カテゴリー別アーカイブ: 建築科

設計製図競技会で最優秀賞を受賞しました

平成25年8月16日(金)、東岡山工業高校で第49回岡山県高等学校工業教育協会 建築系部会設計製図競技会が行われました。

津山工業高校・水島工業高校・東岡山工業高校、本校からそれぞれ5名が参加。本年度の課題は、「トレーニングルームのある住宅 ~お風呂でリフレッシュ~」。課題は当日に出題され、与えられた条件にしたがって、木造2階建て、延べ面積120㎡~150㎡の住宅を設計し、各階平面図・立面図2面・設計主旨・面積表を完成させます。

CIMG5158開会式CIMG5162競技会CIMG5163競技会

DSC_0072公開審査

競技は9時半から始まりました。4時間におよぶ競技の終了後、建築士会の5人の先生方により、全員の前で公開審査が行われました。本校選手の結果は次のとおりでした。

 

  • 最優秀賞    :青山知希
  • 優秀賞      :小野圭織
  • 佳作           :齋藤賢治・鍋谷真希
  • 努力賞        :中村亮太

フリーハンド(定規を使用しない)での製図だったためか、「大変だった。」、「4時間が早かった。」との感想が聞かれました。,

出場選手全員が入賞したのは3年ぶりでした。生徒の皆さん、よく頑張りました。

人体と建築物の共通点とは?建築科で講演会

6月26日(水)の1、2校時に、建築科2、3年生を対象として、社会人講師による講演会を開きました。

講師は、KCSセンター旭操院 院長の爲房 晃弘先生。演題は「姿勢科学から見た椎間板構造を建築工学において検証する」でした。

講演の第1部は、

「人体は巧妙な構造により、外からの力による負担を軽減させている。特に椎間板がその役割を担っている。建築物においても同様の考えにより、地震や風などの揺れに強い設計がされている。人体の姿勢の科学と建築学は似ている」という、人体と建築物の構造の共通点についてのお話でした。

第2部は、

「勝者は常に計画を持っていて、『私にやらせてください』、と言う。逆に、敗者には常に言い訳があり、『私の仕事ではありません』、と言う」など、人生を前向きに生きるための内容でした。

CIMG5082CIMG5084CIMG5088

生徒からは、「建築物と人間の体に共通点があることが驚きでした」「勝者の気持ちをいつまでも持ち続けて生きるべきだと感じました」という感想が聞かれました。

爲房先生、お忙しい中ありがとうございました。

卒業生を囲む会を開きました

6月12日(水)6校時のLHRの時間に、卒業生を招いてお話を聞く「卒業生を囲む会」が、専門科ごとに開催されました。

就職をして社会人になっている先輩、進学をして勉強を続けている先輩、どの先輩のお話も、在校生が進路選びをするときに、とても参考になるお話でした。

P1070883  P1070891  P1070898

生徒たちは、メモをとりながら、熱心に話に聞き入っていました。

お忙しい中、校内のために駆けつけてくださった卒業生のみなさん、暑さを吹き飛ばす「熱い」お話を、ありがとうございました。

建築科生徒を対象に講演会を開きました

5月9日(木)5、6校時、建築科全学年を対象に、社会人講師による講演会を開きました。講師をお願いしたのは、ユージー技研(株)建築部長の児玉博文さん。演題は「社会人になるにあたって」でした。

第一部は、社会人としての在り方について、「自分自身の技量を高め、社内で認められることによって、その人のカラーが実力とともに個性として認知される。そうなれば『リバティー(自由』に生きられる」という内容でした。

第二部は、児玉さんの会社が設計した「オージー技研(株)九州支店」についての、写真とパネルを使った紹介でした。この建物の特徴は、鉄骨とガラスだけで作られていることで、精度を出すために作業には細心の注意が必要だったそうです。作業が終わった後、職人の人たちと撮った記念写真を建物に収めたエピソードに、仕事に懸ける熱い思いを感じました。

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (4) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (5)

児玉博文先生講演会(ユージー技建) (44) 児玉博文先生講演会(ユージー技建) (50)

