カテゴリー別アーカイブ: ラグビー部

初戦は城東高校 全国高等学校ラグビー大会県予選

第92回全国高等学校ラグビー大会県予選の対戦相手が岡山城東高校に決定しました。「花園」の愛称で知られる、高校ラガーマンすべての目標である近鉄花園ラグビー競技場で行われる全国大会への出場をかけた大会です。

3年生(選手6名、女子マネージャー1名)にとっては、負ければ引退となってしまいます。1日でも長くラグビーをするために、そして引退を花園で迎えるためにも、1試合1試合に3年間の思いをぶつけてほしいと思います。

大切な初戦に向けて、去る10月6日(土)、本校グランドに鳥取県立倉吉総合産業高校をお招きし、最後の練習試合を行いました。

結果は25対5で勝利しましたが、試合内容を振り返ると、まだまだ本戦までに課題が多いことに気付かされました。これからの練習でひとつひとつ確認し、修正していきたいと思います。

また、この試合の一番の収穫は、1年生の成長が見られたことです。1年生も立派なチームの戦力であることを痛感しました。

試合後、花園での再会を約束し、お互いにエールを送りました。

花園での再会が実現するよう、選手27名、女子マネージャー3名、顧問4名でスクラムを組んで頑張りたいと思います。

そして、暖かい応援をしてくださる皆様に勝利のご報告ができますよう練習してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

城東高校との初戦は、

日時:10月28日(日) 13:30 キックオフ

場所:水島緑地福田公園サッカー場(倉敷市福田古新田) です。

試合当日、会場まで足を運んでいただければ幸いです。

  

  

県高校ラグビーフットボール選手権大会の結果

9月16日(日)、水島緑地福田公園サッカー場において、第47回岡山県高校学校ラグビーフットボール選手県大会Aブロックの試合が行われ、本校は1回戦で関西高校と対戦しました。

先制トライを奪われたものの、焦ることなく果敢に攻め、前半を12対12で折り返しました。繰り返し練習してきたプレーが実を結びました。しかし、後半10分を過ぎた頃からミスが続いて試合運びが後手にまわり、3つのトライを奪われてしまいました。反撃を試みたものの、疲れも出て得点には結びつかず、12対33で敗れてしまいました。試合内容がすばらしかっただけに、非常に残念でした。

小さなミスの重なりが、試合を左右する大きな結果に結び付くことを思い知らされました。1ヶ月後にはいよいよ全国大会予選が始まります。3年生にとっては、岡工ラグビー3年間の総決算です。花園出場に向け、この敗戦を糧に精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

    

    

ラグビー部が久万高原サマーカップに参加しました

8月11日(土)~14日(火)の4日間、愛媛県久万高原町において、中四国地区の10の高校による『久万高原サマーカップラグビーフットボール大会』が開催され、本校ラグビー部が夏合宿を兼ねて参加しました。去年に引き続き2年目の参加となります。

直前まで天気予報は雨でしたが、約300人の高校生ラガーメンの気迫が雨雲を吹き飛ばし、最終日を除く3日間、太陽の下でラグビーをすることができました。(そのかわり夜間は、毎日雷の鳴る大雨でした。)

今大会は講師として、日本ラグビー協会から元日本代表の松尾勝博リソースコーチをお招きし、講習会や夜の講演会で貴重なアドバイスを多くいただきました。

試合結果は次のようになりました。

8月13日(月)

岡工 (12-15) 松山商業高校

(5-  7)    東予高校

(17- 0)    新南陽高校

(17- 7)    西条高校

8月14日(火)

岡工 (54-0) 松山城南

タックルの姿勢が高くプレッシャーも掛けられないので、相手が倒れず、全てにおいて後手にまわる試合運びでした。松尾コーチに2日間教えていただいた「タックル」を実践で活かせないまま、最初に2連敗してしまいました。試合後のミーティングで、キーワードを『プレーの前の準備』として残りの試合に臨みました。

3試合目から一人一人が反省点を克服しようとするプレーで、試合ごとに成長していきました。15人が同じ意識を持つことがラグビーの強さの源にあることを選手も実感できたと思います。

この経験を、9月16日から行われる第47回岡山県高校ラグビー選手権大会で活かし、良い結果が出せるよう頑張ります。ご声援よろしくお願いします。

  

  

 

ラグビー部が「倉工フェスティバル」に参加しました

7月29日(日)、鴨方高等学校グランドにおいて、倉敷工業高等学校ラグビー部主催による毎年恒例の『倉工フェスティバル』が開催されました。

岡山県下の高校ラグビーチームが集い、20分間の試合を12試合行います。本校は2試合に出場しましたので、その模様をご報告します。

1試合目 岡山工業高校 42対7 城東・高松農業高校(合同チーム)

岡山選抜選手に選出されている3年生5人を中心に、圧倒的な突破力で試合の主導権を握りました。3年生以外の生徒は1ヶ月半ぶりの試合で、動きが堅く、ミスもありましたが一人一人目標を持って試合に取り組んでいました。

