カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

07.26【学校行事】オープンスクール来校ありがとうございました

令和6年7月25日(木)、26日(金)の2日間、本校を会場に令和6年度第1回オープンスクールを開催いたしました。2日間をとおして、専門科の体験と校内見学ツアー合わせて約1000人の中学生と、500名近くの保護者の方に来校いただき、たいへん賑やかなオープンスクールとなりました。

暑い中、多くのみなさんに来校いただけましたこと、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

また、2日間、本校奨学会(PTA)の皆様にも来校いただき、保護者としての本音のお話しをしていただく座談会ブースも設けさせていただきました。平日にもかかわらず、ご協力くださいました本校奨学会の皆様にも心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

以下その様子です。

07.19【学校行事】1学期のしめくくりの日

令和6年7月19日(金)本日は1学期のしめくくりの日、終業式・収納式・壮行式、大掃除がありました。式典に先立ち、大掃除をおこない、きれいになった校内で式典が始まりました。暑さ指数が31となった本日は、熱中症対策としてオンラインで実施しました。

以下その様子です。

続いて全国大会へ出場する個人団体の壮行式をおこないました。

令和6年度全国高校総合体育大会(インターハイ)「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」に出場する団体は、ボクシング部1名、自転車競技部3名、弓道部(女子団体・個人)6名の合計10名です。続いて令和6年度 第48回全国高等学校総合文化祭に出場・出品する団体・個人は、囲碁将棋部(女子団体)3名、写真部2名の合計5名です。 校長・生徒会副会長の激励の後、選手代表・自転車競技部綾野選手が活躍に向けて力強く宣言し、お礼の言葉を伝えてくれました。

最後に終業式です。校長式辞でははじめに、始業式に話された「あいさつ、チャレンジ」の2点について振り返りがありました。「5月には行幸啓があり、改めて地域から注目される学校となった。注目されるにふさわしい高校生へと成長していきましょう。3年生には進路決定の夏となります。諦めずにがんばりましょう。夏休みにはリアルな体験を通じて思考を広げていこう。2学期に成長した元気な姿で会いましょう。」と締めくくられました。

皆さん、熱く充実した夏休みを過ごしてください。

06.12【学校行事土木科】卒業生を囲む会でキャリア教育

令和6年6月12日(水)5・6時間目において、キャリア教育の一環として、卒業生を囲む会を実施しました。土木科では4名の卒業生に来校いただき、第1部は企業・国土交通省のお仕事紹介をしていただきました。休憩を挟み、第2部は4名をパネリストとして、事前に生徒から募った質問にお答えいただくパネルディスカッション方式で行いました。

以下その様子です。

第1部<各企業・国土交通省のお仕事紹介>

第2部<パネルディスカッション>

三年生は、目前に迫った進路決定に向け真剣にメモを取りながら食い入るように聞いていました。事前の質問以外にも挙手して質問をしていました。積極的に質問できるように成長した姿がとても印象的でした。

生徒にとって年齢の近い先輩の言葉はきっと心に響いたに違いありません。平日のご多忙中にもかかわらずご来校いただきました、令和元年度卒業 大豊建設株式会社 髙森様、令和2年度卒業 株式会社熊谷組 河本様、同じく株式会社荒木組 溝口様、同じく国土交通省 佐藤様、本日は貴重なお話しをありがとうございました。

06.12【電気科】先輩ありがとう!

 6月12日(水)6限 「卒業生を囲む会」として,R2年度岡工電気科卒業の4名をお招きして,電気科2年生・3年生に高校の時の思い出話や,進路について話をしてもらいました。仕事内容や,勤務体系,社会人になるにあたってのワンポイントアドバイスなど,実際に社会で働く先輩の話に生徒は釘付けでした。

 トヨタ自動車(株)   姫路先輩

 (株)岡山村田製作所  三木先輩

 (財)中国電気保安協会 田原先輩

 山陽電研(株)     寺本先輩

お忙しい中ありがとうございました!

06.04【学校行事】公開授業参観・令和6年度奨学会総会・進路説明会が実施されました

令和6年6月4日(火)、令和6年度奨学会総会に合わせて、授業参観と進路説明会がおこなわれました。昨年の新型コロナウイルス感染症の5類移行以降、保護者の皆様に来校いただける機会を増やして参りましたが、今回は授業参観に300名近い方に来校いただきました。

以下その様子です。

総会では新役員も決まり、全ての議案を承認いただきました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また旧役員の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

その後1・2年生の保護者は体育館で進路説明会に参加しました。3年生の保護者は、百周年記念館で進学者対象説明会、会議室では就職者対象説明会へと分かれて、それぞれの場所で説明を受けられていました。

6月は進路を決定する3年生にとって、とても大切な時期です。保護者の皆さんには今回とは別に、個々で来校いただき進路決定に向けて担任とお話しをさせていただいております。

3年生の皆さん、自分の未来を、自分が納得いく形で叶えられるよう精一杯頑張ってください。

06.04【電気科】卒業生が3年生に話をしてくれました

 6月4日(火)は奨学会総会の日に合わせ授業参観がありましたが,電気科3年生のクラスでは令和3年度に電気科を卒業した「池田悠翔」さん(JFEスチール(株)西日本製鉄所勤務)が,会社の仕事内容や高校生の時の話をしてくれました。3交代や給料のことなど,普段の授業では分からないことを聞くことができ,有意義な時間となりました。最後は,在校生から「内定後どんな勉強をしたらいいですか?」など,質問がたくさん出ていました。いよいよ進路決定の年です。しっかり研究し,納得のいく進路選択をしましょう。

  真剣に聞いてくれています
  池田悠翔さん(令和3年度卒業)

06.03【生徒会】発輝祭が始まりました。

毎年恒例の発輝祭が今日から始まりました!発輝祭とは、文化部や専門科が作品や日頃の成果を発表するミニ文化祭で、毎年6月上旬に行っています。今年は今日から6/14(金)の2週間開催され、校内の各フロアに各部や各クラスの力作が展示されています。また、本日は吹奏楽部が中庭(エコ広場)で発表を行い、多くの生徒が集まって大変盛り上がりました!

05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。