カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

県高校美術展で特選に選ばれました

高美展・國定『特選』「第46回岡山県高等学校美術展・デザイン部門」において、本校デザイン科2年國定春花さんの作品「カーニヴァル」が特選に選ばれました。

國定さんは、「絵本のような雰囲気を出したかったので、カブラペンを使い細かいところを線で表現しました。物語を考えながら絵を描きました。」と話していました。

今回の受賞で、来年度の岡山県高等学校総合文化祭出場の可能性が大きくふくらみました。

 

岡山県高等学校美術展は次のとおり開催中です。

  • 期間 : 1月14日(火)~1月19日(日)
  • 会場 : 岡山県天神山文化プラザ 第1・2展示室

新聞部ブログ14 柔道部

P1080882

「ドシーン。」
「バーン。」
柔道場に入ると、大きな音が響き柔道場全体がぐらぐらと揺れています。
最初は驚きましたが、主将さんに聞いてみると、柔道場の床にバネが入っていて、怪我をしにくくしてあるとのことでした。
柔道部は現在部員数21人。1月18日頃に行われる選手権予選に向けて意識を高め、練習に励んでいます。

主将さんにインタビューをしました。
Q.柔道部の良いところ、楽しいところは?
A.人数が多いので意見が食い違うこともあるけど、個人の持ち味をこわさないようにして、一人ひとりを尊重しているところです。
Q.部の大変なところはどこですか?
A.特にないです。
Q.柔道の魅力は何ですか?
A.地味だけど、投げている姿が格好いいところです。
Q.部員は経験者が多いですか?
A.ほとんどの部員が中学生から始めています。
Q.部を色で表すと?
A.明るい色だと思います。部が元気で明るいイメージなので。
Q.最後に主将からさんからひとことお願いします。
A.初心者でも入れるし、経験がなくても本人の頑張りしだいで強くなれるので、興味がある人はぜひ柔道部に見学に来てください。

取材に応じてくださった柔道部の皆さんありがとうございました。これから寒い日が続くと思いますが、健康管理に気をつけて頑張ってください。

P1080883 P1080879 P1080884

新聞部ブログ13 剣道部

P1080870剣道場に一歩足を踏み入れると、そこは空気が違っていました。言葉で表現するのは難しいのですが、静かで力強いもの…気迫が漲っているように感じられました。
剣道部は男子13人女子5人の18人です。現在は1月末にある選抜大会に向けてそれぞれの良いところを伸ばし、悪いところを改める練習をしています。

 

主将さんにインタビューをしました。
剣道の魅力は、「大変だけれど様々なことが自分の身になること」だそうです。体力や技術の向上のほかに、精神面の向上や「礼儀」などためになることがたくさんあるようです。
Q 剣道部の良いところ楽しいところは?
A 先輩・後輩の仲が良いところです。
Q 部の大変なところはどこですか?
A 体力的、精神的にきつい時に次の一歩が出せるか、というところですね。
Q きつい時に次の一歩……私も人生の様々な局面でも一歩を踏み出せるような人間でありたいです。部の雰囲気はどうですか?
A やる時はやる、という雰囲気です。
Q 剣道部は経験者が多いのですか?
A はい。男子は全員経験者で、なかでも小学校低学年から始めた人が多いです。女子は高校生になってから始めた人もいます。
Q では、最後に主将さんからひとことお願いします。
A 部員が増えれば、さらにやる気が出て、雰囲気も変わると思うので、すこしでも興味がある人はぜひ剣道部に入ってください。初心者でもわかりやすく、楽しく体験ができます。

取材に快く応じてくださった剣道部の皆さん、ありがとうございました。皆さんの足を見ると真っ赤で、「冷たいですか?」と聞くと、「最初は冷たかったり、しもやけになったりしていましたが、今はもう慣れました。」という返事が返ってきました。
日頃から心身を鍛えている皆さんを見て、自分を振り返り反省しました。
これからも頑張ってください。

P1080871 P1080867 P1080869

P1080872 P1080873 P1080875

【吹奏楽部】WINTER CONCERT 2013が無事終了!

