【土木科】高大連携事業3

 令和3年7月27日(火)、岡山大学様との共同プロジェクト第3回目が、本校土木棟にて開催されました。

 岡山大学環境理工学部西山研究室より3名の学生に来校いただき、本校土木科の1~3年生有志生徒と教員対象に、今回は「AIの全体像」とのタイトルでお話しいただきました。

 最初にAIの歴史について説明いただきました。1956年に迷路やパズルなどを解くアルゴリズムが開発されたことを皮切りに、その後のコンピュータの発展とともに、AIも発展してきたことが分かりました。次に機械学習について説明いただきました。教師あり学習、教師なし学習、回帰と分類という機械学習特有の内容について概略を理解することができました。またここで利用している統計学的な考え方も、分かりやすい事例を用いて説明して頂きました。

 講師をして頂いている西山研究室の学生さんには、毎回、説明教材の開発にご苦労頂き、 分かりやすい説明になるよう頑張って頂いています。今後もよろしくお願いします。