第64回体育祭を開催しました

10月3日(木)、第64回体育祭を開催しました。 時折薄日が差し、爽やかな風がグランドを吹き抜ける、絶好の体育祭日和となりました。今回の体育祭のテーマは、建築科2年 湯川拓也君による「炎天夏~燃えろ熱きこの魂~」です。

P1080589  P1080611  P1010272P1010278  P1010282  P1010299

開会式の後、テーマのとおり「熱い」競技が始まりました。

P1010307  P1010329  P1010338 P1010347  P1010364  P1010367 P1010368  P1010373  P1010384 P1010391  P1010398  P1010409

各部門の成績上位(3位まで)は次のとおりです。

競技の部

  1. 電気科2年
  2. 機械科3年B組
  3. 機械科2年A組

大会新記録  1000m走 建築科2年 藤野航丞 2分48秒55

応援・行進の部

  1. 電気科
  2. 建築科
  3. デザイン科

デコレーションパネルの部

  1. デザイン科
  2. 電気科
  3. 機械科

P1010242  P1010240  P1010243

機械科              土木科             化学工学科

P1010241  P1010239  P1010237

デザイン科             建築科            情報技術科

P1010372

電気科

体育祭直前に建築科の川本達範先生がご病気のため急逝され、本来の予定を1日遅らせての開催となりましたが、この日の生徒たちの元気な声は、きっと川本先生のお耳に届いたことと思います。先生のご冥福を心からお祈りするとともに、急な日程変更にもかかわらず、生徒たちの演技を応援してくだった保護者の皆様、地域の皆様に厚くお礼申し上げます。

ラグビーフットボール選手権大会 結果報告

関西①9月22日(日)、美作ラグビー場において「第48回 岡山県高校学校ラグビーフットボール選手県大会」Aブロックの1回戦が行われ、岡工ラグビー部は関西高校と対戦しました。

 

 

関西②関西③関西④

序盤はチャンスもあり互角の戦いでしたが、先制トライを奪われ、前半10分を過ぎた頃からミスが続いて試合運びが後手にまわり、終わってみれば0対69で敗れてしまいました。小さなミスの積み重ねが、大きな差に結び付くことを思い知らされた試合でした。

一宮①9月28日(土)、Aブロックの敗者とBブロック勝者によるチャレンジマッチが行われ、一宮高校と対戦しました。

 

 

一宮②一宮③一宮④

関西戦の反省を生かし、堅実なプレーとしつこいディフェンスをテーマに試合に臨み、36対12で勝利することができました。まだまだ課題が多いですが、この大会で6人の1年生が公式戦のデビューを飾り、多くの経験を積む事ができました。

1ヶ月後にはいよいよ全国大会予選が始まります。3年生にとっては、3年間の総決算です。花園出場に向け、この経験を糧に精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

体育祭の予行を行いました

10月1日(火)の午後、晴天の下、第64回体育祭の予行演習を行いました。

P1080540  P1080545 P1080547

P1080550 P1080553  P1010231

入場行進、聖火入場、国歌斉唱、ラジオ体操など当日のプログラムに従ってリハーサルが行われました。このうちの入場行進は採点されて得点に加算されます。専門科ごとにプラカード、科旗、団長、3年、2年、1年の順番で入場します。2・3年生は経験者なので、見せ場になるポイントの場所できっちりと右手を斜めに挙げて格好良く行進することができていました。1年生はまだポイントがつかめていないのか、見せ場になる場所の手前から右手を挙げているクラスがありました。本番までまだ少し時間があるので、ポイントになる部分を再度確認しておくと良いかもしれませんね。

体育祭は10月2日(水)に開催予定でしたが、都合により3日(木)に延期されました。本番まであと2日、残された時間で精一杯練習し、悔いの無い、思い出に残る体育祭にしていきましょう。

 

新聞部ブログ11 空手道部

P1080503

 

空手道部は現在13人で活動しています。今は10月に行われる秋季大会に向けて、型と組手の練習に励んでいます。主将にインタビューをしました。

 

 

Q. 部活動をしていて良かったことは?
A. 礼儀が身に付いたことです。精神的にも強くなったと思います。
Q. 部の大変なところは?
A. 個人競技なので、自分で自分の悪いところをみつけて直さなければならないところです。
Q. 部の雰囲気は?
A. みんな明るくて、上下関係があるなかでも仲が良いと思います。
Q. 空手の魅力は?
A. 自分の強さを確かめられることと、内面から強くなれることです。
Q. 部を色で表すと?
A. 道着の「白」と帯の「黒」のイメージが強いです。
Q. 主将からひとことお願いします。
A. 空手は個人競技でありながらも、部員みんなで悪いところを指摘しあったり褒めあったりして、仲良くそして厳しく活動しています。大会でも勝てるように練習に励んでいるので応援よろしくお願いします。

空手道部のみなさん、取材へのご協力ありがとうございました。大会の結果を楽しみに待っています!

P1080507   P1080506   P1080504

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)

 

 

【デザイン科】「スピードダウン県民運動」ステッカーをデザインしました

DSC_1472デザイン科では、「平成25年秋の交通安全県民運動」の一環として、3年生の授業の中で、「スピードダウン県民運動」啓発用ステッカーのデザインに取り組んできました。その中から、加藤安希絵さんのデザインが採用され、9月20日(金)に県庁前広場で行われた「平成25年秋の交通安全県民運動推進行事」の中でデザインが披露されました。

DSC_1470DSC_1435DSC_1478

「安全運転に心がけてほしい」との願いを込めて制作されたステッカー。ぜひ多くの車に貼っていただき、車のスピードダウンと交通安全に役立ててほしいと思います。

【デザイン科】デザイン科所蔵ポスターを使って授業しました

ポスタ29月24日(火)、デザイン科1年生の実習で、デザイン科に保管されている歴史的なポスターを使って、ポスターの起源、ポスター表現の過去・現在・未来について学ぶ授業がありました。

授業で使ったのは、昭和23年(1948年)戦後の復興祭ポスター、昭和37年(1962年)の最初の岡山国体のポスター、そして今から49年前、昭和39年(1964年)の東京オリンピックのポスターなどの実物です。

東京オリンピックのポスターは、当時の日本のグラフィックデザインの実力を世界にアピールした名作として知られています。デザイン科には、太陽をモチーフとした東京オリンピック第1号ポスターから、陸上競技・水泳・聖火ランナーの写真を使った第2~4号ポスターまで、全て保管されています。

ポスタ1

実際にポスターを見た生徒からは、「初めて東京オリンピックのポスターを見たが迫力があった」「約50年前のポスターなのに今見ても全然古く感じない」「1960年代の日本のグラフィックデザインの素晴らしさがわかった」という感想が聞かれました。

1年生が選択科目の説明を受けました

P10101679月18日(水)のLHRの時間に、1年生を対象に選択科目の説明会を開きました。

 

 

新2年生になると、一部の普通科目と専門科目を選択して学習することになります。説明会では、教務の先生から、「選択科目を決めることは、将来の進路選びに直結しています。友人が選んでいるからとか、その科目が得意でないからという消極的な理由でなく、自分の進路と照らし合わせて慎重に決めてください」というお話がありました。

P1010164 P1010170 P1010173

1年生のみなさん、お家の方、教科の先生、進路課の先生などとよく相談して、ベストの選択をしてください。