カテゴリー別アーカイブ: 専門科

05.10【建築科】「奉還町商店街の活性化に向けて」

5/10(金)5~6校時、奉還町リブラにおいて建築科3年の課題研究の授業で本校の地域連携班5名と木工班の4名が、岡山科学技術専門学校の8名とともに「まちづくりデザインコンペ」として、現地でのフィールドワーク(リサーチ)やグループワーク(気づきの共有)を行いました。当日は、奉還町商店街の方々から現地の説明を丁寧にしていただきました。

歴史ある奉還町商店街の特徴を活かしながら、まちを元気にするために、現在設置されている「オレンジベンチ」を題材にして、そのデザインのアイデアを各グループで競い合います。現在の予定では、8月にそれぞれのアイデアをプレゼンテーションし、商店街の方や商店街を利用している方々に審査、投票をしていただく予定です。

05.06【地域貢献活動】サイピア岡工デーでワークショップをひらきました

令和6年5月6日(月・振休)、人と科学の未来館「サイピア」にて、令和6年度「岡工デー」が開催されました。岡工デーは、小学生にものづくりの楽しさを体験してもらうだけでなく、本校生徒が小学生やその保護者に直接対応するため、生徒にとってもコミュニケーションのはかり方を学んだり、言葉遣いなどの表現力を学んだりできる効果もあります。

以下その様子です。

午前の部は、土木科、建築科、電気科の3学科がワークショップを開きました。

<土木科>「~ダヴィンチの橋を作ろう~」

<建築科>「~木材をけずってマイはしを作ろう~」

<電気科>「~「くるくるUFO」をつくろう!~」

電気研究同好会の投稿はこちら♪

午後の部は、化学工学科、デザイン科、情報技術科の3学科がワークショップを開きました。

<化学工学科>「人工カプセルをつくろう」「ガラス器にかわいくデザインしてみよう」「楽しいスライムづくり」

化学研究同好会の投稿はこちら♫

<デザイン科>「オリジナルハーバリウムをつくろう」

<情報技術科>「ロボットを操作してみよう」

どの学科の生徒も最初は、小学生にわかりやすく伝えることに苦戦している様子でしたが、すぐに慣れて、手助けするところはするし、見守るところは見守るなどその場に応じた対応が取れていたことが素晴らしかったです。中には、体験している小学生に名前を聞いて名前で呼んであげる生徒もいましたし、保護者の方から岡工について質問を受け、精一杯答えている生徒もいました。

小学生も保護者のみなさんも笑顔で帰ってくれた姿が印象的でした。

ご準備くださいました、サイピアの岡様をはじめご関係の皆様、学びの場を提供くださりありがとうございました。

05.10【土木科】今年の課題研究の様子です

令和6年5月10日(金)、久しぶりの課題研究の様子です。

今年はどんな取組みをしているのでしょうか。今回は、3つの班を紹介します。

以下その様子です。

<ものづくり班>

全国ものづくりコンテスト【測量の部】出場に向けて頑張っています。今回は「内業」と言って、外で測量して得た観測データを元に計算をしている様子です。

<電子平板測量班>

トータルステーションという角度や距離を測定できる測量器機と、その測定したデータを受信し、自動的に図面が描ける電子平板(パソコン)を用いて、校内の地図を作製しています。

<OCP実践班>

2年生で経験したOCP演習の学びや経験をいかし、地域貢献を目的に取組んでいます。今回はチームとは何なのかを、ワークショップを用いて学び直しました。その後カードゲームを用いてチームビルディング体験しました。今後の展開が楽しみですね。

次回は<橋梁模型班><道路パトロール班><コンクリート甲子園班>の活動をお伝えします。

05.06【化学工学研究同好会】サイピア岡工デー

化学工学研究同好会はスライム、人工カプセル、サンドブラスターの3つの体験ブースを設けました。雨が降る中、多くの小学生や幼児たちが工作を楽しんでくれました。人工カプセルができる仕組みを真剣に聞いている姿や、サンドブラスターを利用した自分だけのガラス瓶ケースを作る目がとてもいきいきしていました。
体験している子どもたちも、お手伝いをしている高校生も自然と笑顔になれるすてきな時間でした。
参加していただいた皆さん、施設を提供してくださった方、ありがとうございました。

スライムは家庭でも作れるので、ぜひ化学を楽しんでください!
またの機会に一緒に化学で遊びましょう!!

05.02【電気科1年】球技大会、卓球の部学年優勝

5/2(木)球技大会が行われました!

校長先生をはじめ、運動部の生徒、体育科の先生方が中心となって、朝早くからグラウンドの水抜きが行われ、無事、この日に開催することができました。生徒も待ちに待った球技大会です。

ソフトボール、ドッジボール、バレーボール、卓球の4種目が行われ、電気科1年は卓球の部で優勝しました!!拍手!! その他の種目ももちろん躍動しました!

来年は、2種目制覇できるよう、さらに気合を入れていきます(^^)/

04.26【土木科】進路校外学習(現場見学)に行ってきました

令和6年4月26日(金)、キャリア教育の一環として、学校行事「進路校外学習」に行ってきました。3年生は徳島県美馬市NEXCO事業現場において、「土木の仕事説明及び、馬木橋・脇大谷橋現場見学」を行ないました。2年生は、アイサワ工業本社・玉野市玉トンネル工事現場において、「土木の仕事説明及び、トンネル工事見学」を行ないました。1年生は、倉敷市児島塩生 東亜建設(株)工事現場等において、「土木の仕事説明及び、浚渫船・浚渫工事・基礎工・機械設備工等の見学」を行ないました。

以下その様子です。

今回の校外学習は、3年生にとっては自身の進路を決定づけるもとなったでしょうし、1・2年生にとっては、進路選択の幅を広げられる校外学習となったのではないでしょうか。特に1年生が見学させていただいた塩生の現場は、海洋土木工事を行なっている現場でした。この工事は、普段目の当たりにする工事に比べ、その場所に行かないと見ることのできない特殊な現場でした。また、1年生はクラス全員で行動する初めての機会でした。校外学習をとおして、親睦が深められたかな?

どの工事現場も、生徒にとっては将来の自分自身を想像するにはもってこいの環境だったと思います。

文末となりましたが、この度の校外学習に当たり、平日の工事まっただ中にも関わらず、見学を受け入れてくださいましたご関係企業の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

05.01【電気科1年生】本格的に実習が始まりました!

電気科1年生は本格的に実習の授業が始まりました。初回はクラス全員で、オームの法則や電圧降下について理解を深めるため、電流や電圧の計測を行いました。協力する場面も多くみられ、とても良い雰囲気で実験を進めることができました。

来週からは4班に分かれ、1年かけて4つの実習に取り組んでいきます。

04.26【電気科1年】 校外学習(マツダミュージアム)

令和6年4月26日(金)、校外学習としてマツダミュージアムに行ってきました。生徒はメモを取ったり、実際に車やエンジンを見たりしながら、マツダの歴史や技術などについて学習しました。

昼食は平和記念公園でとりました。大きな事故や怪我もなく、17時10分頃無事帰校しました。