カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

合格者が入学準備のため登校しました

3月27日(水)は合格者登校日。320名の合格者が保護者と登校し、入学に備えて書類提出や学用品等の購入をしました。

P1060247  P1060254

あいにくの雨の中、9:30までに体育館に集合した合格者たちは、まず生徒課や教務課、事務室からの説明を聞きました。各HRに移動し、入学届などの書類を提出した後、学用品の購入に向かいました。教科書や製図用具、実習服などを両手に抱えた合格者たちは、口々に「重いなぁ」とつぶやきながらも、4月からの新生活を心待ちにしているようでした。

P1060269  P1060289

咲き始めた桜に雨の滴が光っていました。4月9日の入学式はどうか晴れますように。

P1060291  P1060296

新入生の制服採寸を行いました

3月22日(金)、岡工に合格が決まった320名の入学予定者が登校し、制服の採寸が行われました。

まだ中学校の制服を着た生徒たちは、受付を済ませた後、制服、実習服、体操服などを試着しながら慎重にサイズを選んでいました。

P1060140   P1060151     P1060147   P1060145

制服の引き渡しは、4月3日(水)に行われます。、4月9日(火)の入学式で、新しい制服に身をつつんだ新入生たちに会えることを楽しみにしています。

3学期終業式を行いました

3月21日(木)、平成24年度第3学期終業式を行いました。

式辞で、高柳校長は「探求心を自分の成長の糧として、4月からの新学年でも頑張ろう」と生徒に呼びかけました。

校長先生は、ふつう昼と夜の長さがほぼ同じとなる日と思われている春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことが祝日としての本来の意味であること。また、WBC(World Baseball Classic)の”Classic”には、「由緒ある」という意味があることを例に挙げ、「なんとなく分かってはいても詳しくは知らない」ことに疑問を持ち、探求することの大切さを述べました。
続きを読む

第64回卒業証書授与式を挙行しました

3月1日(金)、第64回卒業証書授与式が挙行されました。

吹奏楽部がエルガーの「威風堂々」を演奏する中、担任の先導で3年生318名が入場、定刻の10時に式が始まりました。

P1050857  P1050869 P1050882

卒業証書授与では、卒業生を代表して、前生徒会長の藤原宝君が証書を受け取りました。

P1050908 P1050916

式辞で、高柳校長は、「『風雪にあわざれば春を見ず』、苦労を乗り越えて皆さんは卒業の日を迎えました。日本にも世界にも難問は山積しており、皆さんの新生活は必ずしも容易ではないかもしれません。しかし、卒業は同時に新たなスタートです。誠実勤勉の教えを胸に、世界的な視野を持ち、岡工で学んだ専門性を深め、自分を信じて夢の実現に頑張ってください」とエールを送りました。

生徒会長の上村さんの送辞に答えて、化学工学科の貞友隼人君が答辞を述べました。不安を抱いて入学したこと、体育祭や岡工祭、修学旅行などの行事の思い出、資格取得での苦労が語られた後、「岡工での授業や部活動、進学や就職での取組から得た自信を活かして立派な社会人になります」と力強く決意を述べました。

P1050925 P1050931

送る者、送られる者それぞれが思いを込めて校歌を歌い、式を締めくくりました。厳粛さの中にもまごころのこもった、とても良い卒業証書授与式であったと思います。卒業生のますますの活躍を願っています。会場のあたりに水仙が香る一日でした。

P1050948 P1050960 P1050862

3学期始業式を行いました

1月8日(火)、3学期始業式が行われました。

式辞で、校長先生は、福島の原発事故の現場で活躍しているロボットの話題に触れました。千葉工大が福島第一原発の復旧作業のために開発したロボット、クインスやローズマリー。これらのロボットには、過酷な条件の中で動き回れるように設計されています。湿度の高い炉内の様子を鮮明に映し出すという難問をクリアしたのは、マイコンカーラリーの経験がある、工業高校出身の学生のアイディアだったそうです。また、ロボットの製作では、工業高校出身者の加工技術がとても役に立っているそうです。

校長先生は、人や社会の役に立つ技術者になるために、将来を見据え、今の勉強にしっかり取り組もうと、お話を締めくくられました。

1年の総まとめとなる、大切な3学期が始まりました。岡工全体で気合いを入れてがんばりましょう。

2学期終業式を行いました

12月21日(金)、平成24年度第2学期終業式を行いました。

大掃除を終え、全校生徒が体育館に集合しました。終業式の式辞、高柳校長は今年1年の振り返りの中で、ファジアーノ岡山の活躍に触れ、勝利のためには、選手個々の努力に加え、スタッフを含めたチーム全体がシステムとしてマネジメントされていることが必要だとお話しされました。そして、岡工生も目標を高く掲げ、プラン(P)・実行(D)・評価(C)・改善(A)のPDCAサイクルを意識して、来るべき2013年を充実の1年にしようと呼びかけました。

終業式に先立ち、収納式と全国大会表彰、生徒会新旧役員交代式が行われました。収納式と全校大会表彰では、2学期に部活動や資格取得で好成績を収めた生徒の活躍が報告されました。

また、生徒会新旧役員交代式では、校長から新役員に認証状が渡され、新執行部が正式に発足しました。旧三役へのねぎらいと新三役への激励の拍手が全校生徒から贈られました。

