カテゴリー別アーカイブ: 電気科

【修学旅行】【電気科】最終日は横浜へ

最終日はホテルのある新浦安を離れて横浜まで1時間15分のバス移動からです。

バスの写真を撮り忘れましたが、はとバスさんです。

バスの車内は寝て、英気を養っています。

道中、天候もよく富士山も見れました。

汗ばむ陽気の中、班に別れて自主研修です。

山下公園あたりまで足を伸ばす生徒や桜木町駅付近まで行った班もあったようです。

昼食は各自で食べて、メインはカップヌードルミュージアムにてマイカップヌードル作りです。

他のクラスも行っているようですね。

他校からも沢山訪れていました。

マイカップの作成からです。

ささっとデザインしてしまうかな~と思っていましたら、結構な時間をかけて細かいデザインをしていました。

オリジナルですからね。

個性が出ます。

マイカップが出来上がったら、5000以上通りの中から味や具材を選びます。

パッケージしてもらって完成しました。

かなりの出来栄えに大満足です。

さすが、みなさん、匠の仕事をされますね。

あとは、岡山駅を目指します。

新横浜駅構内にて。

乗り込み時間が少ないぞ~連携プレイで。

【電気科】高校生ロボコン2位 そして今年も全国へ!

 今年もロボコン岡山県予選の日がやってきました。昨年の岡工は電気科と情報技術科の合同チームで1台が出場し,2位に倍以上の得点差を付け優勝し,青森県で行われた全国大会に出場しました。今年は電気科3年生チーム「ハッピーフレンズ」と電気科2年生と情報技術科の合同チーム「岡工E・I」で参戦しました。

 今年は塩ビで出来た蓋を取り除き,中から恐竜の化石に見立てた硬式テニスボールやペットボトルを取り出して別の場所に置いたり立てたり,ひっくり返して引っ掛けたりと,難易度の高いルールでした。「岡工E・I」は着実にボールを運ぶ作戦。大きな得点を獲得は出来ませんでした。「ハッピーフレンズ」は高得点だがリスクの高いペットボトル裏返し作戦。前日の練習ではうまくいったのに,本番では3本中1本しか引っ掛けられず,予定の得点は獲得できませんでした。昨年通り1位を狙った真夏の大冒険は残念ながら2位でしたが,昨年に引き続き全国大会出場の権利をもぎ取りました

 1位はペットボトルをたくさん立てて高得点を獲得した東岡工の電気科でした。全国大会は10月28~29日。それまでに改良と操作技術の向上を図り,予選よりも高得点を狙います。

【電気科】2年生インターンシップがんばっています

毎日暑い日が続いている夏休みですが,岡工2年生は進路を見つめる大切な行事「インターンシップ(就業体験)」に参加しています。今日は電気科2年生のインターンシップ先「中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンター」にお邪魔して,生徒の様子を見させていただきました。

昨日からインターンシップは始まっているので,本日はより実践的な「運転制御センターの業務」の講義と,「開閉器操作作業(模擬開閉器)」の体験を行っていました。落雷・樹木・鳥・ヘビ,いろいろな原因の停電から迅速に復旧をめざし,私たちの暮らしを支えてくださっていることがよく分かります。特に平成30年7月の西日本豪雨では早急な送電の必要性があったと思われますが,社員総出での対応に感動いたしました。午後からは高所作業の勉強もあるようです。しっかり学んで進路決定の一助としてください。

台風が近づく忙しい日程の中,岡工生のためインターンシップを実施してくださった中国電力ネットワーク(株)岡山ネットワークセンターの皆様,たいへんありがとうございました。心から感謝申し上げます。

【電気科】電2 小橋悠人 健闘

先日岡山県大会を勝ち抜いた小橋くんが,6月18日(日)に高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電気工事部門に出場しました。岡山予選の後,毎日毎日練習に練習を重ね挑みましたが,残念ながら1~3位の発表に名前は呼ばれませんでした。しかしほとんどの選手が3年生の中,小橋くんはまだ2年生。来年の活躍に期待しています。

【電気科】電気科2年 小橋悠人2位入賞!ものづくりコンテスト(電気工事部門)

今年も高校生ものづくりコンテストの時期が来ました。電気工事部門は与えられた課題を120分の制限時間内に作業板に作り出します。5月21日の岡山県大会に岡工電気科の2名の生徒が選手として参加しました。今年は難問だったのか,時間内に完成できない選手もいましたが,電気科2年生の小橋悠人くんが見事2位に入り,6月に広島で行われる中国大会出場権を獲得しました。残り時間はありませんが,さらなる練習を重ね,レベルアップした状態で中国大会に臨んで欲しいです。

【電気科】外部講師(企業)による授業

企業の方に来校していただき,電気科3年生対象に授業をしていただきました。(報道の方もいらっしゃいました)まずはエレベータの仕組みや据え付け方,そして運用実態を教えていただき,その後スケールモデル(エレベータのミニチュア)を生徒が組立させてもらいました。質疑応答の場では生徒から「エレベータの1往復の電力量は?」「エレベータの速さは?」「なぜそのモータを使用するのか?」「耐用年数は?」などと次々に質問が出ましたが,企業の方は的確な回答をくださいました。将来岡山の街でエレベータを設置する卒業生を見ることがあるかもしれません。(株)メレック・(株)エルテック・三菱電機ビルソリューションズ(株)の方々,たいへんありがとうございました。

「岡工デー」を実施しました

5月7日(日)に人と科学の未来館サイピアで、ものづくり教室を行いました。
毎年「岡工デー」として開催し、今年度は5つの専門学科が体験活動を行いました。

土木科の体験は「ダヴィンチの橋づくり」です。
木材を使って、レオナルド・ダヴィンチが考案したといわれる釘を使わずに組み立てられる不思議な橋を作成します。

化学工学科の体験は「人工カプセルづくり」と「ガラス器のデザイン」です。
イクラのようなカプセルを作ったり、ガラスにサンドブラストで模様を描いたりします。

建築科の体験は「キーホルダーづくり」です。
はんだごてを使って木材に絵を描き、オリジナルキーホルダーを作成します。

情報技術科の体験は「ロボットの操作」です。
マイクロビットというマイコンを使い、スクラッチという言語で「〇×クイズ」・「ライントレーサー」など6種類のプログラムを作成してロボットを制御します。

電気科の体験は「ホバークラフトづくり」です。
はんだづけにより、モーターや電池を配線して床の上を浮かんで動くホバークラフトを作成します。

どの体験も、ものづくりを通して参加者と触れ合うことができました。

【学校行事】全24クラス 校外学習に行ってきました!

令和5年4月28日(金)4年ぶりに全学科全クラスが校外学習へ行きました。校外学習は、普段学校で学ぶことのできない「本物」を見たり体験したりすることで、将来の仕事を考える「キャリア教育」となっています。また、クラスで親睦を深める場ともなっています。
以下その様子です。

全クラス、無事帰校しました。みなさんお疲れ様でした。