生徒たちは、熱心にメモを取りながらお話に耳を傾けていました。建築について、そして働くということについて、生徒たちの興味と関心を高める講演をしてくださった児玉さんとユージー技研の皆さまにお礼を申し上げます。

サイピアで「岡工ものづくり体験デー」が開催されました

5月4日(土)みどりの日、岡山市北区伊島町の「人と科学の未来館サイピア」で「岡工ものづくり体験デー」が行われ、7つの専門科から多くの生徒が参加して、小学生に作業の指導を行いました。

P1070075 P1070088 P1070145

各専門科のものづくり教室の内容は次のとおりでした。

 午前  化学工学科  化学の楽しさに触れよう
 デザイン科  キャンドルを作ろう
 建築科  2階建て住宅模型を作ろう
 午後  機械科  表札を作ろう
 電気科  電子オルゴールを作ろう
 情報技術科  ロボットカーで楽しもう
展示・発表  土木科  スーパーエンバイロメント事業等の取組

会場の各ブースでは、指導役の岡工生の説明を聞きながら、親子で楽しそうに作業に組んでいました。真剣な表情で住宅模型の部品を接着する女の子、思わず熱くなって子ども以上に張り切ってしまうお父さん、膝を床について小さい子の目線で話しかける岡工生など、とてもほほえましい光景があちこちで見られました。作品が完成すると、どの小学生もうれしそうな笑顔を見せ、自分の作品を大切に持ち帰っていました。 続きを読む

建築科1、2年生の作品展を開催します

3月6日(水)~3月11日(月)に開催した、第15回岡山工業高等学校建築科生徒作品展には、多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。

従来この作品展では、建築科全学年の作品展示を行ってきましたが、今回は展示のスペースの関係で3年生の作品のみの展示となってしまいました。ご期待いただいた1、2年生の保護者の皆様には深くお詫びいたします。そこで、改めて1、2年生の作品展を下記のとおり計画しましたのでお知らせいたします。

場 所   エネルギアプラザ(クリックするとエネルギアプラザのページが開きます)

      岡山市北区内山下1丁目11-1うちさんげ電気ビル TEL 086-222-8986

日 時  平成25年4月5日(金)~4月7日(日)

      AM9:00~PM5:00  4月7日(日)は、PM3:00までとなります

内 容  1年生・2年生の自主設計の図面とその模型展示

多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

第15回 建築科 生徒作品展が始まりました

岡山工業高校建築科生徒作品展が、今日(3月6日)から始まりました。

岡工の建築科では、3年間学んだ専門知識の集大成として、3年生全員が卒業設計に取り組んでいます。作品展では、マンションや学校など生徒自らがテーマ(建築物)を設定して制作した設計図面のうち、1人あたり1~2枚の作品を展示しています。生徒諸君の力作を是非御覧ください。作品展の会期と会場は次のとおりです。

日 時 平成25年3月6日(水)~3月11日(月)
午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで)
場 所  (株)天満屋岡山店 アートスペース(天満屋地下タウン)

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

生徒作品展1s

建築研究同好会が「ワンデーエクササイズ」奨励賞を受賞

11月10日(土)、ライフパーク倉敷で「ワンデーエクササイズ」が開催され、建築研究同好会が第3位にあたる奨励賞を受賞しました。

「ワンデーエクササイズ」は岡山県建築設計クラブが主催する競技設計で、岡山県内で建築を学ぶ学生が参加します。大学5チーム、専門学校5チームに混じって、本校建築研究同好会は、高校としてただ1校参加しました。

今年度の課題は「玉島町並み保存地区周辺の魅力を活かした、地域の核となる施設を自由に提案する」というもの。高校生にとっては難しい内容でしたが、9月の現地調査の後、2ヶ月かけて作品を完成させました。作品のコンセプトは「玉島港や町並みに調和する施設」。そこから、建物は船をイメージした形とし、地元の方が気軽に立ち寄れる広場を設けました。

当日のプレゼンでは審査員からの厳しい質問もありましたが、コンセプトを忠実に具体化した経緯を説明して、納得していただくことができました。

この取組で学んだことを、これからの建築の勉強に活かしていきたいと思います。