【情報技術科】応用情報技術者試験合格

 情報技術科3年の松田 悠斗君が今年度に春季に実施された、 応用情報技術者試験に合格しました。
 情報技術科でも数年ぶりの合格者になります。 おめでとうございます。
 応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験で受験対象者は 「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 となっており、社会人を含む合格者は24%の難関試験です。

【LHR】学年それぞれのLHR

 本日令和3年9月29日(水)6時間目のLHRは、各学年別々のプログラムで実施されました。

 1年生は、2年生から取り組む「『選択授業』についての説明会」をオンラインにて実施しました。学年主任・教科主任からお話しがあり、その後担任から補足説明がありました。就職や進学を見据え、よくよく保護者の方々と相談しながら決めていきましょう。選択科目の数学や英語を希望している生徒は、10月15日までに数学・英語の教科主任の先生の所に行きましょう(専門科によって異なります)。提出日は10月末です。わからないことは遠慮なく聞いてくださいね。大切なことですから忘れず準備していきましょう。

 2年生は心に関するLHRでした。講師には中央大学人文科学研究所 客員研究員/一般社団法人 髙橋聡美研究室 髙橋聡美(医学博士)先生です。オンラインで先生と学校を結び画像を共有しながら、自分事として学ぶことができました。詳しくは当ブログの「2年生人権教育LHR」をご覧ください。

 3年生は明後日金曜日に開催される体育祭の応援合戦の練習に、汗を流していました。各科趣向を凝らしたパフォーマンスを考えて練習しています。当日は動画を配信する予定です。

3学年3様のLHRを実施した、まだまだ夏の暑さの残る一日でした。

【学校行事】体育祭の準備をしています

 令和3年9月30日(木)明日はいよいよ体育祭当日となります。無観客・教室内応援・競技の変更など様々な対策をとり、ようやくこの日を迎えます。

 本日の午後は全体リハーサルを計画していましたが、それも放送での連絡や、分散実施へと変更しています。

行進練習をするクラス、テントを張るクラス、応援合戦の練習をする3年生を中心とした応援団のメンバー。

今できる精一杯を頑張る岡工生。少ないリハーサルでもやれる岡工生。

明日の本番を精一杯楽しんでください。

なお、明日の本番の様子を配信する予定となっています。詳しくは先日、生徒を通じて配布しました案内プリントをご覧ください。

【LHR】各クラスで防災避難訓練を実施しました

 本日令和3年9月15日(水)6時間目のLHRの時間に、全校生徒を対象とした「地震時における避難訓練」を、各教室において実施しました。 

 まずはクラス担任が資料を用いて、校内における地震時の避難方法や様々な側面から、安心安全な行動について説明がありました。その後、緊急地震速報(訓練)が鳴り、教頭先生からの指示放送が入り、机の下に体を入れて身を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取組んでいる様子でした。

 その後、校長先生から、日々できる「習慣」と様々な事柄に対して「想像力」を発揮することが大切であるというお話しをはじめ、工業高校ならではの、「危険予知」と「安全教育」についての講話がありました。「『これくらいならいいだろう、ばれなければいいだろう』が命取りになる」という言葉は、生徒も改めて考えさせられたことでしょう。 「自分たちひとりひとりが正しい知識をもち、日々の安全を確保することで、家族や大切な仲間を守ろう。」と締めくくられました。

 最後にクラスで振り返りと、その他の事象(津波や土砂崩れなど)での対応について、シミュレーションをして終わりました。 有事の際に今回の経験が活かされることを願うとともに、有事が発生しないことを心から願うばかりです。

【デザイン科】デザイン科1年生が池田動物園で校外学習

 9月15日(水)、デザイン科1年生が池田動物園へ行き、「デザインサーベイ(デザイン調査)」の学習をしました。これは、実習の授業で「イラストマップ」と「ピクトグラム(絵文字)」をデザインする課題のための調査で、実際の園内の様子や施設の位置、マップに必要な情報は何かなどについて、写真を撮影したりスケッチをしたりして調べました。この後、調査した内容からアイデア展開をし、イラストマップとピクトグラムを制作していきます。

【建築科】建築科3年 課題研究木工班「展示ケース」の贈呈

 9月9日(木)放課後、人と科学の未来館サイピアより作成依頼がありました貝殻の「展示ケース」6つの納品を行いました。
 この製品は、課題研究の木工班10名のうち3名が取り組みました。5月初旬に生徒とサイピアの方で製品の形状や大きさ、利用の仕方、納期などの打ち合わせを行いました。課題研究の授業時間だけでの完成には無理があり、夏休みに補習を行いながら完成しました。製作中は色々な失敗もありましたが、何とかこの日を迎えることができました。達成感でいっぱいです!