カテゴリー別アーカイブ: 部・同好会

06.09【自転車競技部】中国大会トラック総合優勝

 6月7日~9日、玉野競輪場にて中国大会が行われ、本校自転車競技部が2年ぶりにトラック総合優勝を成し遂げました。

 力を入れている団体競技では、いずれもチームベストを更新し、チームスプリントで1位、4㎞チームパーシュートで2位を獲得し、総合力を見せつけました。

チームスプリント。(左から)大賀、脇野、三垣
4㎞チームパーシュート。(左から)脇野、野口、大賀、藤岡

 ケイリンでは、全国選抜大会で入賞実績のある大賀翔輝(機械科2年生)が綾野颯哉(電気科)を引き連れて先行し、1・2フィニッシュ。スプリントでも決勝戦が同校対決となり、三垣唯(土木科2年生)が優勝、綾野が2位となりました。大賀は1㎞タイムトライアルでも優勝し、団体種目も含めて3冠を達成しました。

ケイリン。(右から)大賀、綾野
スプリント決勝。(右から)三垣、綾野

 スクラッチでは脇野凌功(土木科2年生)が残り1周半を残して果敢にしかけ、ゴール前で抜かされはしたものの3位となり、表彰台を射止めました。3㎞インディヴィデュアルパーシュートでは藤岡利一(電気科2年生)が自己ベストを大幅に更新し、6位入賞となりました。

スクラッチ3位の脇野。写真は4㎞速度競走決勝。
3㎞インディヴィデュアルパーシュート。藤岡。

 どの種目も安定して結果を残し、2位の学校に20点の差をつけて総合優勝をすることができました。今週末にはロード競技も控えています。1人でも多くインターハイに出場できるよう、気を引き締めて頑張ります。今後も応援のほど宜しくお願い致します。

06.11【美術部】 近況報告

令和6年度高校生美術コンクールが6月1日(土) 倉敷芸術科学大学にて開催されました。

天候にも恵まれ本校からは、部員24名が参加しました。

それぞれの参加部門にわかれ、一日で作品を完成させ倉敷芸術科学大学の先生方に講評して頂き、生徒達にとっても充実した一日となりました。

全部で5部門のコンクールのうち、岡工からは3部門に参加しました。

金賞 11名、銀賞 4名 受賞し良い成績を残してくれました。

A 静物デッサン部門 

■金賞 デザイン科1年 楢村 凌平

■銀賞 デザイン科3年 廣直 心結

■銀賞 デザイン科1年 服部 友香

C 風景画部門    

■金賞 デザイン科3年 相曽 羽菜

■金賞 機械科 2年  片山 響己

E キャラクターイラストレーション部門

■金賞 デザイン科3年 横田 和志

■金賞 デザイン科3年 鵜崎 夢叶

■金賞 デザイン科3年 寳田 百香

■金賞 デザイン科3年 野田 菜緒

■金賞 デザイン科3年 藤森 優衣

■金賞 デザイン科3年 藤原 由宇

■金賞 デザイン科2年 戸田 凪由太

■金賞 デザイン科1年 家ノ上 心美

■銀賞 デザイン科2年 岸 亮太

■銀賞 デザイン科2年 中田 昌志

コンクールに参加した部員にアンケートを取った結果から、それぞれの課題が見つかり目標を設定するなど、これからの美術部の活動方針が明確になったようです。皆の活躍を期待しています!!!

06.08【演劇部】笑いと感動の劇を上演!

6月7日(金)から岡山西地区実験劇場に参加し、8日(土)に岡山県天神山文化プラザで

2年デザイン科の平賀さんが創作した『令和五年度第十六号』を上演しました。

1年生は初舞台、3年生は最後の舞台。

今まで部員一丸となって練習した成果が発揮され、笑いと感動の劇が上演できました!

出演者の半分以上が1年生でしたが、2・3年生が練習からしっかりとサポートをして

初舞台とは思えない活躍でした。裏方の部員も落ち着いて出演者をサポートしたり、照明・音響を

操作したりと全員が自分の役割をしっかり果たしてくれました。

「始まりから驚かされ、あっという間に時間が過ぎました。」

「会場全体を使って上演をされており、自分たちも劇の一部になった気持ちで楽しめました!」

「裏方も役者もチームワークが良く、面白いだけではなくて今生きていることをもっと大切にしたくなるような舞台でした。」

など、観客の皆さんから嬉しい感想をいただきました。ご来場頂いた皆さんありがとうございました。

日曜日は運営委員として他校の上演のサポートをしながら観劇をしました。

運営委員として主体的に行動ができ、係担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

さすが岡工演劇部!

今週13日(木)には発揮祭で校内公演 16:30〜 工友会館1階で上演をします。

多くの皆さんに楽しんでいただけるように最後まで部員全員で頑張ります!

