本校バスケットボール部は、1月10日・16日に行われた岡山県高校バスケットボール新人優勝大会で玉野、倉敷青陵を破り、Dブロック1位となりました。
この結果、次週1月23・24日に倉敷青陵高校体育館で行われる5チームによる決勝リーグへ進出しました。上位4チームが岡山市で行われる中国高校バスケットボール新人大会への出場権を得ます。
寒い中応援に来ていただいた保護者・OBの方には、大変ありがとうございました。来週も応援よろしくお願いします。
本校バスケットボール部は、1月10日・16日に行われた岡山県高校バスケットボール新人優勝大会で玉野、倉敷青陵を破り、Dブロック1位となりました。
この結果、次週1月23・24日に倉敷青陵高校体育館で行われる5チームによる決勝リーグへ進出しました。上位4チームが岡山市で行われる中国高校バスケットボール新人大会への出場権を得ます。
寒い中応援に来ていただいた保護者・OBの方には、大変ありがとうございました。来週も応援よろしくお願いします。
1月16日(土)、工業系高校生の研究発表大会である「2016高校生テクノフォーラム」が開催されました。
岡工からは、化学工学科とデザイン科が発表し、化学工学科が最優秀賞の栄誉に輝き、デザイン科は優良賞をいただきました。また、ポスターの部では、デザイン科3年小野華絵さんが表彰されました。
化学工学科は、「組換え遺伝子導入による形質転換」というテーマで、オワンクラゲの遺伝子を大腸菌に組換えて大腸菌を青く光らせた京山中学校との取組を発表しました。
また、デザイン科は、「端材でつくるイスのキットの製作」というテーマで、大人から子どもまで楽しめるイスづくりのワークショップへの取組を発表しました。
1・13(水)1~3時限目、デザイン科3年生が4月から制作していた卒業制作の作品のプレゼンテーションをおこなった。1,2年生が見学する中、1人3分間で今までの成果を発表した。
1・19(火)~24(日)岡山県天神山文化プラザ第3・4展示室にて、岡工デザイン科の卒業制作展を開催します。3年生が4月から取り組んでいる課題研究作品(卒業制作)を展示します。あわせて1,2年生の授業作品も展示しますので是非ご覧ください。詳細はこちらのPDFをご覧ください。
また、翌週の1・26(火)~31(日)は「第31回岡山県高校デザイン展」を同所の第1展示室にてデザイン系部会の5校が合同展示します。こちらも是非ご覧ください。
デザイン科2年生の小林真由美さんと松本志保さんのデザインが原付バイクのナンバープレートに採用となった。今年の春頃から2,3年生全員が応募し、応募総数108点の中から先の2人が最優秀賞(採用)、優秀賞に3年生の内山乃梨子さん、濵見志歩さん、三谷明日香さんが選ばれた。
岡山県の科学館、岡山県生涯学習センター 「人と科学の未来館サイピア」の2F企画展示室にて、デザイン科の実習等の授業で取り組んだ作品の一部を展示しています。期間は12月23日~1月13日、9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。入場無料です。是非ご覧下さい。
12月19日(土)から21日(日)の2日間、美作ラグビー場において第13回美作市長杯ラグビーフットボール大会が行われました。
この大会は参加9チームを3グループに分け、リーグ戦方式で開催されますが、本校は19日の予選リーグをCグループで出場し2位となり、20日のプレートリーグで優勝することができました。
12月19日(土)予選リーグ(Cグループ)
岡山工業高校 7 対 17 関西高校
岡山工業高校 29 対 0 朝日・金光学園合同
12月20日(日)決勝リーグ(プレートグループ)
岡山工業高校 10 対 5 城東高校
岡山工業高校 53 対 0 創志学園高校
両日ともに気温5℃を下回る寒さの中、関西高校には敗退してしまいましたが、プレートリーグ優勝という結果を残すことができました。
また、この大会ではさまざまな課題と、チームの補強ポイントを発見することができました。新チームとしての最初の目標である来年1月の新人戦優勝を目指し、チームスキルの向上に取り組んでいきたいと思います。
最後に、両日ともに気温5℃を下回る寒さの中、応援していただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。
12月21日(月)本校の土木科棟前の広場において、厚生労働省から「ものづくりマイスター」として登録された熟練した技能を持つ方々から足場の組立作業の実技指導を受けました。指導者の中には第53回技能五輪全国大会で優勝(厚生労働大臣賞)された(株)ハヤブサコーポレーションの仁科寿さんもおられました。小雨降る悪天候での講習となりましたが、生徒からは「思ったよりおもしろかった」「教えていただいた鳶の職人の方がかっこよかった」などの意見が聞けました。今回の講習をしていただいた日本鳶工業連合会の皆様につきましては、生徒に技術だけでなく建設業の魅力や誇りを伝えてくださり、本当にありがとうございました。生徒にとって進路選択の参考になったと思います。