来年も岡工にとって良い1年であることを祈っています。

 

芸術鑑賞会で落語と講談を鑑賞しました

12月17日(月)の午後、全校生徒が芸術鑑賞会に参加、落語と講談を楽しみました。

本校では、芸術への感性を育てるため、2学期に演劇、音楽鑑賞、古典芸能などの各ジャンルのプロの公演を鑑賞しています。小雨の中を会場の岡山市民会館に移動した生徒たち。落語や講談の生の高座は初めてという生徒も多く、期待が高まります。今回から保護者の方にもご案内し、14名の方々に参加していただきました。

出囃子(でばやし)にのってまず登場したのは、桂文三師匠。「寄席入門」として、手ぬぐいや扇子の使い方を実演しました。師匠が使うと、一本の扇子が徳利になったり算盤(そのばん)になったり、まさに変幻自在でした。

この日の演目は次のとおりでした。

講談 一龍齋 貞鏡 「扇の的」

落語 桂 文三    「時うどん」

講談 一龍齋 貞水 「江島屋怪談」

「江島屋怪談」は、人間国宝である一龍齋 貞水さんの得意の演目。照明と音響の効果が、語りの巧みさをいっそう引き立てて、娘を亡くした母親の怨念を描き出していました。「扇の的」や「時うどん」の明るい高座の後の本格的な怪談に、生徒たちは水を打ったように静まりかえって聞き入っていました。

落語、講談の生の高座を堪能した芸術鑑賞会でした。公演いただきました3人の師匠、関係者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

【岡工祭】第63回岡工祭が終了しました

11月17日(土)9:00、小雨模様の中、岡工祭2日目の一般公開がスタートしました。

9時少し前から、校門に設置されたアーチを くぐって次々と一般の方が入ってこられ、受付でパンフレットを受け取った後、お目当てのコーナーを目指しました。校内には模擬店からの良い匂いが漂い、展示、体育館発表、模擬店の宣伝班がお客を呼び込む声が通路に響いて、早くも岡工祭モード全開です。

  

展示では、科や委員会の特徴 を活かした力作が多く、釣り堀や小物製作などの体験型や、発表した内容についてのクイズのある展示が人気を集めていました。作品を背景にして記念写真を撮 る親子の姿も見られました。作品の前では係の生徒が丁寧に説明し、「どうやって作ったの?」という質問に分かりやすく答えていました。

  

  

  

模擬店はどの店も大盛況で、お客様は雨よけのテントの下でおいしそうに食べていました。味だけでなく店舗の出来やサービスにも各クラスが工夫を凝らしてい ました。車をかたどった店舗は今にも動き出しそうなできばえ、ベルトコンベヤーの上で、たこ焼きのトッピングが流れ作業で出来上がっていく工夫には、女子高生から思わず「すごーい!」との声があがっていました。ま た、通路から遠い店舗では、傘のないお客様のために急きょ「送迎サービス」を提供。お客様に傘をさしかけて、店までお連れしていました。

  

体育館でのステージ発表では、吹奏楽部や演劇部の発表、クラスのダンスや寸劇が上演されました。音楽にのった切れのいいダンスやユーモアいっぱいの劇に、客席からは手拍子や指笛が送られていました。

昼ごろから雨脚が強まりましたが、一般のお客様は途切れず、一時は廊下でのすれ違いが難しいほどでした。あいにくの天候にもかかわらず、親子連れや高校生のグループ、保護者や地域の方など、多くのお客様に来ていただき、最終的には約1500名に達しました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、午後2時、校内に蛍の光が流れ、一般公開が終了しました。

雨の中、岡工祭に足を運んでくださった皆さま、また、岡工祭にご協力いただいた奨学会の皆さま、あじさい会の皆さま、地域の皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

閉会式で成績発表と表彰が行われました。主な結果は次のとおりです。

今年も、岡工祭はたくさんの貴重な経験と思い出を私たちに与えてくれました。11月17日、岡山工業高校の「111年目の奇跡」は確かに起ったと思います。そしてこの「奇跡」は、岡工生の「努力」や「協力」と、岡工祭を支えてくださった多くの方の力によってもたらされたのだと思います。この「奇跡」を来週からの学校生活に活かしていきましょう。

クラス展示の部 最優秀賞 デザイン科2年 デザイン2丁目商店街
優秀賞 デザイン科1年 ジブリがいっぱい
優良賞 機械科1年B組機械科2年A組 釣り堀 小太郎Non stop Machine Boys with 40
部・同好会・委員会展示の部 最優秀賞 保健委員会 Make@Bodyこれでみんなもスポー「通」!
優秀賞 図書委員会 世界の軌跡・僕たちの奇跡
優良賞 デザイン研究同好会 生えちゃいました。
体育館発表の部 最優秀賞 土木科1年 土1魂
優秀賞 電気科2年 It’s show time!!電気のダンスを見せまshow
優良賞 情報技術科1年 情1みんなでポポポポーン☆
模擬店の部 最優秀賞 デザイン科3年 Buuu Buuuハヤシパン
優秀賞 電気科3年 炎のクラーケンボール
優良賞 建築科3年 コケ工業焼鶏部