デザイン科「商業ポスター展」が始まりました

岡工デザイン科の「商業ポスター展」が、サンフェスタ、さんすて北館の2会場で7月30日(月)から始まりました。

各店舗の前に展示されたパネルは、デザイン科3年生40名が1学期の実習の授業の中で、実際に市場調査やアンケートを行い、夏のおすすめ商品や企画を表現したもの。ひとり一人の想いが込められた昨品をぜひご覧下さい。

ご協力いただいた山陽SC開発株式会社(さんすて)様、株式会社ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)様、各店舗の皆様に厚くお礼申し上げます。

ポスター展の会期と会場は次の通りです。

会期 : 平成24年7月30日(月)~8月5日(日)                                 会場 : サンフェスタ1F 各店舗前、さんすて北館2F 無印良品前

    

    

    

山陽SC開発株式会社(さんすて)、株式会社

ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)

 

測量技術競技大会の結果を報告します

7月24日(火)、気温35℃を超える猛暑の中、新見市の『憩いとふれあいの公園』において第48回岡山県測量技術競技会が実施されました。測量研究同好会のメンバーから、1年生チームは平板測量、2年生チームは水準測量、3年生チームはトラバース測量(ものづくり)の各部門に参加し、以下の通りの結果となりました。

1年生    4位 杉山耀人・中山達貴・横山翼君チーム

5位 阿部将哉・竹増凌・原田健太郎君チーム

2年生     5位 板野佑哉・千田修司・中山祐希君チーム

6位 末永一朗・福留航介・神尾樹君チーム

3年生    2位 吾郷央・浅原貫太・前島翼君チーム

3位 岡辰次朗・岡田真実・三田明広君チーム

平板・水準測量は3位まで、トラバース測量は1位のみが中国大会への出場権を得るため、残念ながら中国大会への切符を手にすることはできませんでした。

練習の成果が思うように発揮できず、反省点の多い大会となり、改めて、測量の難しさと奥深さを痛感しました。

来年こそは全競技種目での優勝を目指し、よい報告ができるように頑張ります。

    

    

 

 

ラグビー部が「倉工フェスティバル」に参加しました

7月29日(日)、鴨方高等学校グランドにおいて、倉敷工業高等学校ラグビー部主催による毎年恒例の『倉工フェスティバル』が開催されました。

岡山県下の高校ラグビーチームが集い、20分間の試合を12試合行います。本校は2試合に出場しましたので、その模様をご報告します。

1試合目 岡山工業高校 42対7 城東・高松農業高校(合同チーム)

岡山選抜選手に選出されている3年生5人を中心に、圧倒的な突破力で試合の主導権を握りました。3年生以外の生徒は1ヶ月半ぶりの試合で、動きが堅く、ミスもありましたが一人一人目標を持って試合に取り組んでいました。

2試合目 岡山工業高校 5対19 関西高校

この試合は、強豪相手ですが、ほぼ1・2年生主体の布陣で臨みました。ディフェンスポジショニングを合言葉に、相手の攻撃を未然に防ぐはずでしたが、3トライを許してしまいました。3年生に頼らず、自分たちで考える良い経験となり、前向きな反省材料を多く発見することができました。

この2試合を通し、夏休みの練習における課題を再確認できましたので、今後の練習で活かしていこうと思います。また、応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

    

    

今年も到来 電2の夏 

すっかり岡工の夏の風物詩となった、電気科2年生の廊下補習。第二種電気工事士の技能試験に向けた実技練習が、7月28日(土)の本番を間近にして、追い込みを迎えています。

30度を超える猛暑の中、廊下に一列に並んだ生徒たちは、一心に手元を見つめながら、電線の皮むきや器具への取り付け作業に、真剣に取り組んでいます。本番まであとわずか。目標はもちろん全員合格です。

    

    

 

 

111プロジェクト 評価委員へのプレゼンを行いました

7月24日(火)の午後、「県立学校経営予算プレゼン枠事業実態見聞」が行われました。

本校では今年度「プレゼン枠」の予算で111プロジェクトに取り組んでいます。この日の見聞は、県が委嘱した評価委員の先生方が、学校側から事業の概要や進捗状況の説明を受けたり、現地で調査を行うものです。

百周年記念館での、生徒リーダーのプレゼン。リーダーが各科の取組を説明しました。評価委員の先生から、「ふだんの学習では得られない体験とは?」など、鋭い質問がありましたが、生徒たちはよく考えて真剣に答えていました。

その後、エコ広場に移動し、現地での説明を行いました。委員の先生方から、励ましの言葉やアドバイスをいただきました。

最後のまとめでは「生徒の声が直接聞けたのが良かった」「地域や企業へのアピールが大切」「プロジェクト委員だけでなく、全校で取組の成果を共有してほしい」などの貴重なご意見をいただきました。今後の取組に活かして行こうと思います。

評価委員の先生方、県教委の皆様ありがとうございました。

    

    

 

 

夏の全国大会出場選手を紹介します

この夏、岡工から運動部・文化部計38名が全国大会に出場します。

日ごろの練習の成果を十分に発輝し、思い出に残る大会にしてください。

生徒・職員一同皆さんの活躍を応援しています。

 

 

 

 

111プロジェクト 建築科が間伐に挑戦

建築科は111プロジェクトで、間伐材を使ってベンチを制作し、エコ広場に設置する計画です。

このたび、津山市森林組合阿波支所のご協力で、建築科プロジェクトメンバー10人が間伐作業に挑戦しました。

7月14日(土)の朝、現地に着いた生徒たちは、まず森林のはたらきや間伐の必要性について説明を受けました。そしてチェンソーの使い方を教えてもらい、いよいよ伐採に挑戦です。

山の斜面は雨上がりでぬかるみ、立っているのも難しいほど。初めてのチェンソーに苦戦しながらも何とか成功することができました。

この日伐採した木材を使ったベンチの製作の様子は、後日報告します。

津山市森林組合の皆様、大変お世話になりました。

    

    

 

収納・壮行式、1学期終業式を行いました

7月19日(木)、収納式・壮行式と1学期終業式が行われました。

収納式では、県大会・中国大会等で上位入賞した部活動の成績が披露され、賞状や

トロフィーなどを収納しました。引き続き、この夏に全国大会へ出場する部活動選手の

活躍を願って、壮行式を行いました。本校からは今夏、陸上競技部、少林寺拳法部、

自転車競技部、ボクシング部、写真部、囲碁将棋部の選手計37名が全国大会に出場

します。

終業式の校長式辞では、日頃の努力の大切さを、ロンドンオリンピックに出場する岡山県

出身の選手を例に挙げながら、お話しされました。最後に、NHK ロンドン2012放送テーマ

ソング、いきものがかりの「風が吹いている」の歌詞の一部が紹介されました。

「たくされた“今”がある 歩むべき道がある
はじまりのつづきを 生きている
この胸のなかに きずなはあるんだよ ずっと ずっと」

(作詞︰水野良樹)

1日1日を大切に。充実した夏休みにしましょう。