修学旅行の動向 第2日

台風26号が接近して、各コースに日程の変更が生じていますが、全員無事に旅行を楽しんでいます。修学旅行2日目、今日も現地の様子をお伝えしていきます。

1日目の様子はこちら

********************************************

22時00分

富士・東京コース 本日の〆

「富士山を後に、無事にホテルに戻りました。ホテルの玄関から見える富士山はまだ頂上に雲がかかっていましたが、明日の朝ホテルを出発する前には、きっと綺麗な姿を見せてくれるでしょう。
帰って夕食を済ませ、明日の東京自主研修について班長会で確認しました。明日は天気も良さそうなので、良い自主研修日和になりそうです。」

sDSC_0098 sDSC_0099 sDSC_0102

♡ちょっといい話

「生徒が食事の後片付けをしました。みんなよく片付けて、ホテルの方もお礼を言ってくださいました。」

sDSC_0101

 

19時45分

沖縄コース  今日の活動の様子です。

「昨日からの強風は今朝も続いていて,残念ですがマリンスポーツ体験やビーチでの遊泳は中止となりました。代替えでビーチの散策,ホテルのプール体験,シーサーのペイント体験などで,午前中の活動をしました。
午後からは美ら海水族館の自主研修など日程を変更して活動しました。」

s強風でのホテル前ビーチ20131016 sホテルのプール20131016 sホテル内でのシーサー作り20131016

s美ら海水族館20131016 s美ら海水族館・集合写真20131016

 

19時40分

東京・横浜コース
ディズニーとホテルでの写真が届きました。

sP1020972 sP1020971 sP1020985

18時50分

沖縄コース     全員無事にホテルに到着しました。

東京・横浜コース 自主研修を終え、全員無事にホテルに到着しました。

16時50分

富士・東京コース   全員無事にホテルに到着しました。

「富士山五合目へ行ってきました。眼下の風景はとっても綺麗でした。山中湖や甲府市と北アルプスまで観ることが出来ました。頂上が見えなかったのは少し残念ですが、よい記念になったと思います。」

DSC_0070DSC_0071DSC_0076DSC_0077DSC_0082DSC_0083DSC_0084DSC_0085DSC_0087DSC_0088DSC_0094

14時20分

富士・東京コース

「心配していた絶叫マシンも徐々に営業され、出発までに何とか乗ることが出来ました。天気も見事に晴れて良かったです。fujiyamaだけは最後まで動かなかったですが、何とか色んなアトラクションで十分楽しめたと思います。これから富士山へ行ってきます。」

DSC_0051DSC_0052DSC_0062DSC_0063DSC_0064

10時55分

富士・東京コース

「予定より一時間遅れで富士急ハイランドに到着しました。
10時現在では絶叫マシンが動いていないのが非常に残念ですがとりあえず室内の施設で楽しんで欲しいと思います。」

DSC_0037DSC_0039DSC_0040DSC_0041DSC_0042

10時30分

東京コース 11:15分から、班別自主行動を開始します。雨は上がり、交通機関の大きな乱れもありません。

 

8時50分  本日の日程についてのお知らせ(天候の状況によって、さらに変更される場合があります)

東京コース 東京スカイツリー見学は、台風のため中止となりました。11時までスカイツリー下の「ソラマチ」を散策、11:00の時点で、班別自主行動ができるかどうか判断します。天候や交通事情によっては、自主研修の開始を遅らせます。

富士・東京コース  午前と午後の予定を入れ替えます。9:40ホテル出発。10:00~14:00 富士急ハイランド(屋内施設があります) 15:00~16:30 富士山5合目散策、となります。

沖縄コース  強風のため、遊泳禁止となっています。午前中はホテルのプールでの遊泳、屋内施設での体験活動を行います。午後、明日(17日)に行く予定だった、「美ら海水族館」「パイナップルパーク」に向かいます。

********************************************

8時30分 富士・東京コースから報告が届きました。

「朝は暴風警報が出ていたため、予定より1時間遅らせて出発します。写真は昨日雨のため撮れなかった旅館の外観と朝食の様子です」

DSC_0030DSC_0031DSC_0032

 

学校説明会を開催しました

P108065810月15日(火)午後より、百周年記念会館にて中学校の先生方を対象に、学校説明会を開催しました。あいにくの雨で足もとの悪い中でしたが、50校余りの中学校の先生方が足を運んでくださいました。

