カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【土木科】オンライン現場見学会

令和3年6月16日、進路指導の一環で土木科全学年を対象に、4~6校時を用いて、「オンライン現場見学会」を実施しました。国土交通省中国地方整備局高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所様と本校をオンラインで結び、第一部は工事内容説明や職務の説明、第二部は生徒が事前にお伝えしていた質問に対して、実際に工事に携わられている関係者の皆様にお答えいただく座談会の二部構成で行われました。

3年生は就職を目前に控え、現場の実情や必要となる資質や能力などを学べたのではないでしょうか。1・2年生は土木工事の進め方や現場で使用している重機、また携わっている方々の仕事に対する思いや未来の技術者への想いなどを聞くことで、土木の魅力を学び、その見識を深めることができたのではないでしょうか。

国土交通省中国地方整備局様をはじめ多くの工事関係企業の皆様におかれましては、ご多忙の折り、このような会を設けていただきまして誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

【資格取得】第84回計算技術検定

令和3年6月18日今年度初めての第84回計算技術検定が実施されました。

1年生にとっては初めての検定で、合格を目指し放課後教室に残り、補習を受けている生徒もいました。

工業の魅力のひとつが、検定合格・資格取得です。高校生で検定や資格が取得できるってかっこいいですね。

結果はまだまだわかりません。今回の結果で自信をつけ、さらなる上級検定や資格試験にチャレンジしていって欲しいです。

【情報技術科】令和3年度課題研究企画発表会

6月11日(金)に情報技術科3年生による課題研究企画発表会が行われました。 課題研究は生徒が班ごとにテーマを設定して作品やプログラムなど、ものづくりを行う授業です。 今後、岡工祭での展示や1月には最終の発表会がありますので、今まで学んだ成果がでるように期待しています。

過去の研究内容はこちら

【情報技術科】令和3年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電子回路組立部門)

5月8日(土)に岡山職業能力開発促進センターにおいて、令和3年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門が開催されました。本校からは情報技術科2年三野航太君が参加し、みごと優勝を収めました。6月11日・12日に山口県の徳山商工高校で開催される中国大会での活躍も期待しています。

【電気研究同好会】ものづくりコンテスト

 ものづくりコンテスト岡山県大会電気工事部門が5月8日、岡山職業能力開発促進センター(ポリテクセンター岡山)で行われ、本校からは末次亮太(電3)と三澤嘉槻(電2)が出場しました。  

出場した三澤と末次

 電気工事部門は決められた課題を垂直に立てられたコンパネ上に作成するもので、電気器具の取り付けや配線作業などを制限時間130分以内に行います。

 本年度は課題の難易度が増したこともあり、出場13選手中完成したのは6名のみ。本校の2人も最後まで諦めずに作業に取り組みましたが未完成という結果でした。 今回の経験を今後の練習に活かし、来年度はリベンジできるよう頑張ってもらいたいと思います。

末次
三澤

【土木科】1年生LHRテーマは「チームとは」「リーダーとは」

令和3年4月28日(水)6時間目のLHRはクラス独自でテーマを決めて取り組むことのできる時間でした。

土木科1年生では「チームとは」「リーダーとは」という2つのプログラムを、両担任がワークショップを交えながらその意味を学習しました。

「チームとグループの違いがわかる人手を挙げて?」との問いかけに、手が挙がりません。どちらも聞いたことがあるけど説明できない。そうですよね、なかなか使い分けとかしにくいですよね。ワークショップを通して理解していきましょう。

1人で活動、2人で活動、4人で活動と人数が増えることで、同じ目的を達成する場合、複数の方がよい結果を出せること。相乗効果があること。アプローチ方法が複数あること。目的が同じ場合、否定的な言葉が出ないことなどが体感できました。

その後「チームとは」「チームとグループの違い」を話して一つ目のプログラムを終えました。生徒は「すげーな。」「確かにそうだった!」など自分や他者を肯定する言葉が飛び交いました。

「リーダーってチームを引っ張っていくことのできる人のことだと思いますか?」「実はチームにおいて複数の違ったタイプのリーダーがいていいんです。みんなはどんなタイプでしょうか?」

プリントを用いたワークショップでは、複数の質問に答えていくとどんなタイプのリーダーなのかがわかる仕組みです。

担任が読み上げながら該当項目を選んでいくと、「ファシリテーター型」「マエストロ型」「ティーチャー型」「コンサルタント型」のいずれかに該当するようになります。それぞれにはそれぞれの特徴があり、それが完全に当てはまるとは言いませんが、納得いく部分も多くあったはずです。様々なリーダーの形があっていいんです。そんなクラス(チーム)でいいんです。

今回のLHRでは、生徒に考え方(知恵)を授け、その考え方をクラスとして統一し、クラス運営や学校行事に活かしていきたいと思います。

【電気科】実習が始まりました!

 電気科1年生です!実習の授業が本格的に始まりました。22日は8班に分かれて回路の電流と電圧を測定し、「オームの法則」と「電圧降下」について学びました。

 測定以外にも回路の作成や理論値の計算など不慣れなことも多かったと思いますが、班員と相談しながら作業を進め、全ての班が時間内に実験を終了させることができました。少しずつですが、仲間との距離も縮まってきているようです。

 ゴールデンウィークが明けると10人ずつの4班に分かれ、「電気工事」、「プログラミング」、「テスター」、「文鎮製作」の4つの授業を1年間かけて全て取り組みます。さまざまな分野に触れて成長してくれることを期待しています。

【デザイン科】オープンスクールグッズ

デザイン科では今年もオープンスクールに来てくれた中学生のお土産にオープンスクールのグッズをデザイン企画します!!

先生から厳しい〜チェック中

こちらは中学生に配布する冊子の内容を考え中です

グループでアイデアを出し合っています
みなさん来てね!

オープンスクールは7月末予定です。
詳細はホームページにて更新していきます!!