12月24日(水)、生徒会新旧交代式がありました。
先日の生徒会役員選挙により新役員が決定し、高柳校長から認承状が交付されました。
新会長上原君からは生徒会活動の抱負があり、旧会長の野崎君からは、協力してもらった全校生徒ならびに教職員への感謝の言葉がありました。
新役員
会 長 上原滉貴君
副会長 藤野みなみさん・浅野寛尊君
認承状交付
第66期会長 上原君
第65期会長 野崎君
12月24日(水)、生徒会新旧交代式がありました。
先日の生徒会役員選挙により新役員が決定し、高柳校長から認承状が交付されました。
新会長上原君からは生徒会活動の抱負があり、旧会長の野崎君からは、協力してもらった全校生徒ならびに教職員への感謝の言葉がありました。
新役員
会 長 上原滉貴君
副会長 藤野みなみさん・浅野寛尊君
認承状交付
第66期会長 上原君
第65期会長 野崎君
4月18日(金)、岡山県生涯学習センターでリーダー研修会を行いました。
最初に、ゲームを交えてコミュニケーションを図りました。
そして、生徒会議案書の審議を行いました。
その他の主な講義
①人権感覚を身につける
②リーダーのあり方
③企画の立て方
④会議の司会の仕方
⑤ミニ会議
4月10日(木)、生徒会入会式を行いました。
生徒会長から、生徒会の自治活動の経緯説明があり、「先輩方が築き上げてきた岡工の歴史をともに守りましょう」と新入生を歓迎しました。
その後、平成25年度全国高等学校選抜自転車競技大会6位入賞の自転車競技部、田邉裕征君の表彰式がありました。
新入生の中からも、先輩に続き、全国入賞者が出ることを期待しています。
12月24日(火)、平成25年度第2学期終業式と生徒会新旧交代式を行いました。
生徒会新旧交代式では、新たに選出された第65期正副会長に信任状が手渡され、校長先生から新役員への激励と、旧役員へのねぎらいの挨拶がありました。
終業式で校長先生は、12月20日(金)の人権講演会を振り返り、野村さんのはじける笑顔と大きな声のあいさつに強い印象を受けたこと、「事故で失ったものより、その後の人生で得たものの方が大きい」という言葉の裏にある、多くの人々の支えに対する感謝の思いについて語り、「迷っても後戻りしてもいい。あきらめないで」の言葉をひとり一人が胸に刻んで、いろいろなことに挑戦してほしいと締めくくりました。
日ごろ出来ない何かに挑戦する、充実した冬休みを過ごしてください。
5月15日(水)6校時、平成25年度(第64期)生徒総会が開かれました。
前日よりも若干和らいでいたものの、全校生徒が体育館に集まると蒸し暑く、議案書をうちわ代わりにしてパタパタあおいでいる生徒もちらほら見かけられました。
議案は以下のとおりです。
第1号議案・第3号議案については、各委員会の委員長が活動総括と活動方針を分かりやすくプレゼンしました。
討議の結果、いずれの議案も原案通り承認されました。生徒会執行部は、この日のために議案書作りやリーダー研修会での討議など、周到な準備を行ってきました。執行部を中心に、生徒の自主性を重んじ、積極的な活動が行われることを期待しています。
4月20日(金)、21日(土)の2日間にわたり、リーダー研修会が生涯学習センターで行われました。
参加したのは、各クラスの評議員、各種委員会委員長、生徒会執行部の生徒たち計46名。「リーダーの役割」「会議の進め方」などについて担当の先生からの講義を聞いた後、5月16日に行われる生徒総会の議案について討論を行いました。
参加した生徒は、
「意見を言うこと、発言することの大切さが分かりました」 「リーダーの役割は、目標をはっきりさせること。一人一人の長所を見つけること。自分がすべてをやるのではなく、みんなに分かりやすく指示を出すことだということを学びました。自分も努力していきたいと思います」(2年女子)
「生徒総会の議案書審議ではたくさんの意見や質問が出て、活発な審議ができて良かったと思います」(2年男子)
「研修に参加して多くの友達ができました」(1年女子)
と感想を話していました。
この研修会で学んだことを生かして、これからのクラス活動や学校行事を盛り上げていってくれることを期待しています。
講座「組織の運営について」 模擬会議の様子
生徒総会議案審議 お疲れ様でした