 

 

説明会では、7つの専門科の紹介、岡工の進路指導、平成26年度の入学試験などについて、それぞれ担当の先生から説明がありました。中学校の先生方は、メモを取りながら熱心に説明を聴いておられました。

今日の説明会が、中学生の皆さんの進路選びの参考になれば幸いです。

P1080653 P1080655 P1080654

修学旅行の動向 第1日

2年団は10月15日(火)から18日(金)まで、3泊4日の日程で修学旅行を実施します。岡工ブログでは、修学旅行団の動向を随時お知らせしていきます。(最新の記事を上に表示しています)

台風26号の影響が心配されますが、楽しい修学旅行になることを祈っています。

**************************************************************************************************************************

21時50分

富士・東京コース 本日の〆

「天候は残念でしたが、何とか予定通りの行程で無事に一日が終わりました。
みんなで夕食美味しくいただきました。
入浴を済ませ班長会です。
明日の予定は、少し変更して
富士急ハイランドへ前半(室内で楽しめる施設もあり、10時頃には他のアトラクションもできそうなので)、午後台風が去ってから富士山へ行く予定になりそうです。」

sDSC_0020 sDSC_0022 sDSC_0021 sDSC_0025

21時30分

富士・東京コース

「雨模様の中、何とかコース別体験が終わりました。雨に濡れながら、寒い中フィッシング、ラフティング、マウンテンバイクそれぞれに楽しんでくれたと思います。」

sDSC_0026 sDSC_0027 sNCM_0691 sDSC_0028 sNCM_0684 sDSC_0029 sNCM_0689 sDSC_0015

s2013-10-15 14.40.45-1 s2013-10-15 15.00.54-1 s2013-10-15 15.00.59 sNCM_0686-1 sNCM_0685

 

18時50分

沖縄コース 

「台風の余波で強い風が時折吹くことがありますが,第1日目の沖縄への飛行機体験,ひめゆりの塔とひめゆり平和祈念資料館の見学,平和祈念公園の見学の平和学習を全員無事終えて,宿舎に到着いたしました。」「添付の写真はひめゆりの塔のガイドを視聴と平和祈念公園のガイド視聴の写真です。」

20131015.jpg 20131015.jpg

 

 

 

 

17時40分

東京・横浜コース 横浜市内自主研修を終え、夕食を待っています。全員元気です。大雨です。

雨の鎌倉の写真です

15日鎌倉大仏前で1 (1)15日鎌倉大仏前で2 (1)15日鶴岡八幡宮で

14時50分

沖縄コース
全員、無事那覇空港に到着しました。雨は降っていません。風があり、暑く感じます。

富士・東京コース 12:10 静岡駅に到着しました。 「これからコース別体験に向かいます。天気はあいにくの雨ですが、新幹線の中から「早くラフティングしたい!」という声も聞こえていました。みんな楽しんでくれると思います。」

DSC_0014 DSC_0013 2013-10-15 11.51.49

 

 

 

 

11時35分

沖縄コース 全員元気です。これから那覇便に搭乗を開始します。

9時12分

東京・横浜コース 8:49 岡山駅を出発しました。

富士・東京コース 8:29 岡山駅を出発しました。

DSC_0010DSC_0011DSC_0012

沖縄コース     8:40 岡工をバスで出発しました。

【沖縄コース 一部日程変更のお知らせ】

台風26号の影響により、渡嘉敷島への高速船が欠航となりました。そのため、次のように日程を変更します。

第1日(10月15日)の宿泊先を、「ホテルムーンビーチ」(沖縄県国頭郡恩納村)に変更します。第2日(10月16日)に渡嘉敷島で予定していた体験学習は、沖縄本島内の施設で実施します。以降の日程には、現在のところ変更はありません。

伊島小学校で環境学習のプレゼンをしました

P1010467伊島小学校の花壇整備に取り組んでいる土木科3年課題研究(御船班)の6人が、10月11日(金)、伊島小学校の5年生を対象に、環境学習についての発表を行いました。

 

 

「こんにちは、よろしくお願いします」。5年生の元気なあいさつに迎えられて、プレゼンが始まりました。再生骨材を使ったコンクリートの作り方、過去3年間の伊島小の施設整備の様子、今年取り組んでいる花壇整備などについて、小学生に分かりやすく説明しました。小学生たちはメモを取りながらとても熱心に聴いていました。

P1010478P1010481P1010496

生徒たちにとっても、良い経験になったことと思います。御船班では今後、花壇整備の作業に本格的に取りかかり、12月中の完成を目指してがんばります!