12月22日(日)、岡山市立市民文化ホールで、吹奏楽部の「WINTER CONCERT 2013」を開催しました。

OB・OGの皆様をはじめとして、たくさんの方々のご協力により、無事コンサートを終えることができました。また、昨年よりもたくさんのお客様が足を運んでくださり、部員一同、心より感謝いたしております。

今回も司会を部員全員が担当し、それぞれの個性を活かし、精一杯務めることができました。また、パフォーマンスもバージョンアップされ、部員たちは楽しんで取り組めました。この演奏会が部員たちの心の励みとなり、更に活気のある部活動になるよう願っています。

IMG_2226  IMG_2245  IMG_2256

IMG_2261  IMG_2265  IMG_2277

IMG_2292  IMG_2296  IMG_2298

IMG_2303  IMG_2305  IMG_2308

IMG_2318  IMG_2330  IMG_2338

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

岡山県高等学校写真展で最優秀賞を受賞しました

DSC_1413「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」で、写真部部長のデザイン科3年加藤安希絵さんの作品が岡山県高等学校写真協議会推薦(最優秀賞)に輝きました。

kato-
デジタルカメラで撮影した作品が多数を占めるなか、加藤さんの作品「本日のメニューは」は、数少ない銀塩写真の作品でした。「わたしのおばあちゃんが台所にたって献立を考えている様子」をフィルムカメラで撮影し、現像、印画紙への焼き付けなども自分で行って仕上げた作品です。

shirakami-デザイン科3年白神はる香さんの作品「窯」も特選となりました。これは、7月に備前市伊部で行われた撮影会で撮影した作品です。

 

「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」は11月24日(日)まで天神山文化プラザ第2展示室で開催されています。

DSC_1415

【吹奏楽部】Winter Concert 2013のお知らせ

岡工吹奏楽部は、今年も冬の演奏会を開催します!

第1部は『キング・コットン』のマーチで始まり、コンクール曲を中心に演奏します。第2部では『ももいろクローバーZコレクション』や『ジャパニーズ・グラフィティⅤ』、また『シング・シング・シング』のジャズにもチャレンジします。パフォーマンスにも色々と工夫を凝らし、昨年以上のコンサートにしたいと思っています。ぜひご来場ください。

WINTER CONCERT 2013

  • とき  2013年12月22日(日) 14時開場 14時30分開演
  • ところ 岡山市立市民文化ホール

チケットは一枚300円で販売いたしております。お問い合わせは、顧問の守本(086‐252‐5231)まで。

P1000562  P1000561  P1000560

エコ広場の花壇の植え替えをしました

P101096611月14日の放課後、化学工学同好会のメンバーが、エコ広場にある2つの花壇の植え替えをしました。

 

 

耕した土に肥料を入れて土作りをした後、パンジーとビオラを花壇の形に合わせて円形に配置し、苗を植えました。午後4時ごろからの作業でしたが、メンバーがよく協力して、暗くなるまでに作業を終えることができました。

P1010969P1010970P1010973P1010976P1010985P1010986

代表の大畑君(化工2年)は、「花を見た人が、やすらいでくれるとうれしいです」と話していました。

この空間をもっと活用してもらいたいとの思いから、先日の岡工祭では有志生徒による特別企画が行われたエコ広場。花壇のパンジーとビオラが、冬も多くのお客様をお待ちしています。

【岡工祭】第64回岡工祭1日目の様子を紹介します

11月8日(金)午後、体育館にて第64回岡工祭開会行事がありました。

ボイスパーカッションとブレークダンスのオープニングに続いて、体育館発表の団体の紹介パフォーマンスがありました。各団体の見所を紹介するVTRは、明日の岡工祭一般公開がとても楽しみになるような内容で、生徒も食い入るように見入っていました。

開会式の様子を一部紹介します。

P1080684 P1010703 P1010712

P1010718 P1010720 P1080694

P1010735 P1010741 P1010745

P1010748 P1010757 P1010761

昨年までは体育館発表の団体もVTR紹介でしたが、今回は、生徒全員の前で直接パフォーマンス紹介するようになっていました。司会進行の二人が良い味を出して、会場を盛り上げていました。書道部の紹介パフォーマンスでは、気持ちが入りすぎたのか、半紙が破れてしまうアクシデントも・・・。これも、ライブならではですね!明日の体育館発表本番も、お見逃しなく★

以前より準備を進めていた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。明日の活躍も期待しています。