柔道部男子団体 中国大会へ

4月20日(土)、21日(日)、第60回中国高等学校柔道大会岡山県予選会が岡山武道館で行われました。

男子団体戦、1回戦は3-0で玉島商業に勝利しましたが、2回戦で昨年の覇者作陽高校に0-5で敗れました。昨年度、作陽高校が中国大会で優勝したため、岡山県からの出場枠は5校。ここからはベスト4のチームに敗れた8チームが、残る1つの代表枠を5,6位決定トーナメントで争いました。

5,6位決定トーナメントの第1試合は、代表戦の末、芳泉高校に勝利。続く第2試合、津山工業に3-0で快勝。そして、中国大会代表がかかった金光学園との激闘を3-1で制し、岡工の中国大会出場が決まりました。最後の勝利の瞬間、選手と応援の保護者から大歓声が上がり、感動的な幕切れとなりました。

女子団体戦、予選リーグ第1戦は理大附属に0-3で敗れ、続く岡山南高校戦は1-1の引き分けに終わり、残念ながら予選リーグ敗退となりました。

P4240002  ご多忙の中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。中国大会に向けてこれからも頑張ります。

【吹奏楽部】ゴールデンフェスタがやってきます!

5月5日(日)の12時から、奉還町商店街のりぶらにて、吹奏楽部が楽しいコンサートを開きます。

曲目は『空も飛べるはず』『アンパンマンのマーチ』や『ドレミの歌』など、みんなよく知っている曲を演奏します。今回のお楽しみは、みんなでの演奏の他に、アンサンブルも数曲用意しています。また、司会を部員で手分けして務めます。

P1060856 P1060859  P1060862 P1060869  P1060872 P1060898 P1060902 P1060910  P1060888

面白い工夫をこらしているので、ぜひ聴きに来てください!

空手道部中国大会出場へ

4月20(土)、21日(日)、第31回県高校春季選手権大会 兼 第29回中国高校選手権大会県予選会が、おかやま山陽高校で開催されました。

岡工空手道部は、女子組み手の部で勝ち進み、建築科3年の森柚葉と化工2年の山本有紗の両選手が中国大会への出場権を得ました。これを励みに、今後も練習にがんばっていきたいと思います。

mori(2013-04-23-18.31 yamamoto

(写真 左 森選手 右 山本選手)

中国大会は、6月21日(金)~23日(日)に、米子市の鳥取県立武道館で行われます。

土木科3年生が伊島小学校を訪問しました

4月19日(金)の午後、土木科3年の課題研究(御船班)の6名が、伊島小学校を訪問しました。

本校は、平成22年度から24年度まで、スーパーエンバイロメントハイスクール事業の指定を受け、環境への配慮と地域への貢献をテーマに、土木科が中心となって取り組んできました。今年3月に報告書も完成し、事業は終了しましたが、土木科では引き続き伊島小学校など近隣の学校園で活動し、専門的な知識や技能を役立てたいと考えています。

メンバーの自己紹介の後、山本教頭先生に小学校を案内していただき、

  • 雨が降ると、平成23年度に整備した歩道版に水が溜まりやすい。
  • 歩道版の東にある花壇を整備して、使いやすくしてほしい。

などの要望をお聞きしました。

P1060806 P1060803

今後、調査・測量を行った後、実施可能な内容を検討し、具体的な改善計画を立てていきたいと思います。また、昨年度施工した中庭ベンチの改良にも取り組んでいきます。

【図書館】図書館オリエンテーションを行っています

1年生が入学して約10日。だんだん学校にも慣れてきたようです。岡工図書館では、1年生に少しでも早く利用してもらうため、現在オリエンテーションを行っています。

オリエンテーションでは、まず、貸出・返却の方法、どこにどんな本が置いてあるのかなどを司書が説明します。説明に使っているのはデザイン科の生徒が作ってくれた「利用案内」。手作りの暖かさが感じられ、1年生たちからは「かっこいいー」の声があがりました。

その後、館内を自由に歩き、自分の興味や関心がある分野の本を5冊集めて、「僕の私のオリジナル本棚」を作成します。とてもユニークな「本棚」が次々に出来上がっています。

P1060763 P1060766 P1060767

授業に、課題に、趣味に、3年間しっかり図書館を利用してください。なお、オリエンテーションで作った「私の本棚」のいくつかを、図書館前廊下に展示する予定です。ぜひご覧ください。

涙と笑い 演劇部が新入生歓迎公演

4月17日(水)放課後、演劇部による新入生歓迎公演「私の愛したアンドロイド2009~2030」が上演されました。

日蝕によって、亡くなったはずの人間の意識がアンドロイドに乗り移り・・・という内容で、シリアスな場面あり、コミカルな場面ありで、観客をグッと引き込む内容でした。

P1060772 P1060778 P1060790

P1060785 P1060795

観劇に来ていた新入生たちの中には、思わず涙している生徒もいました。演じていた演劇部の部員たちも、授業とはまた違う顔をしており、目を見張るものがありました。

4月30日の一斉部会まであと少し、新入生の皆さん、いろいろな部を見学してみてくださいね!

1年生の授業風景を紹介します

1年生が入学してから1週間。4月15日(月)からは、時間割通りに授業が開始されました。最初の時間は、それぞれの科目の学習内容や授業の進め方について、教科担任の先生から説明が行われます。4月16日(火)の4、5校時に1年生の各教室にお邪魔しました。高校での最初の授業風景をご覧ください。

P1060738.jpg P1060729.jpg P1060694.jpg

P1060689.jpg P1060749 P1060685

P1060742 P1060705 P1060719

写真左上から 機械1A(設計)、機械1B(英語)、土木1(土木基礎力学)、                               化工1(工業技術基礎)、デザイン1(実習)、建築1年(国語)、                             情報1(地理)、電気1(電気基礎)、岡工の花

生徒も、教科書もピッカピカ! 化工1年では、配られたばかりの実習服や白衣の試着が行われていました。1年生の皆さん、これからしっかりと勉強していってください。

 

 

基礎学力テストを実施しました

4月12日(金)、全校一斉に国語、数学、英語の基礎学力テストが実施されました。

本校では、生徒の基礎学力の定着度を測るため、4月と翌年の1月の2回行っています(3年生は4月のみ)。全国規模で実施され、出題内容が大きく変わらないため、1全国での位置を知ることができる、2過去の岡工生との比較ができる、3春からの実力の伸びを知ることができる、などの利点があり、進路指導の大きな力となっています。

各教室では、1限目に進路についての意識調査があり、2時限目から国語、数学、英語の順でテストが行われました。生徒たちは、マークシート式の解答用紙に真剣に取り組んでいました。

P1060682 P1060679

結果は約3週間後、担任をとおしてお知らせします。