情報技術科3年の松田 悠斗君が今年度に春季に実施された、 応用情報技術者試験に合格しました。
情報技術科でも数年ぶりの合格者になります。 おめでとうございます。
応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験で受験対象者は 「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 となっており、社会人を含む合格者は24%の難関試験です。

情報技術科3年の松田 悠斗君が今年度に春季に実施された、 応用情報技術者試験に合格しました。
情報技術科でも数年ぶりの合格者になります。 おめでとうございます。
応用情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験で受験対象者は 「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」 となっており、社会人を含む合格者は24%の難関試験です。
6月11日(金)に情報技術科3年生による課題研究企画発表会が行われました。 課題研究は生徒が班ごとにテーマを設定して作品やプログラムなど、ものづくりを行う授業です。 今後、岡工祭での展示や1月には最終の発表会がありますので、今まで学んだ成果がでるように期待しています。
5月8日(土)に岡山職業能力開発促進センターにおいて、令和3年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門が開催されました。本校からは情報技術科2年三野航太君が参加し、みごと優勝を収めました。6月11日・12日に山口県の徳山商工高校で開催される中国大会での活躍も期待しています。
新型コロナの影響により、延期となっていた中学校3年生対象オープンスクールが開催されました。大勢の来校が予想されるため、午前午後の二手に分けて300名ごとの参加人数にしぼり、保護者の方々の参加はご遠慮いただくという、例年にない形で実施させていただきました。
STEAM教育の一環として,情報技術科3年生の2チームが,岡山県古代吉備文化財センターと連携して,吉備の大首長の墓と考えられるこうもり塚古墳のVR化を研究テーマとして,取り組みを始めました。 7月17日の課題研究では,株式会社Aurisの小寺様,槇原様の指導で,3Dで表示するためのプログラムであるUnityの使い方や編集作業を体験しました。その後,360度カメラによる学校内での撮影や薄暗い場所での撮影など繰り返し,実際の撮影に向けて準備を進めています。 9月2日には,Auris,岡山県古代吉備文化財センターと本校とで今後のスケジュールや機材の調達などについて入念な打ち合わせを行いました。 いよいよ10月6日には,感染予防を十分に行いながら,現地での撮影を開始することが決まり,生徒たちも意気揚々と準備に入りました。
Aコース 機械・土木 17:23 岡山駅到着予定
Bコース 化工・デザイン・建築 19:19 岡山駅到着予定
Cコース 情報・電気 18:19 岡山駅到着予定
Cコース 情報技術科です。
4日目スタートです。
朝食を食べ終わり、ホテルを出発しました!
少し疲れも見えますが……体調不良者もおらず、一安心です。
Cコース 情報技術科です。
東京スカイツリーに到着しました。
高所恐怖症の子もちらほら。
VRもおいてありました!
Cコース 情報技術科です。
浅草寺に着きました。
これから1時間半ほど自由行動です。
Cコース 情報技術科です。
「大江戸八百八町 花の舞」にてちゃんこ鍋をいただきました。
これから東京駅へと向かいます。
楽しい楽しい修学旅行も、終わりに近づいてきました………