修学旅行の結団式を行いました

10月15日(火)~18日(金)までの3泊4日の予定で、東京・横浜、富士山・東京、沖縄の3コースに分かれて修学旅行が実施されます。出発に先立ち、10月11日(金)の3限目、体育館で2年団が結団式を行いました。

体育館に集合し、高柳校長先生、団長の間瀬先生、養護の岸本先生、生徒課の森脇先生からお話を聞きました。

「修学旅行は、ただ遊びに行くのではありません。普段の学校生活では学べない『何か』を学びに行くのです。みなさん、教科書では触れることのできない『本物』をぜひ味わってきてください。」という間瀬先生のお話が印象に残りました。

自己管理をしっかりとし、自分だけでなく、周りの人も気分良く楽しめる修学旅行になりますように!

なお、岡工ブログでは、修学旅行団の様子を、出発から学校到着まで、ほぼリアルタイムでお知らせします。ぜひご覧ください。

P1010460  P1010464  P1010461

「岡山KEEP秋の環境てんけん2013」に参加しました

10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。

小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。

DSC_0004  DSC_0031  DSC_0030 20131005_114715  DSC_0048  20131005_114629

今回の活動に参加した生徒の感想

  • 僕たちは初めての参加だったので、子どもたちが用水路に入っていったのを見たときは驚きました。また、網で捕った魚の名前を次々と言っていたのですごいと思いました。今回の調査で分かったことは、少しずつですが環境が良くなっているということです。環境がもっと良くなるように、エコに気をつけていこうと思います。(化学工学研究同好会3年 加藤)
  • 今回の活動で僕たちは、パックテストという方法を使って川の水質検査を行いました。pHやCOD(化学的酸素要求量)などを測定し、前年度のデータと比較することで、川が綺麗になっているかどうかを調べました。結果としては、若干ですが水質が改善しており、これからはもっと生物も増えるとのことでした。この調査で行った測定は今までやったことが無かったので、貴重な体験になりました。これからも地域の活動には積極的に参加していきたいと思います。(化学工学研究同好会3年 楠戸)

 

演劇部 岡山地区大会優秀賞受賞!県大会出場へ

DSC_401010月4日(金)~6日(日)、「第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門岡山地区大会 第63回岡山市内高等学校演劇発表会」が天神山文化プラザで開催されました。

 

 

岡工演劇部の上演は10月5日(土)の14:40~15:40。演劇部員32名全員で創り上げた「秋田教授の研究」は、冒頭から爆笑に次ぐ爆笑で、いつもながらのドタバタ岡工演劇モード全開でスタートしました。途中の場面転換もスムーズに行われ、最後は涙、涙のエンディングで幕を閉じました。

DSC_4035DSC_4042DSC_4054DSC_4066DSC_7173DSC_7227DSC_7250DSC_7260DSC_7348

10月6日の結果発表で、14校中4校に与えられる優秀賞に見事輝き、県大会への切符を手に入れることができました。

県大会は11月3日(日)、4日(月)に岡山市民文化ホールでおこなわれます。審査員も思わず笑ってしまったという岡工演劇、多くの方のご来場をお待ちしております。

創立記念式典を挙行しました

10月7日(月)15時より、創立記念式典を開催しました。

P1010447  P1010458  P1010451

高柳校長先生は式辞で、諸先輩方の活躍や、校訓の「誠実・勤勉」の大切さについてお話しされ、「一人ひとり個性があり、目指すものも異なります。それぞれの日本一を目指し、岡工生としての誇りを持って日々過ごしていきましょう」と呼びかけました。

校歌斉唱。歌い慣れていない2番・3番では、歌詞カードを見ながら一生懸命歌いました。接近中の台風の影響からか、むしむしとした中での式典でしたが、集中して式典に臨むことができました。

岡工生の皆さん、創立112周年を迎えた岡山工業高校の一員としての誇りを持ち、伝統を受け継いでいきましょう!