績をお知らせします。

順位

選手

記録

1位

浅尾(機3)

2:16:55.48

2位

足立(機2)

2:16:58.77

3位

景山(土3)

2:29:15.45

4位

滝本(機2)

2:29:52.22

6位

三宅(土3)

2:31:55.06

7位

難波(電2)

2:34:14.36

岡山工は10人中6人が完走を果たしました。(全体では23人中7人が完走。)

半数以上が完走をしたことは今までにもなく、日頃の練習がこういう形で実を結んだものと思います。遠路駆けつけてくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  

  

  

1学期中間考査が始まります

5月21日(月)から24日(木)まで1学期中間考査が実施されます。

試験に向けて計画的に勉強し、日頃の学習の成果を十分に発揮してください。また、試験に合わせて、いろいろな提出物の指示があったと思います。必ず期限までに提出するようにしましょう。

中間考査の時間割は次の通りです。

 

 

 

 

 

 

生徒総会を開きました

5月16日(水)6校時に、生徒総会を開きました。

議案は次の通りでした。

第1号議案  2011年度活動総括に関する件

第2号議案  2011年度生徒会会計の決算に関する件

第3号議案  2012年度活動方針に関する件

第4号議案  2012年度生徒会会計の予算に関する件

第5号議案  生徒証明書のカード化に関する件

第6号議案  「ステナイ運動」に関する件

第5号議案は、生徒手帳と生徒証明書を分離し、証明書をカード化することで利便性の向上をはかるもので、県内の高校の7~8割が導入している現状を踏まえて提案されました。第6号議案は、現在も取り組んでいるペットボトルキャップの回収率を上げることを目的としたもので、回収箱の設置、広報の充実、生徒からのキャッチコピー募集などが提案されました。

討議の結果、すべての議案が拍手により承認され、今年度の活動方針が決定しました。

生徒会執行部は、この日のために議案書作りやリーダー研修会での討議など、周到な準備を行ってきました。今後は、提案内容の実現に向けた取組が始まります。執行部を中心に、充実した活動が行われることを期待しています。

  

会場の準備                               全校生徒が集まりました

  

議案がプロジェクターで映し出されました             執行部からの提案