カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

04.08【式典】令和7年度始業式・新任式/入学式を挙行いたしました。

令和7年度が始まりました!

令和7年度4月8日(火) 春季休業を終え、新学年として学校生活が新たに、スタートしました。
新2・3年生のみなさん、自分のやるべきことを明確にし、10年後の自分を想像しつつ、この一年を過ごしてみてくださいね。良いスタートを走り出してくださいね。

令和7年度4月9日(水) 晴れやかな天候のもと、新入生320人を迎え、入学式を挙行いたしました。緊張が途切れることのない半日でしたが、新入生の皆さんはよく頑張ってくれました。おつかれさまでした。
これから少しずつ岡工ライフに慣れていってくださいね。

最後になりましたが、保護者の皆様方には、各クラスで奨学会役員の選出にご協力いただき、ありがとうございました。役員をご快諾くださいました保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

03.01【学校行事】卒業証書授与式を挙行いたしました

令和7年3月1日(土)、穏やかな春の息吹きが感じられる今日この佳き日、第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。

以下その様子です。

「卒業生、入場」のかけ声とともに、吹奏楽部の生演奏で卒業生299名が入場しました。

約1000名もの人数が一堂に会していますが、会場は水を打ったように静まりかえっています。独特の緊張感に包まれた中で、卒業証書授与式が始まりました。

国歌斉唱、学校長の祝辞、来賓の祝辞に続き、在校生代表の送辞。そして、卒業生代表の答辞と続きました。

この答辞が大変素晴らしかった。

3年間を振り返ってその時々の想いを言葉にしていましたが、目を閉じるとその情景が思い浮かぶような内容となっていました。コロナ禍終盤で入学し、規制や中止、延期に規模縮小が続いた高校生活も、2年生の途中から徐々に学校生活が元に戻り始め、3年生の体育祭では学科を超えて円陣で歌った校歌は忘れられない思い出となった。岡工祭では多くの笑顔があふれた最高の1日だった。生徒会活動での苦労ややりがい、修学旅行の楽しかった思い出、進路決定に向けて苦戦しながらも、先生方のご指導のおかげで本番は自信をもって臨めたこと。

最後は、優しく、時には厳しく導いてくれた先生方。一番近くで見守り支えてくれた保護者や家族のみなさんへの感謝の気持ちを「ありがとうございました」の感謝の言葉に乗せ、締めくくってくれました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

忘れてはならないのが、卒業式を陰で支えてくれる吹奏楽部の皆さんです。入退場、国歌、校歌とどれも素晴らしい演奏で、3年生の門出に華を添えてくれました。

教室に戻り、担任の先生から最後のホームルームがおこなわれました。

卒業生の皆さん、これからも岡工で培った力を糧に、素晴らしい人生を送ってください。そしてまた元気な顔を見せに寄ってくださいね。

01.08【始業式】3学期が始まりました

令和7年1月8日(水)、3学期始業式をおこないました。

1月らしい寒い朝でしたが、生徒は元気に登校しています。

以下その様子です。

校長式辞より

・冬休み中、大きな事故やけがの連絡は入っておりません。元気で今日を迎えられたことを感謝しています。

・今年の目標は立てましたか。昨年とは違う自分となって、スタートダッシュをかけましょう。

・新年早々から登校し部活動や資格取得に励んでいる生徒を見かけました。この時期に基礎トレーニングや反復練習を繰り返し、大切に一生懸命コツコツやることで春に花咲くことでしょう。しっかりとした大きな目標を設定し、クリアできる小さな目標から達成していきましょう。