感動のラストシーン
裏方(照明を操作中!)
裏方(音響を操作中!)
上演後、集合写真☆

06.02【山岳部】悔しい! 令和6年度 県高校総合体育大会の結果

5月31日(金)から6月2日(日)にかけて県高校総合体育大会の登山競技が、那岐山一帯を会場に開催されました。この大会は、4月の一次予選会と今大会との合計得点を合わせて、全国大会(インターハイ)への出場権をかけて競い合う大会です。

一次予選会は僅差ではありますが、優勝しました。しかし、今大会では2位となり、僅差でインターハイへの出場権を逃してしまいました。三日間にわたる大会で選手達は、日頃の練習成果を発揮して頑張っていました。悔しいです成績等は以下のとおりです。

団体男子 岡山工業 第2位

○メンバー:小西(機3)・近藤(建3)・吉川(機3)・飯田(電3)

大会男子の部では12チームが出場し、岡工Cチームが優勝、岡工Aチームが2位、岡工Bチームが3位となりました。上位の大会へは繋がっていない部門ですが、岡工が今大会の上位を独占しました。また、大会女子の部では3名チームで出場し、1位になりました。みんな一生懸命に頑張りました。成績等は以下のとおりです。

大会男子

○岡工C 第1位

メンバー:宮﨑(機3)・髙原(情3)・中田(機3)・岡村(情1)

○岡工A 第2位

メンバー:時光(機2)・川上(情3)・藤井(電2)・岡田(機1)

○岡工B 第3位

メンバー:和氣(情2)・石井(電2)・前谷(情1)・上坂(電1)

大会女子

  ○岡工 第1位

メンバー:高橋(デ3)・上田(デ2)・谷口(デ2)

06.02 【弓道部】県総体女子団体優勝 女子個人準優勝

6月1日、2日に県総体がありました。
1日の個人では、男子9名、女子3名が本戦に出場し、2次予選に挑みました。
結果は、男子3名(横山、中村、笠原)が決勝・順位決定まで残りましたが、惜しくも順位がつかずとなりました。
女子は杉本(建2)が決勝に残り、的中を重ねて競射4本目まで粘り、準優勝となりました。

2日の団体戦では、男女ともに予選を2位で通過し、決勝リーグに進みました。

決勝リーグ結果
男子
対興陽 15−16 ✕
対岡山南 15−15 △
対関西 13−8 ◯
対玉島 17−12 ◯
対津山商業 13−8 ◯
3勝1敗1分 よって2位(優勝は興陽 5勝)


女子
対興陽 13−13 △
対津山 13−14 ✕
対津山商業 13−4 ◯
対新見 14−5 ◯
対明成学院 10−5 ◯
3勝1敗1分 よって優勝

男子は優勝した興陽との初戦が悔やまれますが、その後も諦めずに残りの試合を進め、2位という結果でした。
女子も男子と同様、1敗1分からのスタートで、優勝が遠のきましたが、最終的には総的中差で優勝となりました。

本校女子のインターハイ団体出場は、R1年以来3度目となります。
会場は遠いですが、応援いただければ幸いです。

今後の予定
6月14日〜16日 中国大会 於:山口県周南市
7月20日、21日 県夏季大会 於:津山
8月1日〜6日 インターハイ 於:長崎県島原市

06.03 [演劇部]今週末本番です!

演劇部は新入生が10人入部し、計20人の大所帯で活動中です!

6月8日(土)から春の発表会「実験劇場」に参加をします。

今回は、廃部寸前の新聞部が舞台となり、様々な珍事件が起こります。

台本は平賀さん(デザイン科2年生)が創作し、部員全員で意見を出し合い

ながら練習をしています。

笑えるシーン、ほろりと泣けるシーンなどお客さんに楽しんでいただけるように

表方・裏方も一生懸命頑張っています。

ぜひ、元気な岡工演劇部を観に来てください!  

作品名:『令和五年第十六号』 作:平賀彩晴(デザイン科2年)

上演日時:令和6年6月8日(土)15時~ (岡山県天神山文化プラザ)

○全席自由席で座席数に限りがあるので、早めにご来場ください。入場料は無料です。

○会場の駐車場の数が限られています。コインパーキングまたは公共交通機関の利用をお勧めします。

 

06.02【卓球部】63回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技(学校対抗)

6月1,2日、総社市のきびじアリーナで県総体卓球競技の部が開催されました。

男女とも1回戦から厳しい戦いが続きましたが、男子は気迫あふれるプレーで粘り勝ち、ベスト16に入りました。女子は1回戦、チャンスはあったものの、惜敗でした。3年生は最後の試合ということもあり、試合にかける思いが伝わってきました!

以下、試合結果です。

<男子>

1回戦    岡山工業 3−0 総社

2回戦    岡山工業 3−1 玉野商工

3回戦    岡山工業 0−3 関西

16リーグ  岡山工業 0−3 倉敷商業

16リーグ  岡山工業 1−3 岡山朝日

16リーグ  岡山工業 0−3 岡山芳泉

<女子>

2回戦    岡山工業 1−3 玉島商業

試合終了後には、3年生一人ひとりから、後輩に向けてメッセージがありました。そのメッセージの中には、卓球が強くなるヒント、人間的に成長できるヒントがたくさんありました。1,2年生は、3年生の想いを胸に、新しいスタートを切ってほしいです!

05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。