2試合目 岡山工業高校 5対19 関西高校

この試合は、強豪相手ですが、ほぼ1・2年生主体の布陣で臨みました。ディフェンスポジショニングを合言葉に、相手の攻撃を未然に防ぐはずでしたが、3トライを許してしまいました。3年生に頼らず、自分たちで考える良い経験となり、前向きな反省材料を多く発見することができました。

この2試合を通し、夏休みの練習における課題を再確認できましたので、今後の練習で活かしていこうと思います。また、応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

    

    

ラグビー・クリニック2012に参加しました

7月1日(日)、岡山大学津島キャンパス ラグビー場において、毎年恒例のラグビー・

クリニックが開催され、本校ラグビー部が参加しました。

講師は、ラグビートップリーグの「コカコーラウエスト レッドスパークス」の向井総監督

(元日本代表監督)、山口ヘッドコーチ、臼井コーチ、山下コーチです。

大雨の中での1時間30分の講習で、泥まみれになりがら、ラグビーの奥深さと楽しさを

再発見することができました。

向井総監督の「ラグビーに雨はつきもの、状況に応じた準備を行うことがラグビーの醍醐味」

「単純なミスをいかに無くすか、その意識が勝敗とラグビーの楽しさに繋がる」との言葉が

印象的でした。

今回学んだことは是非今後の練習で活かしていきたいと思います。

最後に、向井総監督をはじめとする講師の方々と岡山大学の関係者の皆さまにお礼を

申し上げます。大変お世話になりました。

コカコーラウエストレッドスパークスのサイトにもクリニックの模様が掲載されています。

こちらをクリックしてください

  

  

 

県総体 ラグビー7人制の部、結果報告

6月9日(土)、岡山県高校総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われました。

「7人制ラグビー」は、通称「セブンズ」と呼ばれ、スピードとパスワークを重視したラグビーフットボールです。試合時間は7分と短いですが、15人制と同じ広さで試合を行うため、持久力とランニングの技術が勝敗を分けます。2016年のリオデジャネイロ五輪大会から、正式種目に採用されます。

今回、3年生はゲームのサポートに専念し、2年生のみのチームで臨みました。以下その結果を報告します。

1回戦 対玉島高校戦:

トライチャンスを多く作り、相手のゴールに迫りましたが、あと少しでミスを繰り返してしまいました。結果は、 0対5で敗戦。2年生全員でこの試合を振り返り、試合中のコミュニケーション不足と消極的な姿勢を反省しました。

敗者戦 対高松農業高校戦:

試合開始早々、積極的かつ元気なプレーで連続トライ。互いに声を掛け合い、グランドを縦横無尽に走り、楽しんでラグビーができていました。結果は、55対5で快勝。

2年生だけのチームで出場した今回の試合を通して、多くのことに気づくことができました。岡工ラグビー部はチーム全員でこの経験を生かし、技術と精神を磨き、一回りも二回りも成長したいと思います。

そして、暖かい応援をしてくださる保護者の皆様に良い報告ができるよう練習していきますので、これからもどうかよろしくお願いいたします。

  

  

  

県総体 ラグビー15人制の部、結果報告

6月2日(土)3日(日)に、県総体ラグビーフットボール競技15人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われました。

2日の初戦は、関西高校を相手に試合の主導権を握り、気持ちを前面に出したすばらしい試合内容でした。前半リードで折り返しましたが、後半4分に逆転され、10対14。その後、あと一歩のところで攻めきれず、敗れてしまいました。ディフェンスにおける準備の早さと、コミュニケーションの重要さを改めて痛感した試合でした。

3日の3位決定戦は一宮高校を相手に臨みました。前日の激戦による負傷者を数人抱える中での、満身創痍の試合となりました。痛みを忘れたような、光るプレーが随所にありましたが、本来の岡工ラグビーを展開することができず、5対29で敗れてしまいました。

2敗という残念な結果となりましたが、練習の成果を随所に見ることができました。

秋の大会までの間、良かった点と修正すべき点をしっかり確認し、ケガをしない体づくりを中心に、しっかりと練習したいと思います。そして、成長した岡工ラグビーを見てもらいたいと思います。

また、6月9日(土)には県総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われます。

引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。

  

  

  

ラグビー部念願のポールが完成しました

5月23日(水)、岡工ラグビー部長年の念願だったラグビーポールが設置されました。

他校からのいただきものですが、みごとなラグビーポールです。今まで、ゴールキックの練習は、防球ネットの縫い目や柱をポールに想定して行ってきただけに、見ているだけで気持ちが高鳴ります。練習が終わると、部員の多くがポールめがけてボールを蹴っている姿が、とても印象的です。チームのキッカーである3年生も「やっとできましたね。頑張りますよ!」と気合十分です。

間もなく、その勇姿を見られる岡山県高校総体が始まります。6月2日(土)、3日(日)に15人制、9日(土)に7人制の試合が美作ラグビー・サッカー場で行われます。興味のある方は、是非会場まで足をお運びください。

また、このラグビーポールの設置にご協力いただいた方々に厚く御礼申し上げます。深く感謝すると同時に、写真のラグビーポールのように岡工ラグビー部を見守っていただければと思います。

  

基礎工事                                部員も作業を手伝いました

  

完成までもう少し                            ゴールキックの練習ができるようになりました

練習をポールが見守っています