カテゴリー別アーカイブ: デザイン科

【デザイン科】パン工房「メープルハイム」ロゴ決定

社会福祉法人 閑谷福祉会 閑谷ワークセンターわけにある「パン工房 メープルハイム」のロゴが決定しました。

昨年度、2年生の実習の取り組みの中で、グループワークの授業として様々な提案をしました。今年度は、その中から最終選考に選ばれたロゴを有志(デザイン科3年 木村汐里さん)が制作し、採用していただくことになりました。今後、名刺やポスター・ちらしなどの印刷物などに使っていただけると思います。

【デザイン科】キャリアライフ講演会 「岡山県立大学デザイン学部 桑野哲夫先生」実施報告

12月3日
キャリアライフ(職業生活)についての講演会が実施されました。
デザイン科では、岡山県立大学 デザイン学部 造形デザイン学科 学科長 桑野 哲夫先生をお招きしました。

桑野先生は大手広告代理店、博報堂で30数年に渡りデザイナー、アートディレクターとして、家電、食品、化粧品などの広告制作に携わられてきました。
07年から岡山県立大学 デザイン学部 造形デザイン学科で学科長を務めながら吉備路の風景を元にしたフォトグラフィックデザインの研究や「岡山デザインミーティング」の代表としての活動など「デザイン」をキーワードに岡山の文化・産業の発展を目指した活動もされています。

今回は、先生が携わられた広告の事例から広告デザインが完成するまでのプロセスを具体的にご紹介頂きました。
コンセプトを立て、カメラマン、イラストレーター、デザイナー、モデル、など様々な方々と関わりながらデザインを仕上げていくことが分かりました。
決して個人プレーではない制作現場で大切なのはフットワーク力とコミュニケーション力。

スマホやデジカメで記録することは簡単ですが、スケッチやメモを通じて考えながら自分の記憶に残し、相手にアイデアを伝えていくことなど実際のサムネールやスケッチを見ながら知ることができました。

生徒たちは、日頃、校内で心がけている挨拶や課題で取り組むスケッチや資料集めなど、今後社会でどのように役立つか具体的に感じることができたようです。
現在取り組む授業課題を仕上げる上で、デザイン現場の考え方や具体的な事例は非常に参考になりました。
生徒のために様々な資料をご準備され、分かりやすくご説明いただいた桑野先生に、心より御礼申し上げます。

【デザイン科】銃器根絶キャンペーンポスターコンクールで最優秀賞

今年度の銃器根絶キャンペーンポスターコンクールでデザイン科1年生田村 蓮さんが最優秀賞、同じく松本志保さん、頼経正龍君が優秀賞を受賞しました。その表彰式が11月19日、岡山衛生会館、三木記念ホールでおこなわれ、伊原木知事より表彰していただきました。田村さんの作品は印刷され実際のポスターとなり配布されるそうです。

[2016情熱疾走 中国総体」岡山県高校生活動第1回県推進委員会

平成26年10月28日(火)、ピュアリティまきびにおいて、第1回県推進委員会が開催されました。
本校からは、デザイン科1年田村蓮さんが、備前ブロック委員長として参加しました。
中国総体は、2年後の平成28年度に岡山県を主会場に行われます。
岡山県では、陸上競技・水泳(水球)・卓球・ソフトテニス・バドミントン・剣道・登山・ウエイトリフティング・少林寺拳法の9種目が開催されます
高校生活動は、競技に出場する高校生のみならず、「一人一役」を基本理念に、すべての高校生が積極的に大会の成功に向けて取り組む姿を全国にアピールするものです。
①広報・おもてなし活動、②総合開会式出演活動、 ③草花装飾、④県推進委員会の活動があります。


竹井教育長を囲んで記念撮影

わかやま1年前イベント視察報告をする田村さん

385433_2212400_img
 クリックしてください。(中国インターハイ準備状況)

【デザイン科】瀬戸内市地域生活支援センター「スマイル」のロゴマーク制作中

瀬戸内市にある生活支援センタースマイルさんから、施設のロゴマークの依頼をうけて、デザイン科2年生の4人のプロジェクトチームで制作にあたりました。夏休み中に当施設を訪問し、施設のスタッフの方や、施設利用者の方から直接お話を聞かせていただき、施設をイメージしたロゴマークを提案することになりまりた。9月20日(土)に4人の生徒が再び訪れて4つのデザイン案を提案し、スタッフや施設利用者の方に喜んでいただきました。デザインが決定すると、Tシャツや、名札、封筒、サイン看板などに採用される予定です。

【デザイン科】さんすて・サンフェスタ商業ポスター展

デザイン科3年生で「商業ポスター展」を開催します。これは、山陽SC開発株式会社(さんすて)様、株式会社ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)様のご協力により、デザイン科3年生39名が、1学期の実習の授業として各店舗の夏のおすすめ商品・企画をテーマに取り組んだ作品です。各店舗の方々に依頼し市場調査やアンケートを行い、B1のサイズのパネルに表現しました。さんすては北館2階(無印良品前)、サンフェスタは、各店舗前に展示しているので、見に来て下さい。

 

ポスター(クリックしてください)               DM(クリックしてください)

【デザイン科】デザイン科社会人講師 田中 雄一郎氏 講演

2014年6月23日、デザイン科 社会人講師として、ブランディングディレクター、グラフィックデザイナーとして活躍されているQUA DESIGN style 代表 田中雄一郎氏をお迎えしました。

今回はデザイン科2年生が聴講させて頂きました。
田中さんは、現在岡山を拠点に、企業、店舗、医療施設、美術展などのブランディングを中心に手掛けられています。

田中さんの様々な制作事例をご紹介頂き、岡山大学のコミュニケーションシンボルデザイン、福武教育文化振興財団のロゴデザイン、岡山芸術回廊のトータルデザインなど岡山で身近に目にしていたデザインを田中さんが手掛けられていたことに驚く生徒も多くいました。

また、デザインの制作プロセスについても詳しくご説明頂きました。打ち合わせをして方向性を決め、予算も考慮しながら何度も修正して、クライアントとコミュニケーションを深め、成果を挙げていくことなど現場で活躍されるデザイナーならではのエピソードは非常に勉強になりました。

「デザイナーの醍醐味は、人を感動させられること。」
「デザインの現場は実力勝負だからこそ大きな相手にも勝てる。」
「デザインは付け加えるものではなく、本質を生かすこと。」
「人に訴えるには一工夫必要。」
「条件の中で最善を尽くす。」

など、田中さんのデザインに対する考え方を聞く事ができ生徒達は、
「日頃の課題は本来なら仕事なんだ。」
「生きがいを感じてできることを仕事にしたい。」
「デザインは本当に広く世の中の様々な分野とつながっているんだな。」

といった視点でとらえ、将来のビジョンが広がったようでした。

ご多用のところ、本校生徒の職業理解や将来を考え、工夫をこらした内容を準備頂いた田中 雄一郎様に心よりお礼申し上げます。

岡工ものづくり体験デー(サイピア)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日、人と科学の未来館サイピアにおいて「岡工ものづくり体験デー」を開催しました。

岡工の専門科7科の展示や体験コーナーを設け、地域の子供たちとの交流を図りながら”ものづくり”の楽しさを伝えました。

化学工学科 人工いくらカプセルやアクセサリーづくり
情報技術科 ロボットカーを走らせよう
建築科   マイ箸づくり
デザイン科 ペーパービーズでアクセサリーをつくろう
機械科   表札づくり
電気科   電子オルゴールの製作
土木科   再生コンクリート活用のパネル展示