・3年生は高校生活の締めくくり、1・2年生は総仕上げの3学期です。悔いの残らない3学期にしていきましょう。

12.24【終業式】2学期しめくくりの日

令和6年12月24日(火)、本日は2学期のしめくくりの日でした。朝のSHR、大掃除を経て体育館に全校生徒と教職員が集合し、終業式をおこないました。

本日は終業式に先立ち、生徒会役員新旧交代式、台湾研修報告会、収納式、表彰式及び壮行式がおこなわれました。

以下その様子です。

<生徒会役員新旧交代式>

校長先生から認証を受けた新役員の3名。第76期の新会長は初々しい表情で所信を表明されました。第75期の旧会長は全校生徒への感謝の気持ちを述べていました。

<台湾研修報告会>

代表生徒8名から、10月末に訪問した台湾での思い出を全校生徒に披露しました。

【グローバル】ブログ 詳しくはこちら

<収納式>

収納式では8つの個人団体が全国大会、中国大会、県大会で優秀な成績を収められました。山岳部、囲碁将棋部、陸上競技部、写真部、情報技術科、機械科建築科、土木科のみなさん、おめでとうございます。

<表彰式>

表彰式では、機械科3年生、電気科3年生の個人2名が、全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞されました。おめでとうございます。

<壮行式>

壮行式では、岐阜県で開催される「ジャパンマイコンカーラリー全国大会 Camera Class」に出場される情報技術科の生徒が、校長・生徒会長から激励を受けました。また、弓道部(男子団体・男子個人)が12月25日から三重県で始まる「第43回全国高等学校弓道選抜大会」に出場しています。

<終業式>

校長式辞より

・3年生にとって人生を決めた(決める)2学期でした。4月から「チャレンジ、挑戦、成長」をキーワードにお話ししていた。3年間しかない高校生活で、「何か目標を持ってやってみる。」この繰り返しを早いうちに経験してほしい。新年は目標が立てやすい、目標を立てて新学期を迎えよう。

・「自ら進んでさわやかな挨拶をしよう」これも4月から伝えてきた。学校へ来られた方から「岡工生はとても気持ちの良い挨拶ができますね。」と言ってもらえる。これだけで岡工のファンになっていただける。みんなありがとう。ではなぜ挨拶をするのか。それは「挨拶をする人はされる人に対して、その存在を認め意思をつたえることができる、コミュニケーションの第一歩である。」今後とも挨拶・身だしなみに気を付けながら生活していこう。

・楽しいイベントのある年末年始だが、3学期の始業式では元気で全員がそろうことを願っています。

その後、校歌斉唱をおこない、2学期を締めくくりました。

12.13[修学旅行 最終日](土・化・デ・建)

修学旅行最終日です。
ディズニーリゾートに別れを告げ,デザイン科は浅草寺,土木,化学工学,建築は東京スカイツリーに向かいます。

無事に全行程を終え,帰路につきました。
4日間お疲れ様でした。
しっかりと旅の疲れを取りましょう。

12.13[修学旅行] 4日目 機械科(2) A組

最終日は横浜です。

スカイキャビンで横浜空中散歩

山下公園 バックにはNew Grand Hotel

山下公園でNice Shot!

昼食は老舗廣東料理店 「いただきます!」

デザートの杏仁豆腐、美味しいです。

昼食後は中華街散策です。

食べ歩きとお土産調達です。

新横浜駅から新幹線で帰岡です。「家に帰るまでが修学旅行」

4日間にわたってリアルな体験で「修学」することができた「旅行」でした。

ありがとうございました。

12.13[修学旅行] 4日目 機械科(2) B組 

最終日は横浜です。

横浜へ到着です。バックには横浜ランドマークビル
スカイキャビンに乗って空から散策です。
山下公園に移動して散策です。
バックは世界一周豪華客船「飛鳥Ⅱ」全長約300メートル!

「北太平洋の女王」と呼ばれた氷川丸(重要文化財)

バックには日本を代表するクラシックホテル Hotel New Grand

昼食は老舗廣東料理店 美味しい!

昼食後は中華街を散策です。食べ歩きます。

新横浜駅から新幹線で岡山へ帰ります。4日間の旅はもうすぐ終わりです。

リアルな体験をすることで本当の「修学」をすることができた「旅行」でした。

ありがとうございました。